小中合同壮行会
2022年10月11日 07時25分10月11日(火)に中学校の新人大会と小学校の陸上総体の合同壮行会がありました。選手は、日ごろの練習の様子を披露したり、一人一人の意気込みを発表したりしました。
応援団のみんなからは、選手のために大きな声とキレッキレのダンスで盛大な応援が送られました(^^)/
中学生は、卓球とテニスの新人戦に出場します。小学生は、25日の陸上総体に出場します。一生懸命練習に打ち込んできた成果が出せるよう、全力でがんばってきてくださいね!(^^)!
10月11日(火)に中学校の新人大会と小学校の陸上総体の合同壮行会がありました。選手は、日ごろの練習の様子を披露したり、一人一人の意気込みを発表したりしました。
応援団のみんなからは、選手のために大きな声とキレッキレのダンスで盛大な応援が送られました(^^)/
中学生は、卓球とテニスの新人戦に出場します。小学生は、25日の陸上総体に出場します。一生懸命練習に打ち込んできた成果が出せるよう、全力でがんばってきてくださいね!(^^)!
1年生は、育てていたアサガオでアサガオリースを作りました。
まずは、最後の観察。「何でアサガオは、ぼくたちより早く死んじゃうんだろう・・・」「なんで種は落ちるん?」「種が落ちて、風で飛ばされてあっちの方で芽を出すんじゃない?」などなど、アサガオについて感想や疑問が飛び交いました。
次に、アサガオリース作り!根っこのところを「ありがとう」と言いながらチョン☆「難しいーーー。」「でも、手伝わないで!自分でやる!」と一生懸命ツルを外し、巻いていきました。
学校に自生していたアサガオにも協力してもらって、すてきなアサガオリースの完成です( *´艸`)!!
なんと、自生しているアサガオは、校舎のてっぺんまで伸びているものも!!アサガオのすごさにビックリです( ゚Д゚)
たくさんの人に見てもらって、褒めてもらって、御満悦の1年生でした(*´ω`*)
興居島小学校にすてきな貝殻たちが届きました!!地域の方が、興居島の海で取れた貝殻を集め、種類分けして、貝の名前が分かるようにラベリングしたものを学校に貸してくださいました。
「こんな貝も拾えるの!?」「これ、おいしい貝のやつやん!!」と、興味津々で手に取って観察した子どもたち。ゴミなんかじゃなく、こんなにたくさんの種類のすてきな貝がたくさん拾える砂浜を守っていきたいですね(*´Д`)
図画工作科で、1年生は「ぺったんコロコロ」、2年生は「とろとろえのぐでかく」をしました。
【1年生:ぺったんコロコロ】
おうちから持ってきた身近にある様々な材料を使って、スタンプしたり、ローラーのように転がしたりするなどして、どんな形が写るのか試しながら活動しました。「ねじったらこんな模様になったよ!」「重ねたらキレイ!!」と体全体を使って夢中で造形活動を楽しみました。
【2年生:とろとろえのぐでかく】
液体粘土に色を付けて、指や手を使って描きました。「指が気持ちいいーーー♪」「ぷっくりなったよ!」と、今まで体験したことのない感覚で興味津々の子どもたちでした。生活科で仲良くなった生き物の住処や一緒に遊びたい場所をテーマに活動しました。
子どもたちは、「松山城420周年記念事業」の牛乳パックランタンを作っています。牛乳パックに模様を描いたり、切り取ったりして、ランタンを飾ります☆松山城420周年のお祝いのメッセージや松山城の絵、マスコットの「よしあきくん」のイラストをかく友達も♪
松山城での「月のおもてなしin松山城」のイベントでランタンに火が灯されて展示されます(^^)お時間に都合の付く方は、是非見に行ってください♪
◆イベント◆「松山城420周年記念事業」及び「月のおもてなしin松山城」
◆日 時◆令和4年10月8日(土)、9日(日)18:00~21:00
◆場 所◆松山城の本丸広場(有料にはなりますが、天守から記念撮影もできるそうです♪)
10月4日(火)に「島っ子集会」がありました。小中一緒に活動ができるのは、とっても久しぶり!!子どもたちもとても楽しみにしていました。小学校の運営委員会と中学校の生徒会が中心となって集会を計画・進行しました(*´ω`*)
一つ目のゲームは、「以心伝心ゲーム」!!「〇〇といえば?」のお題に合わせて、一人一人がタブレットに記入。チームで出そろった一番多い答えを点数として、チーム戦が行われました。「興居島小中学校の行事といえば?」では、大多数の友達が「運動会」と答えました。保小中・地域一体となってみんなで楽しむ運動会は、やっぱりみんなの心に残っているのですね( *´艸`)
二つ目のゲームは、「進化じゃんけん」!!じゃんけんで勝つたびに、「ヒヨコ→カマキリ→ペンギン→ゴリラ→人間→王様」と進化していきます。小中みんなでテンションマックス!にこにこ笑顔の興居島っ子でした(^^)/
「ごごたんタイム」では、楽しかったことや、新しい発見があったことをみんなで紹介し合いました。
次の小中一緒の活動が楽しみなみんなです(^^♪
9月の末から、台風や行事等でできていなかった陸上練習が10月3日(月)から再開されました!お祭りの疲れもあって、足が痛くなったり、しんどさを感じる友達も・・・学校でも怪我に気を付けて指導・活動を進めていきます。御家庭でも、体調管理や様子についていつも以上に気を付けて見てあげてください。
朝晩はとても冷えますが、日中はまだまだ暑い日が続いています。水筒のお茶が足りなくなる子どもも増えています。お子様と相談して、大きい水筒にしたり、ペットボトル等で2本目のお茶を持たせたりするなど、御協力をよろしくお願いします!
2年生は、生活科で動くおもちゃを作っています。うちわであおいで車を走らせたり、膨らませた風船から出る風を利用して車を動かしたり、重さを利用して転がしたり・・・いろいろな仕組みを使って動くおもしろいおもちゃ作りに挑戦しています(*^▽^*)
ロイロ・ノートで動画を撮って、スロー再生してどのようにおもちゃが動くのか観察しました。
10月1日(土)の午前中は、全校活動がありました。まずは、全校体育で「ボール運び鬼」をしました。鬼は、「鬼ゾーン」でやって来る人を待ち構えます。逃げる人は、手に玉を持ち、腰に付けたフラッグを鬼に取られないように交わしながらポイントの円まで運びます。左右にフェイントをかけたり、相手の動きを見て隙間をうまくすり抜けたり、頭脳戦が繰り広げられました(*^▽^*)
次に、全校オリエンテーリングです。7つのゲームを班ごとに回って、ゲームに挑戦!クリアして点数をゲットします!!
【ジェスチャーゲーム】
【豆つかみ】
【ペン入れ競争】
【重さはかり競争】
【フラフープ】
【黒ひげ危機一髪】
【輪投げ】
班のみんなで協力して、楽しく活動しました( *´艸`)
お昼ご飯は、きらっきらの青い海を見ながら海岸で食べました☆どの場所で食べるか学年で話し合って好きな場所で食べました(^^)/
今日は、小学校3・4年生と中学校3年生が総合的な学習の時間の授業を公開しました。
【小学校3・4年生】「ハマボウフウを守ろう」
小学校の前に広がる船越海岸に自生しているハマボウフウについて、興居島小学校は長年保護活動を続けてきました。3・4年生は、数が減ってきたハマボウフウをどのように保護していけばよいのかについて考えました。なぜ数が減ってしまっているのかについて調べたことを伝え合ったり、地域の方はどのような思いで活動しているのかゲストティーチャーを招いて話を聞いたりして、自分たちにできることを考えていきました。
【中学校3年生】「興居島の良さを伝え、つなげよう」
中学校3年生は、興居島小中学校を今年度卒業します。9年間お世話になった興居島のために、興居島を活性化したり、興居島の良さを未来につなげていったりするために、自分たちには何ができるか考えました。自分たちでできること、地域などと連携しながら実現していくことなどに分けてこれから考え、実践していきます!