中学校
前回に続いて4年生は、水の温まり方を確かめました。どうして水が上から温まるのか、水の中にティッシュやお茶の葉を入れてどのように動くのかを確かめました。

すると・・・だんだん底の方からティッシュやお茶の葉が浮かび上がってきました。そして、水が上から下、下から上とぐるぐる回っていることが確認できました。水が動くことによって上の方から順に全体が温まることが分かりました。

また、空気の温まり方についても確認しました。部屋の上の方と下の方の温度の違いを比べました。

実験を通して、金属、水、空気の温まり方を確かめることができました。それぞれの温まり方を関連付けながら、学習をまとめていきます!
2月1日(木)は、興居島中学校入学説明会がありました。6年生が参加し、校長先生や中学校の先生から小学校と中学校の違いなどについて教わり、中学生になる心構えができました。一番違うのは、主体性が求められること。自ら考え、行動できるよう、残りの小学校生活を人・もの・ことに前向きかつ積極的に関わっていけるといいですね(*^^*)また、授業時間が異なること、教科担任制になること、部活動が始まることなど様々な説明を受け、中学校生活が目前に迫っていることを実感し、背筋を伸ばし、気を引き締めて説明を聞いていた6年生でした( *´艸`)

説明会終了後には、制服の採寸をし、実際に制服に袖を通すと一気にお兄さんお姉さんの感じが増しました!!ちょっぴり不安な気持ちもありますが、「中学生になるんだ!」という期待の気持ちで、笑顔いっぱい制服姿のみんなでした(^^♪

4年生は、理科で、「金属・水・空気はどのようにあたたまるのか」について学習しています。金属は、温めたところから同心円状に温まります。金属の棒や板を温めて実験しました。

今回は水を温める実験でした!金属と同じように温まるのか!?水はどのように温まるのか予想して実験に取り組みました。示温インクを使って、水の温度の変化を観察しました。水は上部から温まることが分かり、驚きの4年生でした(*^▽^*)

今回の学習ではアルコールランプを使用するため、まず、アルコールランプの使い方を学びました。マッチを擦って、アルコールランプを付けて、火を消す練習をしました。ドキドキしながら練習し、みんな大成功☆
次は、「なぜ水は上部から温まるのか」について、謎の解明に取り組みます(^^♪!!
中学校
2月10日(土)少年の日記念集会が実施されます。これまでの自分を振り返り、今後の生き方について考えを深めるとともに、将来に対する決意を新たにするために、2年生は様々な準備や練習を行っています。

保護者の皆さま、1・3年生の皆さん、2年生の発表や成長に期待してください。
中学校
興居島小中学校は、先週、給食感謝週間でした。26日(金)には、小中学校のみんなが感謝の気持ちを込めて作った手紙を、小学校のスマイルハッピー給食委員会(給食・広報委員会)と中学校の広報委員会が手渡しました。中学生の代表が、毎日のおいしい給食へのお礼と、「これからも感謝の気持ちを持っておいしくいただきます。」という気持ちを伝え、笑顔で渡しました(*^▽^*)

みんなが好き嫌いせずに食べ、残食がないのが興居島っ子の素敵なところの一つです!!これからも続けていきましょう(*^^*)