お花のお世話!(小学校)
2022年12月3日 11時00分3・4年生は、総合的な学習の時間に船越公園の花壇の水やりにいきました。船越地域の方と一緒に世話をしています。今年の花壇の言葉は「ゴゴシマ」です( *´艸`)近くに来られた方は、是非覗いてみてください♪
3・4年生は、総合的な学習の時間に船越公園の花壇の水やりにいきました。船越地域の方と一緒に世話をしています。今年の花壇の言葉は「ゴゴシマ」です( *´艸`)近くに来られた方は、是非覗いてみてください♪
12月2日(金)に小学校の持久走大会がありました。保護者や地域のみなさん、中学生たちなど、たくさんの声援に励まされ、最後まで走り切った興居島っ子です(^^)応援の声にスピードが上がる友達、いつもよりも力強い走りで自己新記録を狙う友達。みんな、自分の目標を達成できるよう意気込んで走りました(*^▽^*)
応援に来てくださった保護者や地域のみなさん、ありがとうございました!!
11月30日(水)にあった秋のフェスティバル。お兄さん・お姉さんたちが、お礼の手紙を書いて持って来てくれました( ゚Д゚)♡心温まる内容がたくさん!「〇〇さん(自分)のおもちゃがおもしろかったよって書いてある!!」「とっても楽しかったって書いてる!!」「△△くんのお手紙だ!△△くんは、何回も来てくれたんよ!」と、お手紙を読んでとっても喜んだ低学年のみんなでした( *´艸`)
楽しんでもらいたくて、頑張って準備や練習をしたから、喜びもひとしおです♪
11月30日(水)は、1・2年生の秋のフェスティバルがありました。始めに、もものはなこども園の友達が遊びに来てくれました!「これしたい!」と駆け寄ってきてくれる友達にドキドキしながら一生懸命関わった低学年のみんなでした( *´艸`)
次に、小学3~6年生や中学生、地域の方々が遊びに来てくれました。どんどんお客さんが来て、うれしいみんな♪楽しく遊んでもらいました(^^)/
「昨日は、ドキドキして眠れなかった!」という友達も♪でも、「ちゃんと説明して遊んでもらえてよかった!」「お客さんがたくさん来てくれたから、大変だったよ!」「もう一回来てくれた人もいて、楽しかったんだなと思ってうれしかった!」と大興奮の1・2年生でした(*^▽^*)
いよいよ明日は秋のフェスティバルです!!1・2年生は、最後の仕上げ!看板を作ったり、お土産袋、もものはなこども園の友達にプレゼントを作ったりしました(^^)/
お昼の放送では、代表の友達がお知らせの放送をしました。
「楽しみー!!」「プレゼント、喜んでくれるかな。」とドキドキしながら下校した1・2年生でした(*´ω`*)
11月28日(月)に、第2回目の試走がありました。「1回目より、速く走りたい!」「今日は絶対、先頭に行く!」とやる気あふれる子どもたち。準備運動も念入りにして、アップのときから真剣な表情でした。
低学年は、コースの走り方が上手くなりました。中学年や高学年は、自分のペースをつかみ、最後の追い上げに拍車がかかっている友達がたくさん!応援にも力が入ります(*^▽^*)
待ってる時間の縄跳び練習も友達と教え合ったり、競い合ったりしながら、できる技が少しずつ増えてきたようです( *´艸`)
さて、持久走大会もいよいよ今週末に迫ってきました。あとは、朝マラソンや自主練習で頑張って練習を重ねます!!練習の成果を発揮して、自己ベストが出ますように(>人<)!!
1・2年生は、11月30日(水)にある「秋のフェスティバル」の招待状を、地域と小中学校に配りに行きました。地域の方も、どの学年のお兄さん・お姉さんも、「行きます!」「楽しみにしているね♪」と言ってくれて、子どもたちも一安心♪「来てくれるって言ってたーーー(>▽<)」とうれしそうにしていました。
11月24日(木)に、5年生は歯によい食べ物について考えました。「歯によい食事って何だ?」とみんなで話し合うと、「カルシウムが入っている!」「固いものを噛む食材がある!」などの意見が出てきました。そして、自分の朝ご飯を振り返り、何が足りないのか、何を足せばよいのかを考えました。「何を入れよう・・・」「バランスを考えるって難しい・・・」と真剣に悩む友達も!
「栄養のバランスを考えて食べたい。」「カルシウムがたくさんとれる食材を食べたい。」と自分の朝ご飯について見直しました。おうちで実践して健康な体、丈夫な歯を作る食生活を送ることができるといいですね( *´艸`)
11月24日午後、中学生はみかんの収穫体験を行いました。
お天気にも恵まれ、さわやかな青空の下で、熟れたみかんをたくさん収穫しました。
働くことについて、地域の産業について、食を支えることについて、いろいろな学びがあった日でした!
11月24日(木)に、学校歯科医さんに来ていただいて歯科の二次検診を行いました。今回は、歯の状態を見ていただき、「歯の裏側にみがき残しがあるね。裏側を気を付けてみがいてね。」「奥歯までしっかり歯ブラシを入れてみがいてね。」など、歯みがきのポイントを具体的に教えていただきました。特に多かったのが、「時間をかけて歯みがきしよう。」というアドバイスです。時間をかけて丁寧な歯みがきができるよう、意識づけていきます!^^御家庭におかれましても、早めの受診、お子様と一緒の時間をかけた歯みがきなど、今後も御協力をよろしくお願いします。