中学校
7月6日(木)講師の先生をお迎えして、ビジネスマナー講座を中学生全員で受講しました。
3年生は高校受験に備えて、2年生は職場体験に向けて、1年生は来年度の職場体験のために、みんな真剣に取り組みました。
身だしなみのポイント・スマイルトレーニング・挨拶おじぎの方法・訪問マナー・電話のかけ方など、なぜそのようなマナーが良いのかという理由や、方法を分かりやすく詳しく教えていただきました。






受講後、早速実行していました。
習ったことは即実践し、意識しなくても自然にマナーよくふるまえるといいですね。
7月4日(火)に小学校は、海上保安庁の方を招いて海の安全教室を行いました。海での事故は、ここ10年で180件近く発生しているそうです!万が一のときに備えて、3つの方法を教わりました。


【泳ごうとせずに、浮く!!】
救助が来るまで、水に仰向けになってプカ~と浮いて、体力が奪われないようにしましょう( ゚Д゚)


【身近にあるものにつかまって、浮く!!】
2Lや1.5Lのペットボトルにつかまっただけでも、体は浮きます!溺れている人を見付けて、自分では助けられないと判断したら、水に浮きそうな身近なものを投げてください!



【ライフジャケットを着用!!】
海や川へ遊びに行くときは、できる限りライフジャケットを着用しましょう。ライフジャケットを着ると、誰でも簡単に浮くことができます(*^▽^*)みんなからも、「勝手に浮く~!!」という声がたくさん聞こえてきました。もちろん、正しく装着することは大前提です!







自分の命は自分で守る!楽しい夏の水遊びが安全で、ステキな思い出になりますように( *´艸`)
中学校
2年生は夏休みの職場体験学習に向けて、お世話になる事業所へ受け入れのお願いを、先週から各自で電話連絡しています。





慣れない目上の人との電話で緊張していましたが、何とか電話連絡を終えることができました。
事業所の方々、御迷惑をおかけすることもあると思いますが、よろしくお願いします。
6月28日(水)に4年生は社会科見学に行きました。まずは、南クリーンセンターへ!!南クリーンセンターは、坂本小学校と日浦小学校の友達と一緒に見学をしました(*^▽^*)みんな、職員の方の話をよく聞いて、熱心にメモを取っていました。ゴミ収集車の出入りするところでは実際に働く人の様子を見学。手を振ると、振り返してもらってほっこりしたそうです♪



次は市之井手浄水場!!ここからは興居島っ子のみでの見学でした。水をきれいにする仕組みを見せていただきました。また、汚水に薬品を入れることできれいな水になる実験も見せていただきました!汚水がきれいになる様子を見て、興奮する4年生でした(*´△`*)!蛇口をひねれば当たり前に出てくる水は、いろいろな過程を経て私たちの元へ届いているのですね。



最後に中央消防署へ!!レスキュー隊の方に、実際にレスキューするときに使う道具や車両を見せていただきました。消防着を着せていただいた友達も♪また、水中での事故等で使う水中ドローンの実験も見せていただきました。わたしたちの安全を守るために、消防署のみなさんが日々訓練していることが分かりました( ゚Д゚)



たくさんの見学をした1日。教科書やインターネットだけでは分からない知識や人々の努力を実感できたのではないでしょうか。
中学校
6月27日(火)、ALTとの最後の英語の授業でした。
楽しい活動の後、一人一人が書いた英語の手紙をALTに読んで渡しました。
小学生の時から、楽しく分かりやすく英語を教えてもらったALTに、感謝の気持ちを込めて書きました。みんな、成長したし英語も上達したねと言ってもらっていました。お別れは寂しいけど、
成長した姿をまた見てもらえる日が来るといいね。







そして、7時間目は、今週から始まった学習相談です。
今日は社会で、1・2年生の復習です。
部活動を引退し、期末テストも終わり、7月には実力テストもあります。
入試に向けて着々と準備を進めている3年生でした。
ふれー!ふれー!3年生!
