3月24日(金)に、令和4年度第3学期修業式が行われました。小学1~5年生と中学1・2年生の代表児童が、1年間の思い出やがんばったことと、次の学年に向けての抱負を発表しました。






校長先生からは、この1年間で様々な場面で「挑戦」することを子どもたちに話されました。今日も、「この1年間で挑戦したことはありますか?」と問いかけられました。この1年間で胸を張って「がんばった」「できるようになった」ことがたくさんできた興居島っ子。

そして、新学年への期待を胸に、立派に修業式を終えました(*^▽^*)春休みに、ゆっくりしたり、学年の学習のまとめをしたり、用具の整理整頓をしたりして、4月を迎えられるようにしましょう(*´ω`*)
3月23日(木)、興居島小学校の第14回卒業式が行われました。あいにくのお天気でしたが、みんな無事に卒業することができました(*^-^*)式では、堂々とした立ち振る舞いで、卒業証書をもらったり、「別れの言葉」を述べたりする卒業生の姿がとても立派でした。今年度は、在校生、保護者、多くの来賓の方々に見守られながら卒業式を行うことができました!!



卒業式後は、中学生も見送りに来てくれて、みんなで卒業生の門出を祝いました(*^▽^*)




長かったようで、あっという間だった6年間。楽しいこと、苦しかったこと、頑張ったこと・・・たくさんの思い出と共に、大きく成長した6年生!全員笑顔で卒業できました!!



中学校でもがんばってね!そして、ありがとう( *´艸`)♡

2年生は、図画工作科で、カラーセロファンを使って、色の見え方や形のおもしろさを感じながら活動しました。始めに渡されたカラーセロファンのセット・・・「なんか、汚い色だなぁ。。。」とつぶやきが。しかし!!袋から出して1枚1枚を見て見ると、とってもきれいな色!色は、重ね方でいろいろな色に変身するのですね(*´ω`*)




自分だけの色や形を生み出して、ロイロノートにたくさん記録した2年生でした☆
1年生は、中学校の学校図書館運営支援員の先生に、中学校図書館で読み聞かせをしていただきました☆今回も初めて読む絵本ばかり!!どんな絵本なのかドキドキしながら楽しみました。


ペンギンと一緒に体操したり・・・何の野菜か当てたり!読み聞かせを聞くだけでなく、活動しながら絵本の世界を楽しみました。



絵本って、1人で読むのも楽しいですが、みんなで読んで思ったことや想像したことなどをいろいろ話すと、もっと楽しくなりますね(*´ω`*)

1年生と6年生で「きらきらごごしまハッピーかい(お楽しみ会)」をしました。朝からウキウキそわそわの1年生!(*^▽^*)

【フルーツバスケット】初めて遊ぶ1年生も!お題が「男の子!」「髪をくくっている人!」と分かりやすいものから、「”たけのこの里”派の人!」「興居島が大好きな人!」と楽しいお題がたくさん出ました♪


【ペンギンだるまさんがころんだ】みんなペンギンになって鬼目指してペタペタと走りました。途中で厳しい鬼の目チェックが入り、みんなプルプル震えていました!


【カニゾンビ鬼】増え鬼ごっこのカニバージョン。みんなカニなので、横移動しかできません!意外と難しい「カニゾンビ鬼」!みんな、おおはしゃぎで楽しみました( *´艸`)


卒業が近づいた6年生と一緒に楽しい思い出ができて、みんなハッピーな一日になりました☆
興居島っ子の3月は、一輪車検定に向けて、練習に励む友達がいます。一日二日では上達しないのが一輪車!低学年のころからコツコツと練習してきた友達は、大人も顔負けの乗りこなしです( ゚Д゚)!



コロナウイルスの影響で、運動会の種目も減り、一輪車の活躍の場がありませんでしたが、そろそろ復活するかも!?
中学校
3月17日(金)、第76回卒業式が厳粛に行われました。
3年ぶりに、来賓もお招きすることができ、たくさんの人に祝っていただくことができました。


1,2年生による水軍太鼓の演奏は、力強く、伝統を受け継いでいく意志が込められていました。
そして、卒業証書授与。力強い返事、堂々とした態度で、一人一人校長先生から受け取りました。


在校生からの「送ることば」、卒業生からの「旅立ちのことば」。それぞれ一人一人へのメッセージを伝えました。


卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます!
興居島中で培った力をもとに、それぞれの道を力強く歩んでください。