郷土料理を作りました!
2024年10月11日 17時52分今回作ったのは、「おはぎ」と「のっぺい汁」。
次に、切った野菜を茹でます。大根が柔らかくなったら、味付けです。みんなで味を確かめ合います。
最後におはぎを作ります。もち米を半分つぶして、あんこで包みます。給食前だから小さめにしましょう!
最後にみんなで実食。感想を伝えながらおいしくいただきました。
今回も、楽しく郷土料理を学ぶことができました。
現在、次期生徒会役員選挙の立候補の受付をしています。昼休みの時間帯に選挙管理委員会が、対応しています。
また、今日は現生徒会が企画運営した「生徒会ふれあい活動」がありました。中学生全員によるドッヂボール大会です。
昼休みの時間帯に中学生全員が集まって、楽しく交流することを目的に実施しました。
男子も女子も協力し合って、ゲームに臨みました。
珍プレーもあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。生徒会のいろいろなアイディアを生かして、一つになって取り組む活動は、興居島中学校ならではのものだと思います。
新生徒会の組織づくりに向かって進んでいるところですが、みんなが活躍し、一人一人の個性を大切にする雰囲気づくりに努力していきたいと思います。
2回目の幼稚園訪問を実施しました!
今回は「三葉幼稚園」と「育英第二幼稚園」にお世話になりました。
スライドを使ったプレゼン、紙芝居、クイズで興居島のよさを伝えました!
前回の反省点「相手を見ながら伝える」に気を付けて発表しました!
幼稚園児のみんなに上手く伝わったかな?
最後は恒例のじゃんけん列車と仲間集めゲーム。楽しく遊んだり感想を伝えたりして、交流を振り返りました。
今回も最後までお見送りをしていただきました。交流できて嬉しかったですね。
今度はぜひ興居島にも遊びに来てください!
三葉幼稚園、育英第二幼稚園のみなさま、お忙しい中本当にありがとうございました。
夏休みには「弁当」をつくる課題が出されていて、できあがった「弁当」の写真や作ってみての意見や感想を
提出しました。それぞれが工夫を凝らした「弁当」が作られていました。
今日は、1年生の家庭科で、きゅうりを使って包丁の使い方や切り方、試食を行いました。
まずは、学習目標を確認して、先生の指示の後、動画を見て正しい包丁の扱いについてチェックしました。
また、きゅうりの3種類の切り方について確認しました。
次は、実習の準備です。清潔な準備を心掛けます。服装の準備、入念な手洗いや食器洗いをします。
それぞれが、きゅうりを「輪切り」「いちょう切り」「乱切り」に切っていきます。
1年生は慣れた手つきで切っていました。日頃のお手伝いの腕が試されるところです!
みんな上手に切れました。続いて試食です。調味料は少しにしました。
「オリーブオイルをかけてもおいしいんですよ」と教えてくれた生徒もいました。
あっという間に試食を終える生徒、じっくりと味わっている生徒とさまざまでした。
日頃、部活動等があるので、家庭で料理のお手伝いをする機会は少ないかもしれませんが、
時間のある時にはチャレンジしてほしいと思います。
食材の栄養素やそれらがどのように体をつくるのかなど、体や生活について学ぶ家庭科を
大切にしてほしいと思います。
10月5日、船踊りの見学まで時間があったので、小学生は2,3時間目にグループ対抗のフラッグフットボールや校内オリエンテーリングをしました。
フラッグフットボールをする前にウォーミングアップとして、尻尾取り鬼をしました。周りに自分の尻尾を取られないように、でも相手の尻尾を取れるように、体をひねったり走る速さを変えたりしました。
その後のフラッグフットボールでは、それぞれのグループで作戦を考えながら、高得点を狙いました。ボールを持った友達を守りながら進んだり、全員が手を後ろに回してだれがボールを持っているのか分からないようにしたりと、グループごとにユニークな作戦を考えながら、活動を楽しみました。
その後のオリエンテーリングでは、それぞれのグループで豆つかみゲームやフラフープ回しなど、全部で6つのミニゲームにチャレンジしました。ジェスチャーゲームではお題を友達にしっかり伝えるために、動きを強調する姿が見られました。
今日だけの特別な縦割りグループでしたが、グループの友達との仲を深めることができたし、全校のみんなで楽しい時間を過ごすことができました。素敵な一日になりました!
興居島の船踊りは、毎年10月の第一土曜日に行われる伝統的なお祭りです。
今年は、体育館での実施で小中学生みんなで鑑賞させていただきました。
まずは、中学生による「水軍太鼓」です。
「出陣」と「勝ち鬨」の2曲を力強く演奏し、船踊りに向けて期待感を高めました!
大太鼓と拍子木に合わせて、勇壮で鮮やかな舞を披露してくださいました。
小学生は剣櫂と梵天の役割を担当し、船踊りを引き立てます。みんな一生懸命に踊りました。
中学生は中心の踊りに加わり、華麗な踊りを披露して、さらに踊りを盛り上げました。
船踊りに参加されたみなさん、素敵な踊りを見せていただいてありがとうございました。
今日は、興居島に古くから由縁のある「船踊り」「水軍太鼓」を楽しみました。
地域の皆さんや保護者の皆さんがたくさん来校され、楽しく鑑賞・参加しました。
最初に、中学生全員による「水軍太鼓」を披露しました。
興居島中学校では、部活動として「水軍太鼓」に取り組んでいます。これまでの地域の方に御指導いただきながら、
頑張って練習してきました。今日はとても緊張しましたが、精一杯頑張りました!
1年生から3年生までの息がぴったりと合い、とてもいい演奏ができたと思います。地域の皆さんや保護者の皆さんからは大きな拍手を
いただきました。
「船踊り」は大変勇壮で、興居島の秋祭りで船越和気比売神社(ふなこしわけひめじんじゃ)に奉納されるようになりました。
泊地区の「興居島船踊保存会」の皆さんが、演技、舞台、太鼓等で盛り上げます。
興居島小・中学校の児童生徒も出演させていただきました。
今年の「船踊り」の演目は『紅葉狩り』。平維茂(たいらのこれもち)の鬼退治の話です。
太鼓に合わせて、演者たちがダイナミックな演技を披露します。
維茂は従者と紅葉狩りにやってきます。日頃、里で悪さをしている鬼たちが若い女に化けて、維茂たちを酒宴に誘います。
やがて酔ってしまった維茂たちは、眠ってしまいました。それ幸いに、鬼たちは維茂の刀を奪って山奥に消えてしまいます。
そこへ神の使いの巫女が、維茂たちを起こしにやってきます。そして、神の力の宿る「宝剣」を授けます。
「宝剣」を手にした維茂たちは、山奥に潜んでいた鬼を見つけ、ここから激闘が始まります。
戦いの末、負けを悟った鬼女は、火を吐いて山へ逃げていきました。
維茂たちの活躍で、里の人々は安心して暮らすことができるようになりました。
演技の途中には、地域の皆さんから演者に対して掛け声がかかりましたし、演者が「見栄を切る」ときは、
大きな拍手が送られていました。
演技の後は「勢揃い」があり、演者全員がお礼のあいさつに登場します。
ダイナミックで楽しい「船踊り」が長い長い間、興居島に伝えられてきたことを考えると感動します。
また、その伝統の一場面に興居島小・中学校の児童生徒が関わらせていただいていることを誇りに思います。
これからも、ふるさと興居島や伝統を大切にしていきたいと思います。
とても楽しい1日となりました。
2年生の技術・家庭科の技術では、電子機器の製作をしています。
ラジオやライトなどの仕組みについて学習したのち、実際にラジオやライトを製作しています。
基盤に必要な配線をして、はんだ付けをしていきます。はんだごての扱いも慣れてきました。
基盤が整えば、本体の組み込みをしていきます。
それぞれが違う電子機器を製作しているので、友達と動作確認を協力して行います。
うまく作動しているようです。ライトやラジオについては、日常的に活用できますが、
災害時にも有効に活用できる電子機器です。とてもうまくできました。愛着も湧きますね。
何気なく使っているものの仕組みや原理を知ることで、身の回りにあるものに対する関心が
高くなりますし、知識がうんと広がります。
授業で学んだことを日常生活にしっかりと生かしていくことは、とても大切ですね。
5、6年生は、総合的な学習の時間で、興居島の魅力や興居島小学校のよさを
伝えるための学習を進めています。
今回は、海の星幼稚園を訪問しました。
スライドを使ったプレゼンや紙芝居、クイズで興居島小学校のことを紹介しました。
園児のみんなは、一生懸命話を聞いてくれました。クイズもとても楽しんでくれました。
その後は、小学生が考えたゲームで交流です。お互いの名前は覚えられたかな。
最後まで、アーチを作ったり手を振ってくれたりして、お見送りをしてくれました。
短い時間での交流でしたが、とても心温まる時間になりました。
海の星幼稚園のみなさん、本当にありがとうございました。
いつでも興居島に遊びにきてくださいね!
5・6年生が大洲に行っている間、1~4年生は遠足に行きました。
行き先は、えひめこどもの城です。電車やバスを乗り継ぎながら、1時間ほどかけて向かいました。
えひめこどもの城では、まずロードトレインに乗って、てんとう虫モノレールの乗り場まで行きました。
てんとう虫モノレールでは、友達や先生と一緒に乗って、高いところからの景色を楽しみました。
3年生以上の希望者はボブスレーに乗りました。普段なかなか体験できないようなことを楽しむことができました。
「全力でいくぜ!」と興奮気味な様子も見られましたが、全員しっかり安全運転で帰ってきました。
みんなでお弁当を食べた後、1時間くらい児童館の中で遊びました。
大きな遊具だけでなく、体育館や音楽室のような部屋もあり、それぞれ思い思いに楽しみました。
この日は、1~4年生のみんなで、思いっきり楽しみました! 素敵な思い出がまた一つ増えました!