10月ももうすぐ終わろうとしています。

今週は「生徒会役員選挙」を控えており、その準備にも取り掛かっています。
立候補者は選挙に向けてのリハーサルや確認等に一生懸命取り組んでいます。
頑張ってほしいですね。

また、11月12日の松山市連合音楽会に向けた合唱練習についても頑張っています。
それぞれの受け持つパートの音程や声量等の細かい点について、繰り返し練習をして
います。

お腹の底から声を出して、頭のてっぺんから抜けていくような声を目指しています。
パートの音が重なって、ハーモニーとして聞こえたときは、なんとも言えないうれしさが
湧いてきます。だいぶ形にはなってきましたが、まだまだ粗削りな部分もあるので、みん
なで確認をしながら良い歌声にしたいと思います。

暑さも落ち着き、過ごしやすくなってきた秋。
自分たちのいろいろな可能性を伸ばすことができる季節にしたいと思います。
松山市より歯科衛生士をお招きして、歯磨き指導を受けました。
まずは、発達段階に応じて歯磨きの仕方や、虫歯の原因など、
健康な歯を守るためのお話をいただきました。

続いて、染め出しをして歯の汚れを確かめました。
自分の歯並びに合ったみがき方ができていたかな?

最後に個別の歯みがき指導です。

歯みがきのポイントは、「ぴったり当てて、軽い力で、小さく速く」みがくことだそうです。
「ふつう」のかたさで、毛先が整っている歯ブラシを使うことも大切です。
今日学習したことを生かして、学校でも家でも丁寧に歯みがきをして、自分の大切な歯を守っていきます!
3・4年生の総合的な学習の時間では、海洋ゴミについて学習しています。
今年はSDGsコンダクターの方々に来ていただき、海洋ゴミを生かすために自分たちに何ができるか一緒に考えていただきました。
実はこのコンダクターの先生方、今月の3日にも来ていただいており、船越海岸に流れ着いたゴミの調査を一緒にしていただいていました(その時の様子がこちら↓)。

また、先日の城東開発さんの出前授業では、アップサイクルキーホルダー作りを通して、海洋ゴミを生かすことも学習しました(その時の写真については以前の記事をご覧ください)。
本日の活動では、前回拾った海洋ゴミを生かすため、SDGsコンダクターの先生方にアイディアを用意していただきました。都合で来ることができなかったコンダクターの先生にも、アイディアを送っていただきました。

子どもたちはコンダクターの先生方のアイディアを聞き、その中で自分にもできて、海洋ゴミの削減にもつながるアップサイクルの作品を選び、制作のための計画を立てました。

今後、ここで立てた計画をもとに、アップサイクルの作品作りを行います。今後どんな作品が仕上がるか楽しみですね!
今回の活動のために、コンダクターの先生方にはアイディアを考えていただいたり、実際に作品を作ってきていただいたり、分かりやすい説明資料を準備していただいたりしました。さらに、船に乗り遅れるかもしれないというギリギリの時間まで、子どもたちと熱心に関わっていただきました。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします!
今、松山市連合音楽会に向けて「合唱」の練習に励んでいます。
今日は小学生、中学生ともに体育館で練習をしました。
小学生は「小さな勇気」「小さな世界」という曲で合唱します。
体育館は広いので、いつもより声の大きさに気を付けて歌いました。
小学生は、歌に気持ちが込められてくると、自然に体でリズムを取っていました。
少しずつ自分の歌になってきたのではないでしょうか。

中学生は「前に」「さくら」という曲で合唱をします。
どちらもパートが複雑ですので、しっかりと音程を取らなければ、きれいなハーモニーはつくれません。
先生の指示で、パートごとの音程を確認し、繰り返して合わせて練習していました。

興居島小・中学校の児童生徒は、いろいろな行事に全員で取り組んでいることから、「調和」
を図ることの大切さは、みんなが知っています。
今は、合唱という「調和」にこだわりをもって取り組んでいます。
松山市連合音楽会の本番に向けてさらに練習を重ね、「興居島小中学校」らしさを発揮したいと
思います。聞いていただく皆さんの心に響く歌声を目指します。
小中合同で島っこ集会を行いました。
まずは、オープニング。運営委員会と生徒会が盛り上げ、めあてを確認します。

さっそくゲームに移ります。
1つ目は、ジェスチャー伝言ゲーム!ジェスチャーで次の人にお題を伝えます。

小中学生だけでなく、先生も入って一生懸命お題を伝えています!しかし!!
どこかで間違えてしまったようです。突然の珍回答にみんなで盛り上がりました!
2つ目は、新聞じゃんけん!じゃんけんで負けたら新聞がどんどん小さくなります。
新聞から落ちないように、じゃんけんで負けないようにみんなで声を掛け合いました。

久しぶりに小中学生が一緒になって遊べて楽しかったですね!
これからも協力して楽しい学校をつくっていきます!!
先日、地域防災訓練がありました。
各地域での避難訓練の後、興居島小中学校のグラウンドに地域の皆さんが避難をしてきました。

地域の児童も参加していました。ドローンによる災害状況の確認の説明や水消火器を使っての消火訓練もありました。

その後、体育館で、災害対策についての講演会があり、地域の皆さんや消防団の皆さんが参加しました。南海トラフ地震が発生した場合の被害状況や対応の在り方などを聞くことができました。
日頃からの防災対策の確認や避難訓練などを行うことが、とても大切であることを再確認しました。
今月のクラブ活動はバドミントン。
担当の子がみんなが楽しめるようルールを考えました。

今回は、トーナメント形式で戦います。できるだけ、みんながたくさん戦えるよう工夫しました。
慣れないラケットに苦戦する子もいれば、どんどん好プレーを見せる子もいました。

バドミントンを通じて、スポーツの秋を味わいました!これからも楽しい活動を続けていきたいと思います。
さわやかな秋晴れの下、松山市小学校総合体育大会(第78回陸上の部)が開催されました。

準備運動、ウォーミングアップをして、しっかり体をほぐします。
土の運動場の学校とは違う環境なので、競技場で走ったり、跳んだり、投げたりする感覚を体になじませていきました。

いよいよ競技開始です。みんなそれぞれの種目で自己ベスト記録更新に向けて全力を尽くしました。
スタンドからも大きな声援で励まします!


結果は自己ベスト記録を出した児童、少し悔しい思いをした児童とそれぞれでした。
しかし、力一杯競技に取り組む子どもたちの姿はみんな輝いていました!

今日で、1か月に及ぶ練習も終了です。
陸上競技を通して、みんな心も体も鍛えることができました。
この経験をこれからの活動に生かしてくださいね! 選手の皆さん、お疲れ様でした!!
今日は中学校新人戦2日目の「個人戦」でした。
1・2年生のこれまでの練習の成果が試される試合となりました。


1回戦を突破し、2回戦に臨んだ選手もいましたが、惜しくも2回戦を突破することができた
選手はいませんでした。本当に惜しいスコアでした。
1回戦を突破できなかったチームメイトは応援に回り、しっかりと声を掛け続けていました。

県大会に駒を進めることはできませんでしたが、この2日間の収穫は大きいものとなりました。
これからの練習に必要なことや乗り越えていくべきことは何か、考え、感じることができたと
思います。
遅い昼食後、練習試合等で一緒に頑張ってきた中島中学校のみんなと写真を撮りました。
部活動を通じて他校の選手とつながることは、本当にいいものだなぁと感じました。
中島中学校のみんなとは、今後も部活動等一緒に頑張っていきたいと思います。

保護者のみなさんの御支援、御声援ありがとうございました。