実は・・・興居島小学校で飼っているウサギの「きなこ」が脱走して行方不明になってしまいました(T△T)何日か必死に探したのですが、帰って来ず・・・もし、島で見かけたら興居島小へ帰るよう、声を掛けてください(>へ<)!!!

ガランとなって寂しい飼育小屋に、新しい友達を迎えることになりました。桑原小学校で生まれた、黒いウサギくん2羽です。新しいおうちに慣れてくれるでしょうか(゜゜;)フラワーラビット委員会(飼育・栽培委員会)の友達が、おうちをきれいにしてお迎えしました。




2月11日(土)にきらきら学習発表会がありました。みんな、今日まで一生懸命練習してきました!!見に来てくださった地域の方、保護者の方、たくさんの方々、本当にありがとうございました(*^▽^*)

【1・2年生:大きなかぶ】
「おおきなかぶ」の話に合わせて、できるようになったことを一人一人発表しました(o^O^o)ドキドキしながらも何度も練習したことを思い出しながら立派に発表できました!



【3・4年生:興居島の自然を守ろう。SDGs】
ハマボウフウの保護活動をきっかけに、海辺の現状や地球の環境について調べ学習したことを発表しました。3・4年生がつくったキャラクター「ハマハマ」と「フウフウ」も登場し、SDGsについて分かりやすく発表しました(*^ー^*)



【5年生:雪わたりの世界、5・6年生総合:興居島探検隊、6年生:歴史にドキリ】
5年生は、物語の「雪わたり」に合わせた言い回しを使って興居島の困り事をテーマに発表したり、校外学習に行ったテレビ局で見学したことを発表したりしました。


5・6年生総合では、1年間追い続けた興居島の歴史について、インタビューから分かったこと、自分達が考えたことを発表しました。



6年生は、歴史の学習から、歴史上の人物について紹介しました。そして、自分はこれからどんな人になっていきたいか、思いや決意を発表しました。


【フィナーレ:合唱「この星に生まれて」】
来てくれた方への感謝の気持ちを歌にのせて送りました。たくさんの人たちに自分たちの成長や学習の成果を見てもらえて、大満足の子どもたちでした。

2月9日(木)は、小学校の入学説明会がありました。

また、来年度入学の新1年生は体験入学がありました!玄関でお出迎えした1・2年生もドキドキ♡新1年生もドキドキ。。。


自己紹介をし合ったら、1・2年生はダンスを披露したり、学校探検で校内を案内したり、昔から伝わる遊びを一緒に楽しんだりしました(o^O^o)






1・2年生は、この日までいろいろな準備をしてきました。掃除だって、がんばった1年生(*^-^*)



「ちゃんと説明できたよ!!」「一緒に遊んで楽しかったーーー♪」と大満足の1・2年生(*´ω`*)「おはじきが楽しかったよ。」と喜んでくれた新1年生( *´艸`)4月に入学してくるのを楽しみにしています(*^▽^*)♡

中学校
2月11日(土)、小学生のきらきら発表会に続いて中学生の「少年の日記念集会」が行われました。


少年の日とは、2月4日(立春)に、「自覚・立志・健康」をキーワードに、昔の元服に倣って大人に一歩近づいたことを祝う日です。
興居島中学校では、2年生4人が琴の演奏をしたり、決意作文を発表したり、職場体験の報告をしたりして、これまでの学びを振り返るとともに、周りの方々に感謝する日となりました。


2年生は、国語科で昔から伝わる遊びを説明する学習をしています。まずは、遊んでみておもしろさや遊び方を体験!!!1年生のときにも遊んだけど、1年経ってやってみると、また違った楽しさが♪一番人気は羽根つきのようで、休み時間や放課後にみんなで声を掛け合って挑戦しています(*^-^*)



きらきら学習発表会まで、あと4日となりました!!どの学年も、練習を頑張っています(*^-^*)!!そして、発表会の進行を任されている「ミラクルゴゴシマックス(運営委員会)」のみんなも、休み時間に準備・練習をしています!!



せりふや動きがどんどん上手になってきている興居島っ子たち!2月11日(土)のきらきら学習発表会を楽しみにしていてください( *´艸`)♡