3・4年生が総合的な学習の時間に進めていた、ハマボウフウの保護活動を紹介するパンフレットが完成しました。学校の玄関とフェリーの中に掲示したり、待合所に置いたりしました。

また、船越海岸でハマボウフウがどこにあるか分かるように印を付けたり、種を植えたりしました。この冬は寒かったので、ハマボウフウが少し減っています。早く暖かくなって、大きく育つといいです。

これからもハマボウフウの観察を続けていく予定です。



コロナ禍になり、手洗い・手指消毒は当たり前の生活が続いていますが、最近、慣れてしまって、さっと済ませてしまうことも・・・。
そこで、健康守り隊(保健・福祉委員会)が給食の放送で、手指消毒の仕方について改めて詳しく説明しました!「消毒液が、手の平・手の甲・指の間・両手首など、手全体にいきわたるようにしましょう。」と呼び掛け、全校で正しい手指消毒の仕方を再確認しました。
「健康守り隊(保健・福祉委員会)」のみんなのアイディアから新キャラクターが誕生しました!!歯みがきの仕方を伝えたり、上手に磨くためのワンポイントアドバイスをしたりする際に活用します!

さっそくお昼の放送でみんなに紹介!これからも、みんなで歯磨きをがんばっていきます(*^皿^*)★



3月7日(火)、小学校では「みんな笑顔ハッピー集会(6年生を送る会)」がありました。
【1年生:ひっぱれ大すき6年生】
6年生にマッサージ♪「気持ちよかった~」と言ってもらえて大満足の1年生でした♪


【2年生:6年生にちょうせん】
6年生と一緒に段ボール積み!どちらが高く積めるか勝負!!勝ったのは・・・さすが6年生!!!


【3年生:ごご島プチおうえん団】
かわいいキツネに化けた4匹の3年生が、かわいらしく、でも力強く応援をしました♡


【4年生:思い出まちがいさがし】
6年生の1年間の思い出を劇にして間違い探しに!!幕が閉まる前と後では何が違う!?みんな必死に間違いを探して楽しみました☆


【5年生:クイズを解け パズルを完成させろ】
6年間の思い出をクイズにしました。1年生のときの先生と友達の名前は?2年生の時の先生の得意なスポーツは?などなど、6年生しか分からないようなクイズ盛りだくさんで楽しみました(*^▽^*)


【縦割り班で全校ゲーム】
①みんな足して、30を目指せ!!:見えないように数字を書いて、みんなの合計が30になるようにするぞ・・・


②新聞じゃんけん:校長先生とじゃんけんをして、負けたら新聞紙を1回ずつ折りたたんで、その上に全員乗って・・・


【6年生からのお礼の言葉とアーチ】
6年生から、1~5年生にそれぞれメッセージをもらいました。そして、全校のみんなでアーチを作って見送りました。


6年生と過ごせる時間もあと少し。休み時間など、いっぱいかかわって思い出を作ってほしいです!
3月の「しまっこボード(小中交流掲示板)」の担当は小学校でした。「もぐもぐスマイル給食委員会(給食・広報委員会)」のみんなで、1年間の最後を飾る掲示について話し合い、小中学校のみんなに協力を呼び掛けて完成させました(*^▽^*)テーマは「1年間の振り返りと卒業」です。1年間の思い出を絵に描いてもらい、「しまっこボード」全体を思い出で埋め尽くしました!!



頑張ったこと、楽しかったことなど、いろいろな思い出がよみがえります(^~^)卒業生の登校日数も、中学3年生はあと9日、小学6年生はあと12日になりました。最後の1日まで、しっかりと興居島での思い出を心に刻んでください!!

口腔内疾患対策研究モデル校の研究の一環として9月から歯ブラシを配付していましたが、3月となり最後の配付となりました。
月に一度交換することや程よい硬さの大切さを、子どもたちは実感することができたと思います。学校で配付した歯ブラシは、是非、歯ブラシ選定の際に参考にしてみてください。
これからも、歯と口の健康について、子ども自身が意識できるように学校で取り組んでいきたいと思います。今後とも御家庭での御協力をよろしくお願いします。



