11月28日(木)、日浦中学校を招いて「日浦中招待興居島小中学校持久走大会」が開催さ
れます。
現在、小中学生は持久走大会に向けて走り込みをしています。今日は、中学生は試走して
タイムを取りました。まずは注意することを確認し、入念な準備運動をしました。

続いて、男女それぞれのコースを確認しました。このときもアップのために軽く走りました。

学校に一度戻り、男女それぞれが試走をスタートしました。昨年度のタイムを更新できたの
でしょうか。

折り返しポイントの手前は坂で、気持ちがくじけそうな場所です。みんな、顔を真っ赤にして
折り返していきます。

ゴールの学校までたどり着くと、クールダウンをしてから給水、休憩をしました。それぞれが
タイムの確認をしましたが、タイムが上がった生徒、落ちた生徒とまちまちのようでした。
11月28日(木)の「日浦中招待興居島小中学校持久走大会」では、ベストが出せるように頑張
ってほしいと思います。また、日浦中のみなさんとも交流を深め、楽しい一日にしてほしいと
思います。
小学生は、11月28日(木)に開催する持久走大会に向けて、
朝マラソンに取り組んでいます。

しっかりウォーミングアップをしたら、さっそくスタートです。
高学年の走りに、低学年のみんなも刺激を受けながら、一生懸命走ります。

澄み渡る青空の下、興居島っ子は自分の気力・体力を高めるため、今日も走ります。
持久走大会に向けて頑張る子どもたちに温かい応援をよろしくお願いします。
県美術館での鑑賞が終わりました。
これから駅に向かい、電車で移動後、解散となります。
昼食休憩を終え、県美術館に移動しました。
職員の方から説明を受け、これから美術鑑賞スタートです。

連合音楽会の午前の部が終了しました。
11月28日に持久走大会で交流を予定している日浦中学校のみなさんと集合写真を撮り、
現在、興居島中学校の生徒は、昼食休憩をとっています。
昼食後、県美術館に移動し、美術鑑賞を行います。
帰りの電車の時刻等は、今のところ変更ありません。

連合音楽会、本番が先ほど終了しました。
大舞台で、子ども達は一生懸命歌い切りました。
この後、12時ごろまで他校の発表を聞き、お弁当を食べる予定です。


本番まで1時間を切りました。
少し緊張した面持ちですが、
練習の成果を、自信を持って発表してもらいたいものです!
頑張れ興居島中生!


今日は、「学校説明会」(参観日)がありました。
来年度、興居島小学校への入学を考えておられる御家庭に来校いただき、説明会を開きました。
また、参観日でもあったので、小中学校の保護者の皆さんにも御来校いただきました。
「学校説明会」では、松山市教育委員会・学校から興居島小中学校の様子や取組等を説明させて
いただきました。

その後、音楽発表会を開き、中学生の「水軍太鼓」、小・中学生の「合唱」を披露しました。
興居島小中学校ならではの魅力をお伝えできたように思います。


その後は、小学校の授業や中学校の学習発表会を参観いただきました。小中学生の学習の様子
や雰囲気もお分かりいただけたのではないでしょうか。




PTAでは、より詳しい様子をお伝えするために、Q&Aの会も持たせていただきました。
興居島小中学校への御質問をいただいたり、PTA役員さんから小中学校の細かな点につい
てお伝えしたりと交流の場を持たせていただきました。興居島小中学校が、様々なPTA活
動や地域との連携のもと、子どもたちを支援している点について、御理解いただけたように
思います。
来年度、さらに魅力的でアットホームな興居島小中学校となるように努めていきたいと思います。
新聞社さんから取材の協力依頼をいただきました。
内容は、子どもたちが「子ども記者」として先生にインタビューを行い、記事にまとめて紹介するという活動です。
今回は、6年生が担任の先生にインタビューすることになりました。

「どうして先生になったのですか。」「興居島小学校に赴任したとき、どんなことを感じましたか。」
「大人になった私たちと何をしたいですか。」など、先生に聞いてみたいことを質問しました。
やりとりを通して、普段はあまり聞くことがない先生の考えや思いに触れることで、教室が温かい穏やかな雰囲気で包まれていました。

勉強や学校行事の準備等で忙しい6年生と担任の先生が、じっくり対話するいい機会になっていたと思います。
学級の写真も撮っていただき、記事の準備が進みます。残りは、「子ども記者」の6年生がインタビューの内容を記事にまとめて完成させます。
出来上がった記事は、11/24(日)の「ジュニアえひめ新聞 スマイル!ピント」に掲載予定です。
6年生の皆さん、記事の作成がんばってください!