先生たちが、子どもたちが学習で使う畑を耕したり、周りの草引きや掃除をしたりしました。みなさん、自分の学年が何を植えるか知っていますか??








◆1・2年生のせいかつかでは・・・サ〇〇〇〇(あきがしゅうかくです。ほくほくおいしいね~♪)
◆3年生の理科では・・・ヒ〇〇〇、マ〇〇〇〇〇〇、ホ〇〇〇〇(色とりどりのお花たち♪)
◆4年生の理科では・・・ヘ〇〇、ひ○〇〇〇(ヘ〇〇は、のぼさんのコンテストに出すぞ♪)
↑
畑の草引きや肥料やりはバッチリ☆畝(うね)もできあがって、あとはみんなで植えるのを待つのみです。
◆5年生の理科では・・・イ〇〇〇〇〇の芽の出る様子を観察します。
◆6年生の理科で使うジ○〇〇〇は、理科の先生が植えて育ててくれています。
何を育てるのか楽しみですね(^▽^)答えが分かった人は、育て方を調べておくといいかもしれませんね♪
松山市において新たな感染の状況が確認されましたので、14日・15日の登校日を中止し、市の調査で安全が確認できた学校から18日(月)から分散登校を再開する予定です。
興居島中学校において、18日(月)に再開できた場合は、
○ 18日(月)は、1年・ぽぷら組の登校日で、14日(木)予定の時間割
○ 19日(火)は、2・3年生の登校日で、15日(金)予定の時間割
18日に再開できない場合は、改めて連絡します。
昨日、小学生は、地域の方からいただいたお菓子を持ち帰りました。このお菓子は、4月20日に参加されるはずだった「島四国巡り」のお接待でいただけるお菓子です。

興居島小中学校のみんなは、毎年興居島で開催される島四国巡りに参加しています。
【島四国巡りとは】
興居島の島四国では、由良の観音寺を一番として、船越・泊方面から島の沿岸ぞいを歩き、島を一周して八十八番をまた観音寺で迎えます。島四国八十八か所を歩いたお遍路さんたちは、四国八十八ヶ所を歩いたのと同じ御利益があると伝えられています。島四国八十八ヶ所の縁日は、毎年4月20日と21日です。道のりは短く、短時間でお参りできるし、お接待などの風習が根強く残っているので、本四国参りとは一味違うお遍路が楽しめると人気だそうです。
興居島小学校のみんなは、毎年縦割り班に分かれて、船越を起点に、泊方面・由良方面のどちらかを選んで歩いて島四国を巡ります。島のお寺や、祠などで手を合わせ、家族の健康やみんなの幸せなど思い思いのことをお祈りします。
↓ 写真は、昨年度のものです。




お参りをしたらお接待をいただけます。空のリュックサックがパンパンになるくらいいただけるので、子どもたちは大喜びです。



優しいお兄さん・お姉さんに手をつないで歩いてもらったり、興居島のきれいな景色を眺めながら進んで行ったりして、興居島のとてもすてきな行事の一つです。





今年度は、コロナウイルスの影響で子どもたちは島四国巡りに行けませんでしたが、準備されていたお接待のお菓子をいただきました。コロナウイルスが早く収束をむかえるように、みんなの健康が続くようになど、手を合わせてからお菓子をいただくのもいいですね。
松山市において、新たな感染の状況が確認されたことことから、松山市教育委員会から、分散登校の中止の連絡がありましたのでお知らせします。
〇 登校日の中止期間 5月14日(木)・15日(金)
18日(月)以降については、改めて連絡します。
〇 小学校の預かりは、継続して実施します。
分散登校2日目です。今日はBグループの友達です。
朝の忙しい時間に、各御家庭での検温や健康観察、「検温・健康チェックカード」への記入等ありがとうございます。今日の子どもたちも元気に登校してくれてうれしいです。
フェリーやバスでは、しゃべらない、物や座席を極力触らない、感覚をできるだけ空けるなどの決まりを守って、上手に登校することができています。学校に着いたら1番に行う手洗いもバッチリです。

新しい学年になって、初めての教室での学習。昨日の友達に負けないくらい、一生懸命勉強をしました。







実は先生たち、フェイスシールドを自作しました。個別指導など近づいて指導をするときには、着けます。



子どもたちは身体計測もしました。身長が伸びてる友達が多かったですね☆

子どもたちが一番楽しみにしている遊び。制限はたくさんありますが、距離を保って、サッカーのパス、お散歩、草引きなどできる遊びで楽しみました。



そうそう!校務員さんが、メダカ池に落ち葉が落ちて水が濁るのを防ぐネットを付けてくれました。メダカが何匹いるのか・・・数えてみてね☆

14日(木)、15日(金)は、分散登校がお休みになります。18日(月)からの予定は、決まったらお知らせします。


分散登校2日目、中学生は、2年生と3年生が登校しました。
登校したら、まず、石けんで手洗い、体温等の健康チェックを行ってから校舎に入ります。
昨日は、1年生とぽぷら組で不慣れなため、何事もなくスムーズに事が運びました。
しかし、今日は、2・3年生ということもあり、「間隔を開けて」「無言で手を洗う」など声がかかっていました。(昨日以上に日常が戻ってきた感じがあります。)
間隔を開けた机でも、アイコンタクトを交えながら、しっかり距離を取りながら、感染予防を気にしつつ、久々に会う友達と楽しく過ごしました。
生徒達は、今は我慢をしなければいけないことがあるけど、2週間先、1か月先、この1年のために、できることを精一杯していこうとする姿がありました。
先生達も、放課後の消毒やフェイスシールド作り、教卓を仕切るビニールシートはりなどなど、力が入っています。


本日から、分散登校が始まりました。
今日のために、先生達も頑張りました。






中学生は、1年生とぽぷら組が登校しました。登校したら、まず、石けんで手洗い、体温等の健康チェックを行ってから校舎に入りました。
朝の会で、養護教諭の先生から感染症予防のための注意事項を聞きました。
間隔を開けた机で、少し話辛い環境ではありますが、しっかり距離を取りながら、久々に会う友達と楽しく過ごしました。


明日は、2・3年生が登校する予定です。
小学校
本日より、分散登校が始まりました。
全校児童の約半数が久しぶりに学校に登校してきました。
登校後すぐに手洗いをし、各学級で生活上で気を付けることについて確認しました。
「友達と遊びたい!」「友達とたくさんお話したい!」という気持ちもきっとあったのでしょうが、友達との距離や、過ごし方に気を付ける姿が見られました。
いつもより5分短い授業に休み時間。
「もう終わったの」「思ってたより早かった」と、子どもたちもいつもより短い時間を実感していたようです。
それは先生たちも同じで、5分短いといつも通りにできないことがあることを感じました。
たった5分かもしれませんが、貴重な5分だったのですね。
早くいつも通りの学校になるよう、健康管理、感染症予防に十分に気を付けて、学校で過ごしましょうね。


松山市教育委員会から、国の緊急事態宣言の延長や松山市の状況を考慮し、臨時休業を延長するとともに、段階的に教育活動を開始するため、登校日を設ける連絡がありました。本校でも、下記のとおり対応しますので、御理解・御協力をお願いいたします。
なお、国の方針や感染状況などで、再度、臨時休業期間を延長する場合があります。
1 臨時休業延長期間
令和2年5月11日(月)~令和2年5月24日(日)
2 登校日について
新型コロナウイルス感染症への対応策として、児童を2つのグループに分けて5月12日(火)より分散登校を行います。お子様の登校日や時間割、持参物等の詳細については、本日郵送するプリントを御確認ください。
なお、給食はありませんので、午前中のみの活動となります。島外生は、12時10分泊発フェリーのフェリーで下校します。臨時休業の期間が長くなりますが、御理解・御協力をお願いいたします。