口腔内疾患対策研究モデル校の研究の一環として9月から歯ブラシを配付していましたが、3月となり最後の配付となりました。
月に一度交換することや程よい硬さの大切さを、子どもたちは実感することができたと思います。学校で配付した歯ブラシは、是非、歯ブラシ選定の際に参考にしてみてください。
これからも、歯と口の健康について、子ども自身が意識できるように学校で取り組んでいきたいと思います。今後とも御家庭での御協力をよろしくお願いします。




「大きなかぶ」の学習を1学期にした1年生。実は、ダイコンを密かに育てていました!・・・が・・・・なかなかうまく育てられず全滅( ;∀;)ところが、中学校の畑ですくすくと育ったダイコンを収穫させていただけることになりました( >▽<)




「うんとこしょ、どっこいしょ!」の掛け声とともに楽しく抜きました☆自分たちのダイコンとは大違い・・・「どんな場所に植えたらいいのか、どんなお世話をしたらいいのか、ちゃんと調べないといけんのやね。。。」と反省した1年生。2年生になったら生活科で野菜を育てるので、よい教訓となりました(^^)
2月に興居島小学校にやってきた新しいお友達!黒ウサギの男の子2羽の名前が決定しました!!「フラワーラビット委員会(飼育・栽培委員会)」が名前を募集して、全校のみんなの投票で決定しました!


真っ黒な「ブラックサンダー」くんと、胸やお腹にちょっと白毛が混じる「チョコミルク」くんです( *´艸`)♡元気いっぱい走り回るやんちゃな子たちです☆これからよろしくね♪
興居島小に迎えて1週間ちょっとが経った黒ウサギくんたち2羽。「ラビットフラワー委員会(飼育・栽培委員会)」の友達に尋ねると、少しずつ興居島の環境に慣れてきた様子だそうです(*´ω`*)元気いっぱいの男の子2羽。トイレのお世話が大変なようで、委員会の友達が忙しそうに一生懸命お世話しています!!



委員会から、2羽の名前の募集がありました。ロイロノートで投票して・・・



黒豆、ブラックサンダー、チョコ、・・・などなど、たくさんの名前の応募がありました。来週くらいには、名前が決まりそうです(*^▽^*)

暖かい日が来たかと思うと、まただんだんと寒くなり・・・三寒四温で春に向かっているのでしょうか。興居島っ子が育てている花たちも、春の色を見せ始めました。青々とした葉っぱと茎だったサクラソウは、かわいらしいピンクや白の花を咲かせ始めました。1年生が植えたチューリップやムスカリの球根の芽も空を見上げています( *´艸`)




3・4年生が船越公園から株分けしてもらって弱々しく咲いていた菜の花は、いつの間にか茎も太くなり、立派な立ち姿でたくさん花を付けています( ゚Д゚)!!


気づけばもうすぐ3月。6年生は卒業まで20日です。今日は、イヨテツスポーツセンターのスケート場まで思い出作りのお別れ遠足です。久しぶりのスケートです!!おうちに帰ったら、お話聞いてあげてください(^^)/