1年生は、俳句の学習をしました。生活科で冬を探しに校庭探検をしたときにできた俳句や家で冬を感じた体験からできた俳句を、もっといい俳句になるようにアレンジしました。言葉集めで知った風の名前「木枯し」を使ってみたり、上の五文字と下の五文字を入れ替えて読んでみたりしながら、自分の見付けた冬にぴったりの言葉を選んで俳句の手直しをしました(*´ω`*)
この日は、他学年の先生も授業を見に来てくれていたのでドキドキしながらも、自分の俳句を完成させることができました!




・おばけがひゅ~ せんたくおどる ふゆのかぜ
・こがらしが わたしをおどかす ビュービューと
楽しい俳句ができました(*^▽^*)
6年生は、劇団四季の「こころの劇場『人間になりたがった猫』」を動画配信を視聴しました。6年生の中には、初めてミュージカルを見る友達もいて、演技や歌、ダンスの迫力を感じていました。また、本編終了後には、出演者からのメッセージと舞台ができるまでの紹介がありました。出演者のメッセージなどから、自分のよさを生かしながら何ができるかを考える友達もいました。

3・4年生が、体育館裏側の温室付近で何かをしている様子・・・何をしているのでしょう?何か作っている????どんなものが出来上がるのか、楽しみです(*´ω`*)



中学2年生は、家庭科で乳幼児の体や心の発達、成長と遊びについて学習をしています。今年度も、ものはなこども園の友達との交流を計画しており、どのような遊びが適切なのかを考えて準備しているところです。その前に!興居島小学校の1・2年生に協力してもらって、自分たちの考えた遊びや接し方は適切かを見直すことにしました!1・2年生にとっても、中学2年生に遊んでもらえる楽しい時間です♪ 絵本を読んでもらったり、体を動かす遊びを一緒にしてもらったりして、笑顔いっぱいの1・2年生でした( *´艸`)




今日のよかった点や改善点をしっかり見直して、本番、もものはなこども園のみんなに楽しんでもらえるよう頑張ってほしいです(*´ω`*)

12月12日(月)は、個別懇談会がありました。お忙しい中、来校していただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

おうちの人の迎えを待っている間、子どもたちも学習を頑張りました!地図帳を見て、各県の形をノートに写してクイズを作っている友達、理科で行った実験の結果をノートにまとめる友達、想像を膨らませながら読書をしている友達、タブレットで学習を進める友達など、宿題が終わった後も自分で考えて学習していました。




今週は、「家庭学習がんばり週間」です。学年×10分の学習時間を目標に、宿題プラス自主学習を頑張りましょう( ゚Д゚)!
12月9日(金)に4~6年生はクラブ活動がありました。今回のクラブ活動はクリスマスに向けてイラストを描きました。友達と話し合ったり、タブレットで検索したりして、ステキなイラストを思い思いに作りました。サンタクロースやトナカイ、ツリーなどクリスマスらしいイラストがたくさん仕上がりました。最後にみんなで絵の紹介をし合いました(^^)「友達と協力していい絵が描けました。」と喜んでいる友達も♪




4年生は、国語科「新スポーツを考えよう」の学習で、司会者や提案者などの役割分担を決め、新スポーツの内容やルールについて話し合いました。そして、12月9日(金)に、自分達で話し合った新スポーツ大会を行いました。決まったゲームは、①コロコロカーリング、②サッカーアンドおにごっこ、③ヒント付き宝探しです。
①コロコロカーリングは、的に向けてボールを転がしたり、蹴ったりして得点を競います。

②サッカーアンドおにごっこは、サッカーをしながら、おにがボールを当ててきます。

③ヒント付き宝さがしは、ヒントをもとに宝を探します。

自分たちで立てた計画をもとに、ルールを守ってみんなで楽しみました。