5月23日(火)から始まった小学校のすもう部。いよいよ6月9日(金)は小学校総合体育大会です!選手に選ばれた友達は、どんな状況でも自分の力を出しきることができるよう、さらに気合いを入れて練習に励んでいます!!回しも本番用の回しを巻いて練習しています。


他の友達も、「もっと」を目指して練習に取り組んでいます!「組む形がよくなった!」「今日は端まで押されたけど粘って耐えきれた!」と日々、成長しています(*^^*)



ずっと続いていた雨の日だって、体育館でがんばりました!!
練習日は、あと3日のみ。最後まで、全力で取り組みます!


5年生は、国語科「新聞を読もう」の学習で新聞の仕組みを学んだり、新聞を読んで感じたことなどを話し合ったりする学習を行いました。「文字が多いなぁ。」「読むのに抵抗があるなぁ。」と思っていたみんな。「見出しを見たら、何となく内容が分かるんだ!」「学習がきっかけで、家で新聞を読んでみたらテレビのニュースより詳しく書いてあった!」など、ちょっと新聞へのハードルが低くなった様子(*^^*)




新聞の内容を読んで、世の中の話題にちょっと関心を持った5年生でした(*^o^)/
4年生と6年生も書写の学習で毛筆をがんばっています!
4年生は、文字のバランスを確認しながら真剣に取り組んでいました。「立って書いてもいいですか?」と、自分に合ったスタイルを探しながら奮闘しています。



6年生は、みんなで集中してがんばっていました。みんなで「せーの」で1枚に全力集中!!心を一つにして清書しました。




緑廊下を歩いていると、キャベツの苗に集まる3年生。何をしているのか聞いてみると、「葉っぱを取っています!」「青虫のごはん!」とうれしそうなみんな(*^o^)


3年生の理科の学習で、モンシロチョウの観察をしているようです。卵からかえった幼虫のために、せっせと新鮮なキャベツの葉を取ったり、虫かごの掃除をしたりしている3年生です(*^^*)


サナギもあるよと見せてくれました!ステキな蝶になってほしいですね☆
中学校
今週から、中学1年生の太鼓練習が始まりました。
担当のパートに分かれて、2年生・3年生の先輩から優しく、分かりやすく教えてもらっています。






まだまだ、リズムをとることが難しいみたいですが、きっと、2年生・3年生のように心に響く音を奏で、聴いてくれる人に感動を届けてくれると期待しています。
頑張れ、1年生!
2・3年生も根気強く教えてあげて下さいね。
中学校
5月26日(金)、松山市であじさいが開花しました。
平年より14日早く昨年より1日遅いそうです。
そして、全国で松山市が1位だそうです。
さらに、松山市はあじさいの開花4年連続1位だそうです。
桜の開花も気になりますが、来年からはあじさいの開花も気にしてみてください。
また、中学校校舎3階階段踊り場と玄関のあじさいも、松山市より早く、運動会直後に立派に開花していました。
ぜひ見てみてください。



