興居島小・中学校日記

ひじき漁見学!(小学校)

2023年5月10日 18時00分

 5月9日(火)、5・6年生は総合的な学習の時間に鷲が巣のひじき漁を見学させていただきました。収穫したひじきを選別しているところを見せていただいたり、ひじきを炊く釜を見せていただいたりしました。

 子どもたちも興味津々で、「興居島では、鷲が巣以外にひじきは採れるのですか?」「どのようにひじきは生えているのですか?」などたくさんの質問が飛び交いました!どの質問にも丁寧に分かりやすく教えていただき、「へぇ~!!」「そうなん!?」と子どもたちの驚きの声が響きました(*´ω`*)

 

 最後に、選別して干したてのひじきを触らせていただきました。ぷくっとした見た目とは裏腹に、「結構固いんだ!」「柔らかいんかと思った!!」とがっしりとしたひじきにびっくりです( ゚Д゚)!!

 

 ひじきについて、インターネット等で調べていた5・6年生でしたが、実際に見学させていただいて、たくさんのことが分かりました(^^)!さらなる疑問を調べたり、まとめたりして学習を進めていきたいと思います☆

船踊り練習(中学校)

2023年5月9日 16時54分
中学校

 5月9日(金)3校時と5校時に、

運動会で小中合同で踊る「船踊り」の練習を行いました。

5校時には、地域の方々が指導に来て下さり、

お手本を見せていただいたり、

「大きく!力強く!」などのアドバイスをいただいたりしました。

 

 初めての合同練習でしたが、練習を重ねるごとに、

上手になっていきました。地域の方々からも拍手をいただきました。

地域の伝統行事を継承するという役割も担っています。

運動会では、感動してもらえる「船踊り」を

小中みんなで気持ちを一つにして踊りましょう。

ドキドキの学校探検☆(小学校)

2023年5月8日 19時00分

 5月2日(金)に1年生と2年生は学校探検をしました。2年生が各場所に案内して何をする場所なのかを説明しました(^^)

 さらに、2年生からは、「職員室には何人先生がいるでしょう。」などの楽しいクイズや、「鉄棒辺りからつりかん辺りまで走る。」「中学校職員室で握手をする。」などのチャレンジコーナーがあり、テンションマックスで学校探検をしました。

 1年生は、クイズに答えたり、チャレンジコーナーのミッションをクリアしたりして、とても楽しかったようです♪

 2年生も「1年生が喜んでくれてうれしかった!!」と大満足でした( *´艸`)

1秒振り子を作れ!!(小学校)

2023年5月7日 17時00分

 5年生は、理科で振り子の学習を進めてきました。学習の最後は、「1秒振り子を作ろう!」ということで、角度を60度に設定し、振り子の糸の長さを調節して1往復1秒の振り子を作りました。「いーち、にーい、・・・」と数えたり、「さっき、45cmで平均〇秒だったから・・・」と次の糸の長さを話し合ったり、みんな真剣な表情で取り組みました(*´ω`*)

 

全校体育②(小学校)

2023年5月7日 11時00分

 5月2日(火)に全校体育がありました。ラジオ体操と船踊りのおさらいと、「ごごしまチャンピオン」の練習をしました。

 船踊りは、上の学年の友達は前回よりもスムーズに踊れるようになりました!腰ひもの準備では、上学年が低学年の手伝いをする姿が見られ、頼もしい限りです( *´艸`)

 「ごごしまチャンピオン」は、興居島の伝統的な運動会種目!!フラフープ回しです!!上学年になると、1本回しなんて余裕余裕♪4本、6本、8本、10本と白熱した戦いが繰り広げられました!

 「がんばれー!」の応援の声にも力が入ります( `ー´)ノ!!

 フラフープは練習あるのみ!!フラフープは運動場に準備されているので、休み時間には練習に励む友達もたくさんいます!

白組!!朝の応援練習!

2023年5月5日 11時00分

 白組も、5月2日(火)に赤組に負けじと応援練習がありました!団長から隊形や動きの説明を受け、いざ実践☆初めてなのに、声がよく出ていて、思った以上に動きがそろっていたそうです( ゚Д゚)!!これから、朝の時間に赤と白が1日交代で練習をします!(^^)!がんばれ、興居島っ子!

赤組!!朝の応援練習

2023年5月4日 11時00分

 5月に入り、運動会が近づいてきました!!朝の時間を活用して、中学生が小学生に応援を教えに来てくれています♪5月1日(月)は赤組の練習でした。隊形を確認したり、流れを確認したりしながら練習しました!

委員会紹介の発表☆(小学校)

2023年5月3日 11時00分

 5月2日(火)に、「ごごしまタイム」で委員会紹介の発表がありました。興居島小学校では、4年生から委員会活動に所属し、学校がより楽しく、みんながより過ごしやすくと考え、活動をしています。今年度の委員会のネーミングと活動内容などについて委員会ごとに紹介をしました。

【gogoパラダイスファミリー(運営委員会)】

 

【ハッピーフラワーラビットブラザーズ(飼育・栽培委員会)】

 

【スマイルハッピー給食委員会(給食・広報委員会)】

 

【ニコニコけんこう元気(保健・福祉委員会)】

 

 「ごごたんタイム(意見交流)」では、「発表を見て、運営委員会に入ってみたいと思った!」「みんな、上手に発表していて楽しかった。」といろいろな意見が出ました( *´艸`)

 1年間、それぞれの委員会で自分の仕事に責任を持って取り組んだり、いろいろなアイディアを出して話し合って活動したりしながら、興居島小がもっとよくなるように活躍してくれると期待しています( *´艸`)

「子ども読書の日」のイベント♪①(小学校)

2023年5月1日 19時30分

 4月23日は「子ども読書の日」でした。また、4月23日~5月12日は「こども読書週間」になっています。

 5月1日(月)は、先生たちがいろいろな学年で読み聞かせをするイベントがありました( *´艸`)どの先生が何年生に読み聞かせをしてくれるかはその時間まで秘密なので、「誰だろう?」「〇〇先生かな?」とわくわくしながら待っていた子どもたち♪学年に応じて、絵本だったり、小説だったりとその先生が選んだ本を読み聞かせしました☆

 第2弾は、5月11日(木)に予定しています。いつもとちょっと違うジャンルの本を読んでみたり、友達とおすすめの本を紹介し合ったりするのもいいですね(^^)/また、御家庭でも、家族で一緒に本を読むなど「こども読書週間」をきっかけに読書の世界を広げてみてください(*´ω`*)

図工の学習(小学校)

2023年5月1日 19時00分

 行事の多かった4月。みんなよく頑張りました。4月の図画工作科の様子を紹介します( *´艸`)

【1・2年生】好きな色を選んで好きなものを描いたり、不思議な卵の形や模様を考えて描いたりしました☆友達の作品を見合って、「すごいね~!」と笑顔のみんなでした♪

【3・4年生】土粘土で、好きなものを作りました。土粘土を糸で切ったり、ヘラで掻き出したりして作りました。油粘土とはちょっと違う感触を楽しみました♪

【5・6年生】自分の表したいことに合わせて、絵の具やパステル、クレヨンなどの描画材を自分で選びました。そして、これまでの経験を生かして表現に適した方法を組み合わせて「心のもよう(5年生)」や「わたしの大切な風景(6年生)」を描きました☆