1月の歯ブラシ交換がありました。「健康守り隊(保健・福祉委員会)」が、それぞれの学年に配ってくれました(*^.^*)早速、大事に名前を書く友達がたくさん!




「健康守り隊(保健・福祉委員会)」は、「GO☆GO☆ピカ目標」の達成率が高かった友達にプレゼントを渡せるように、シールや缶バッチの作成もしています。みんなが歯みがきを頑張ってくれるよう、いろいろな活動を考えて実行しています!

歯ブラシの配付は今年度で最後になってしまいますが、どんな歯ブラシを使うとよいのか分かってきたと思います!一生使う歯を大事にして、自分の歯でおいしく食事がしたいですね(o^O^o)
フラワーラビット委員会(飼育・栽培委員会)の友達は、お花のお世話をがんばっています。卒業式や入学式にも使われる色とりどりの花たち。一鉢一鉢しっかりと水をあげています!


中学校
2月11日(土)の少年の日記念集会に向けて、2年生は着々と準備を進めています。
「集会は自分たちの手で!」を合言葉に、「少年の日」に何をするか12月から話し合いを進めてきました。
やることが盛りだくさんすぎて、この3週間はスケジュールに追われる毎日。
でも、少しづつ形になっていくことに、爽やかな充実感も感じています。
本番まであと1週間。4人で力を合わせて奮闘中!!!!
1月27日(金)は、小富士登山の予備日でした。今年は、天気に恵まれず・・・中止となってしまいました(T△T)でも!!せっかくの行事がなくなるだけではつまらない!!!ということで、6年生が企画して、縦割り班で遊ぶ全校集会が開かれました(*>▽<*)
◆抱負を叫ぼう!!
小富士山のてっぺんで叫ぶはずだった「学年の抱負」をみんなの前で叫びました。頑張りたいこと、次の学年でどのような姿を目指すかなど、各学年で話し合って決めたことを心を一つにして叫びました。






◆カードめくりゲーム
赤と白に分かれて、カードをめくって自分の色に変えます!!敵にひっくり返されたら、すかさず自分色にめくり返す!!!白熱した戦いが繰り広げられました( *´艸`)



◆ドッジボール
班対抗のドッジボールです。低学年には手加減して上学年が投げます!みんなで生き残りをかけた熱い戦いが行われました(*^皿^*)



◆ごごたんタイム
班ごとに、楽しかったことなど感想を伝え合いました。「小富士登山ができなくて残念だったけど、楽しかったです。」「楽しいゲームがいっぱいでした。」とみんなで仲を深められたようです。

みんなで楽しく遊んだ1時間でした。汗もかきながら、みんな笑顔で遊びに夢中になりました。来年こそは、小富士登山ができますように☆
1月30日(月)は、給食感謝週間4日目。小学生の「もぐもくスマイル給食委員会(給食・広報委員会)」の作成した動画を視聴しました。





給食を運んで来てくださっている方々にも、動画を見ていただいています!

●よくかんで食べてほしい
●マナーを守って楽しく食事をしてほしい
●調理場について知りたい!
という思いで動画を作りました。毎日当たり前に「食べる」ことのできる私たち。当たり前だけど、とても幸せなことですね!食材としていただく生き物、生産者のみなさん、調理員さんなど、給食に関わってくださっているすべての方に感謝の気持ちを持って、これからも給食をいただきたいと思います(*^□^*)
中学校
1月30日(月)5校時、中学1年生を対象に、「『水循環』を考える」授業がありました。
松山市水資源対策課の方を講師にお招きし、世界の水、日本の水、興居島の水のお話を聞いたり、水循環を考えるすごろくをしたりして、私たちの身近な水について学びました。




生活になくてはならない水は、海と空と大地をめぐっています。しかし、地球環境の変化によって、水の循環が変化しているそうです。これからもきれいで豊かな水を使い続けるために、自分たちには何ができるのかを考えることができました。
1月26日(木)は、給食感謝週間3日目。中学生の広報委員会の作成した動画を視聴しました。給食の栄養バランスについて、ある日の給食のメニューを示しながら説明がありました。また、給食のメニューは、栄養のことだけを考えているのではなく、いろいろな地域の郷土料理や季節の行事食なども含めて考えられていることも紹介してくれました。



他にも、世界の給食についてクイズにして紹介してくれたので、楽しく学ぶことができました(*^▽^*)

