電気のはたらき(小学校)
2020年7月30日 08時00分4年生は、理科で「電気のはたらき」を学習しました。直列つなぎと並列つなぎって、何が違うの?モーターを使ったプロペラの速さや豆電球の明るさ、検流計を使って電流の向きや大きさを調べながら楽しく学習しました。今日は、最後に、モーターカーを作って動かしてみました!車が走り出すと、うきうきの子どもたちでした。明日は・・・モーターカーレースでもしようかな♪
4年生は、理科で「電気のはたらき」を学習しました。直列つなぎと並列つなぎって、何が違うの?モーターを使ったプロペラの速さや豆電球の明るさ、検流計を使って電流の向きや大きさを調べながら楽しく学習しました。今日は、最後に、モーターカーを作って動かしてみました!車が走り出すと、うきうきの子どもたちでした。明日は・・・モーターカーレースでもしようかな♪
一学期最後の高学年の道徳は「志を立てる」。
松下幸之助さんの生き方から、高い目標をもち、それを達成するために必要なことについて考えました。
授業の中盤で「このままではだめになってしまう」という、松下幸之助さんが、志を新たにする場面の言葉に注目した子どもたちは、教師が前に書いた図を指して、「図が違うと思うんです。」と自分たちで、志、努力、結果の関係を表す図を再構成始めました。
一人が書いた図を見て、しっくりきたとうなずく子どももいれば、「何か違うんよね。結果の下に志があって…」とつぶやく子どももいました。
子どもの言葉を拾いながら完成した図は、志は努力の根っこの部分で、努力の中には志が芯として通っていること。努力の先には結果があって、そこから新たな志が生じることが分かる図になりました。
その図を基に、「じゃあ、志をもって達成しながら生きていくには何が必要?」とたずねると、
『(よい結果も悪い結果も)結果を受けて努力すること』
『そのときの志を達成するために努力すること』
『(どんどん)目標を大きくしていくこと』
といった、課題に対する答えを聞くことができました。
意見を出し合い、よりよい意見を見付けていく、とても楽しい時間になりました。
二学期も楽しんで道徳の授業をしましょう!
今日は、全校で磯&砂浜遊びをしました。少し怪しい天気でしたが、無事最後まで行うことができました。
まずは、学年遊び。学年ごとに、したい遊びを楽しみました。山を作ったり、海草投げをしたりとみんなの楽しい笑い声が浜いっぱいに広がりました。1年生は、初めての海遊びで、みんなと棒倒しを楽しみました。5年生は、落とし穴を作って・・・学級担任の先生が捕獲できました☆海草投げが大人気で、波打ち際では海草が宙を飛び交って大騒ぎでした♪
次は、縦割り班遊び。先日、6年生を中心に、どんな遊びがしたいか話し合い、道具の準備を進めました。大きなお山作りや宝さがし、秘密基地づくりなど、1~6年生のアイディアあふれる遊びが繰り広げられました。
今年は、例年のように海で遊ぶことはできませんでしたが、できる範囲で楽しい遊びができ、すてきな夏の思い出ができました♪
これまで雨続きで昆虫もなかなか見られなかった興居島小ですが、晴れていろいろな生き物が顔を出し始めました。
この日は、黒地にきれいな白模様のカミキリムシが玄関にお邪魔していました(^^)見つけたのは休み時間に遊びに行こうとしていた3年生。
報告に来てくれたのでルーペを渡すとみんなで観察タイム☆
最後は、「玄関じゃふまれるやん!」ということで、外に運んであげました♪
興居島では、カニが道を渡っていたり、学校周辺でアリが大行列を作っていたりと、子どもたちがわくわくしながら見つめる姿がよく見られます。外でヤモリが現れて5年生が確保して育てたり・・・2年生もたくさんの生き物を捕まえて育てたりしていました。
4年生のみんな、雨にも暑さにも負けず、お勉強をがんばっています!
雨が上がり、理科では久しぶりに観察の学習です。5月に植えたヘチマとヒョウタンはどのようになっているのでしょうか・・・みんなが5月にポットに植えたヘチマとヒョウタンは、続く雨のせいで少し成長が遅いです・・・でも、コロナの時期に先生がプランターに植えた分は、大きく成長!!違いがよく分かりました!
ツルがすごく伸びていて地面を這っていました。1年生でアサガオを育てた経験から、支柱を立てることにしました。校務員さんにお願いをして、立派な網を作ってもらったので安心です。
17日金曜日に、3・4年生は校長先生にクロッキーを教えてもらいました。
まずは校長先生がクロッキーする様子を見せていただきました。「あれ?ずれている?」「何か変だな?」子どもたちの頭に「?」がいっぱいです。
今回のクロッキー入門は、「モデルをよく見て書く!」モデルの人から目を離さずに(かいている紙を見ないで)ペンを進めます!しかも、書く時間は3分!「えー!書けないー!!」と子どもたちも実践です。できあがったクロッキーはへんてこりん!笑いがおこりました。
3分の次は2分、次は1分30秒、次に1分・・・と時間がどんどん短くなっていきました。始めは、時間が短くて顔の半分しか仕上がらなかった子も、だんだん全体をとらえてかけるようになりました。やってみて、いろいろな思いが生まれました。
お次は、校長先生をかいちゃいます!仕上がった作品は、校長先生にプレゼントしました。今度は足まで書くので、さらにペンをスピードアップ!校長先生に穴が開くくらいみんな見つめていました。
みんなで見せ合いっこしました。校長先生が一人一人ほめてくれて、みんなにんまり顔です。
さぁ、最後は友達の全身をクロッキー!授業の始めは、そろりそろりとペンを動かしていた子どもたちも、もう5回以上クロッキーするとペンの動きが速い!自信を持ってかいていました。仕上がったこちらの絵は、校長室に飾ってくれるそうです♪
この日の特別授業で、クロッキーが楽しくなった子どもたちでした。また、校長先生の特別授業、してもらいたいなぁ♪
※ クロッキーをする際には、「しゃべらない」約束でマスクを外しています。3分等の短いクロッキーの後には、すぐにマスクを着用しています。
4年生は、国語科の学習で、漢字辞典に挑戦しました。部首の学習もしたので、早速部首を使った「部首索引」で調べる友達、「総画索引」や「音訓索引」で調べる友達といろいろです。自分に分かる情報から検索方法を選んで漢字を調べました。「全員、立って、よーい、どん!」「漢字が見つかったら座ってね!」始めは調べるのに時間のかかっていたみんなですが、繰り返すごとにコツをつかんで早く辞書引きできるようになってきました♪
意味や部首、成り立ちなど、知らないことがたくさんあり、「へぇーーー!」とみんなで言う場面もあり、とっても楽しかったです。
降り続いた雨もようやくおさまり、晴れの日がやってきました!運動場で久々に遊ぶ子どもたちの楽しそうな声と、蝉の声が響いた先週末と今週月曜日でした。
1年生のアサガオは、家に持ち帰ってお世話をしてくれていますが、並んでいるときにはたくさんの花がとってもきれいでした。去年こぼれたアサガオも、いろいろなところから顔を出して咲いています。
2年生のミニトマトは、日の光を浴びて、きらっきらに輝いていました。2年生も家に持ち帰ってお世話の真っただ中です。どんどんおいしいミニトマトが収穫できているのかな?
3年生のホウセンカもどんどん葉の数を増やしています。
4年生のバジルやエダマメも順調に育っています。エダマメを覗いてみると・・・実が太ってきました!!あと少しです!!
5年生のインゲン豆は、白いかわいらしい花が・・・と思ったら!実ができている苗も!5年生は、理科で発芽の条件を調べています。職員室の横には・・・日光を当てないインゲン豆の苗が。どのように育っているのか・・・育っていないのか・・・?
太陽が出てうれしい反面、気温もぐんぐん上がり、蒸し暑い日々が続きます。来週は1学期最後の1週間。水筒や汗拭きタオルを準備して、熱中症に備えましょう。御家庭でも、お茶の量が足りたかなどについて話題に出していただき、子どもたちへの確認をよろしくお願いします。
本年度は新型コロナウイルスの流行により、総体をはじめ様々な大会が中止になり、
今まで練習を続けてきた3年生はとても悔しい思いをしていました。
そこで企画されたのが興居島カップです。
出場選手は、卓球部の部員だけではなく、保護者・卒業生・今までに3年生と関わった教職員。
いつも練習してきた興居島中学校を会場として、3年生を中心に部員皆で準備をした手作りの大会です。
この大会を最後に、3年生は卓球部を引退します。
前日練習・準備の様子
大会に参加する教職員も入り混じっての練習です。
会場の配置を考えたり、開会式・閉会式のリハーサルもしました。
大会当日
当日は多くの応援の方も駆けつけてくれました。
温かいムードの中にも、真剣勝負の引き締まった空気の流れる瞬間がありました。
今まで卓球部を見守り支えてくださった皆様感謝しています。
3年生7名は、次の目標に向かって進みます! !!
令和2年度1学期終業式を行うことができました。
小学校・中学校の代表者が、1学期の反省と2学期に向けての決意を発表しました。
この1学期を振り返ってみると、あまりにも多くのことがありました。
新型コロナウィルス・線状降水帯による豪雨、
臨時休業、分散登校、3密回避、手洗い、マスク着用、ソーシャルディスタンス、自粛、新しい生活様式、・・・。
校長先生が式辞で
命の大切さ、夏休みが短くなるので計画的な過ごし方をなどお話しされ、
今日の状況と合わせて、
「梅雨晴れや
ところどころに
蟻の道」
正岡 子規
をご紹介されました。
「梅雨晴れ」が「梅雨明けのまぶしいほどの快晴」となることを願いいつつ、今できることをしっかり頑張っていきたいと思います。