興居島小・中学校日記

松山市小学校総合体育大会第36回すもうの部

2024年6月10日 07時00分

6月7日(金)に愛媛県総合運動公園相撲場で小学校総体すもうの部が行われました。

興居島小学校からは5年女子1名、6年女子1名・男子2名が代表として参加しました。

みんなに見送られていよいよ出発。到着後は会場の雰囲気を感じながら、まず腹ごしらえです。

s-IMG_8667 s-IMG_8668 s-IMG_8671 

食後の休憩時間には他校の児童とも仲良く交流しました。

一休みした後はまわしを締めてウォーミングアップです。

s-IMG_8673 s-IMG_8679 s-IMG_8680 s-IMG_8675

さあ、いよいよ取組です。

s-IMG_8686 s-IMG_8700 s-IMG_8704 s-IMG_8706

5年女子、土俵際まで押し込んだのですが惜しくも勇み足!6年女子、2度の水入り後、最後まで力を振り絞って押し出して勝利!閉会式の挨拶の中で印象的だった取組と紹介されました。2回戦も体格に勝る相手と好勝負を繰り広げましたが、寄り切られて惜敗。6年男子一人目、腰を落として粘り強い相撲を見せましたが惜敗。二人目、土俵際で得意の投げにつなごうとしましたが、踏ん張った足が俵の外に出てしまい惜敗。4人とも練習で身に付けた自分の相撲の形でいい取組をしました。自分の取組が終わった後は、仲間や大会で交流を深めた学校の選手をしっかり応援するなど立派な態度でした。

s-IMG_8682 s-IMG_8684

共に練習した仲間や応援してくれた周りの人たちの思いを胸に、興居島小学校の代表として本当によく頑張りました!この経験はきっとみんなの力となるはずです。これからもいろいろなことにチャレンジしていってほしいと思います。

1・2年図画工作科「箱を使って作ったよ」小学校

2024年6月7日 17時45分

 6月7日(金)1・2年生合同で、図画工作科の学習をしました。

 1年生は、算数で「いろいろな形」の学習で、たくさんの箱を準備しました。そして、それらの箱は、図工「はことはこをくみあわせて」の材料になりました。1年生は、「どの箱とどの箱を組み合わそうかな。」「どうやったら、うまくくっつくかな。」と試行錯誤。まだ途中ですが、楽しい「箱の町」や「ロボット」ができあがりそうです。

 IMG_2265 IMG_2264 IMG_2318 IMG_2335

 2年生は、図工「だんボールにはいってみると!?」の学習です。大きな段ボールに入ったり、キャタピラにしたりと遊んだ後、作業に取り掛かりました。顔のような穴を開けて、電車にしたり、ペットボトルのキャップで飾ったりと楽しく作りました。何ができるかな。完成が楽しみです。

   IMG_2328 IMG_2332 

10分間集中テストを行いました!

2024年6月6日 18時45分

今日の5時間目に、10分間集中テストを行いました。

中学1年生は数学・理科・英語、中学2年生は国語・社会、中学3年生は社会・英語のテストでした。

このテストは、子ども達の日々の学習の成果と課題を把握し、今後の指導の充実や学習状況の改善等に役立てるためのものです。

全員真剣にテストを受けることができました。

終わった後に、テストの手応えや、答えの確認で盛り上がる子ども達の姿は、さすが中学生、といったものでした。

来週の市総体が終わったら、1学期の期末テストが待っています!

勉強に対する意識を、学校全体で高めていこうね!

DSC01639 DSC01631

小中合同壮行会!

2024年6月5日 17時30分

 今日は、総体の壮行会が小中合同で行われました。

 選手たちは、それぞれの活動を紹介したり、大会に向けての自分の思いを発表したりしました。

DSC01451 IMG_8557 DSC01512 IMG_8575

 また、小中合同応援団が選手のみんなに大きな声でエールを送りました。

IMG_8502 IMG_9614 IMG_8625 IMG_9623

 総体まで残りあとわずか。

 応援してくれている仲間の思いを胸に、自分のベストパフォーマンスが本番で出せるよう頑張ってほしいと思います。

合同壮行会の練習

2024年6月4日 13時35分

 今日は、小学生の相撲、中学生の市総体の「合同壮行会」の練習を行いました。また、児童生徒での応援練習も行いました。

IMG_0586 IMG_0596 IMG_0591 IMG_0595

 小学生の相撲は6月7日(金)、中学生の市総体は6月11日(火)、12日(水)に行われます。

 明日は「合同壮行会」の本番です。堂々とした態度で臨むことができるようにがんばります。

プールを清掃しました!

2024年6月3日 18時38分

6月からの水泳学習に向けてプールを清掃しました。

IMG_2169 IMG_8438

本校のプール清掃は、小学1年生から中学3年生まで全児童生徒、教員で行う一大行事です。

更衣室、プールサイド、プール本体とみんなで協力して掃除します!

20240530_095034 IMG_2174 20240530_095036_HDR

見違えるほどきれいになりました!

20240530_100803 20240530_103009

みんな、自分の目標に向かって一生懸命頑張ります!!

自然と学ぼう

2024年5月31日 17時34分

理科や生活科では、植物を育てたり、昆虫を観察したりします。

IMG_8496  IMG_8495 IMG_8493

あ、ツバメを発見!!

IMG_8494 20240530_1302131

また、3年生は理科で観察しているモンシロチョウが羽化するのを楽しみにしています。

IMG_8440 プレゼンテーション1

そして、今日。羽化する瞬間を記録することに成功しました!

生命の神秘を感じることができました。

これからも命あるものを大切にしていきます。

交通安全教室を実施しました。

2024年5月30日 16時33分

 今日は、「交通安全教室」を行いました。市役所の方や交通安全協会、駐在所、交通安全指導員の皆さんから、交通安全についてお話を聞いたり、実際に体験したり、交通安全に対する意識を高めることができました。

  スライド1 スライド2

 もものはなこども園の園児は、小学生と一緒に歩き方訓練を行いました。また、中学生と小学生は自転車の正しい乗り方について訓練を行いました。

IMG_9446 IMG_9451 IMG_9508

 「交通安全教室」で教えていただいたり、体験したりしたことを普段の生活の中でしっかりと考えて行動できるように心掛けたいと思います。

 たくさんの皆さんに御指導いただき、ありがとうございました。

保健の先生ありがとう

2024年5月29日 14時59分

明日から養護教諭が産前休暇に入るため、みんなでお別れ会をしました。

IMG_8401 IMG_8405 IMG_8410

調子が悪かったときに優しく励ましてくれたり、委員会活動でお世話になったりしました。

これまでの感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡しました。

IMG_8413 IMG_8416

名残は尽きませんが、元気な赤ちゃんが生まれてくることをみんなで願っています!

ありがとうございました。

太鼓の練習を続けています!

2024年5月28日 13時35分

 今日は荒天ですが、生徒たちは元気に学習活動に取り組んでいます。

 給食後は太鼓の練習を行いました。先輩たちが後輩たちへ太鼓の支援を行いました。

 IMG_0576 IMG_0578 

 先輩から教えてもらったことを、それぞれが試みました。

 動きを早く覚えて、迫力のある演奏にしていきたいと思います。

 IMG_0577 IMG_0579