職場体験学習に向けて(中学校)
2023年7月4日 17時34分2年生は夏休みの職場体験学習に向けて、お世話になる事業所へ受け入れのお願いを、先週から各自で電話連絡しています。
慣れない目上の人との電話で緊張していましたが、何とか電話連絡を終えることができました。
事業所の方々、御迷惑をおかけすることもあると思いますが、よろしくお願いします。
2年生は夏休みの職場体験学習に向けて、お世話になる事業所へ受け入れのお願いを、先週から各自で電話連絡しています。
慣れない目上の人との電話で緊張していましたが、何とか電話連絡を終えることができました。
事業所の方々、御迷惑をおかけすることもあると思いますが、よろしくお願いします。
7月3日(月)に人権参観日がありました。各学年、命や権利、人との接し方など、人権の視点に立った授業を公開しました。
参観授業の後は、体育館で「東京演劇集団 風」のみなさんによる演劇の鑑賞がありました。孤独を抱えながらも真剣に相手と向き合うことで、新たな一歩を発見していく3人のお話でした。人との関わりが、閉ざされた心を開いていくのですね。
最後に、舞台裏の見学もさせていただきました。滅多に見ることのできない舞台裏。表は立派な建物だけど、裏側は違っていたり、役者さんの演技力によって本物のように見えたたくさんの小道具があったりして、目を輝かせた子どもたちです☆たくさんの人たちの働きや協力によって、すばらしい舞台が出来上がっていることを実感しました(*^▽^*)
1・2年は砂場で造形遊びをしました。水着に着替え、準備万端!!「土を使って何しよう?」「土で何を作ろう?」と大はしゃぎ☆水も思う存分使って、スコップ片手に砂でいろいろ作りました。協力して穴を掘ったり、つなげてみたりして、最終的に「大河」ができたそうです(*^皿^*)。「掘る係」と「水係」・・・自然に分担作業が行われ、声を掛け合って作ったようです!立派な堤防もできました♪
「楽しい!」「むっちゃ大変!!」などみんなの声が飛び交いましたが、思う存分土や水と触れ合うことができ、満足そうな1・2年生でした。
6月29日(木)は、興居島小中学校に来てくださっていたALTの先生とのお別れの日でした。中学生が代表で英語でお礼を伝え、感謝の気持ちを込めて花束を渡しました。
その後、小学生は、運営委員会を中心にお別れ会を計画し、みんなで楽しい思い出作りをしました(*^▽^*)ALTの先生と一緒に楽しくゲームをしたり、プレゼントを渡したりして盛り上がりました( *´艸`)楽しい時間はあっという間で・・・
最後は、花道を作ってお見送りをしました。みんなも笑顔いっぱい、ALTの先生も満面の笑みで喜んでくれて、すてきな時間を過ごすことができました。
また、いつでも興居島に遊びに来てほしいですね!(^^)!
6月26日(月)、ずっとコロナ禍で実施できていなかった「ふれあいタイム(小中交流遊び)」が復活しました( *´艸`)☆中3生が計画を立て、小中縦割り班対抗ドッチビー大会が行われました!ふわっと飛んだりビュンッと飛んだりと、投げ方によって不規則に飛ぶドッチビー!興居島っ子の楽しそうな声が体育館に響き渡りました( *´艸`)
「次はいつするんかな?」「次もいろんな遊びをしたいな!」「中学生(小学生)ともっと遊びたいー!」という感想が飛び交いました(*^▽^*)
6月28日(水)に4年生は社会科見学に行きました。まずは、南クリーンセンターへ!!南クリーンセンターは、坂本小学校と日浦小学校の友達と一緒に見学をしました(*^▽^*)みんな、職員の方の話をよく聞いて、熱心にメモを取っていました。ゴミ収集車の出入りするところでは実際に働く人の様子を見学。手を振ると、振り返してもらってほっこりしたそうです♪
次は市之井手浄水場!!ここからは興居島っ子のみでの見学でした。水をきれいにする仕組みを見せていただきました。また、汚水に薬品を入れることできれいな水になる実験も見せていただきました!汚水がきれいになる様子を見て、興奮する4年生でした(*´△`*)!蛇口をひねれば当たり前に出てくる水は、いろいろな過程を経て私たちの元へ届いているのですね。
最後に中央消防署へ!!レスキュー隊の方に、実際にレスキューするときに使う道具や車両を見せていただきました。消防着を着せていただいた友達も♪また、水中での事故等で使う水中ドローンの実験も見せていただきました。わたしたちの安全を守るために、消防署のみなさんが日々訓練していることが分かりました( ゚Д゚)
たくさんの見学をした1日。教科書やインターネットだけでは分からない知識や人々の努力を実感できたのではないでしょうか。
6月27日(火)、ALTとの最後の英語の授業でした。
楽しい活動の後、一人一人が書いた英語の手紙をALTに読んで渡しました。
小学生の時から、楽しく分かりやすく英語を教えてもらったALTに、感謝の気持ちを込めて書きました。みんな、成長したし英語も上達したねと言ってもらっていました。お別れは寂しいけど、
成長した姿をまた見てもらえる日が来るといいね。
そして、7時間目は、今週から始まった学習相談です。
今日は社会で、1・2年生の復習です。
部活動を引退し、期末テストも終わり、7月には実力テストもあります。
入試に向けて着々と準備を進めている3年生でした。
ふれー!ふれー!3年生!
6月26日(月)に、小学生は学校前の船越海岸を清掃しました。
船越海岸には、小学生や地域の方々が保護活動している「ハマボウフウ」が自生しています!今年は大きく育って葉を広げ、花を咲かせ、種を付けていました( *´艸`)
ハマボウフウがもっと大きく育つために、周りに生えている草引きをしました。大きなゴミはあまりありませんでしたが、小さなプラゴミや空き缶の蓋などが落ちていました。
地域の方も一緒に草引きをしてくださり、全部で20袋の草やごみができました!!振り返ると、雑草などがすっきりなくなり、ハマボウフウが大きく見えました(*^▽^*)7月10日には盲学校との交流で海遊びを予定しています。今日のみんなのがんばりで、気持ちよく遊べそうです(*´ω`*)
5・6年生は、家庭科の学習で調理実習をしました!作ったのは「三色いため」と「スクランブルエッグ」です。「三色いため」の材料は、にんじん、ピーマン、キャベツ。野菜に合わせて切り方を変え、炒め料理に挑戦しました。包丁の扱いに慣れていない友達も多く、危なっかしい包丁さばき。。。でも、真剣な眼差しで一生懸命野菜を切りました!
スクランブルエッグでは、菜箸の動かし方を調節しながら、「ふわふわにしたい!」「小さい卵のかたまりにしたい!」と目標を持って挑戦しました(*^^*)
「順番はこうだよね?」「もう少し、炒める?」など、調理工程を確認しながら協力して調理しました。「おいしーーー(o^O^o)」と大満足なみんな!!自分で作る料理は最高です!おうちでもぜひ作ってみてくださいね(*^^*)
6月22日(木)に5・6年生はデイサービスセンターごごしまへ見学に行きました。総合的な学習の時間で興居島の産業について調べている高学年。「デイサービスって、どのような仕事をしているの?」「グループホームとの違いは?」など、いろいろな疑問が。。。コロナ前に毎年交流に行っていたデイサービスセンターごごしまですが、「どんな仕事をしているの?」と聞かれると分からないことだらけ!インターネットや図書で下調べをし、見学に行きました。
調べた内容から、デイサービスを利用されている方に喜んでもらえるゲームや運動を考え、交流もしました!みんな笑顔になってくれて、とってもうれしかったです!「このゲームは難しかったみたい・・・」とがっかりしている友達もいましたが、課題が見付かったということは、相手の反応を見ながら喜んでもらいたいという一心でがんばった証拠です!次に生かせるといいな♪
施設案内もしていただきました!これまで見たことのない施設の内部を案内してもらい、「へぇーー!」「なるほど!」という声が次々と!!疑問に思ったことや不思議に思ったことをたくさん質問し、丁寧に答えていただいたおかげでよい学習となりました(*^-^*)
お忙しい中、見学・体験をさせていただいたデイサービスごごしまの皆さま、本当にありがとうございました!