キックベースボール☆(小学校)
2023年11月26日 11時00分4~6年生のクラブ活動がありました。11月は、キックベースボール!!しかし、体育科でするキックベースボールとはちょっとルールが違います!運動やキックベースボールが得意な人も苦手な人も、みんなが楽しめるルールを担当の友達が話し合いました。意外な人が点数を稼いだり、頭を使って効率よく点数を取る方法を考えたりするなど、チーム戦で楽しくゲームをしました(*^▽^*)
4~6年生のクラブ活動がありました。11月は、キックベースボール!!しかし、体育科でするキックベースボールとはちょっとルールが違います!運動やキックベースボールが得意な人も苦手な人も、みんなが楽しめるルールを担当の友達が話し合いました。意外な人が点数を稼いだり、頭を使って効率よく点数を取る方法を考えたりするなど、チーム戦で楽しくゲームをしました(*^▽^*)
11月22日(水)は、松山市小中学校連合音楽会でした。興居島っ子も全校で参加し、3曲合唱を披露しました(^^)「緊張したぁ。」という友達、「今までの練習のことを思い出して歌ったよ。」という友達。みんな、気持ちよく歌い切ったようです(*^▽^*)他校の先生からも、「興居島の歌声、とってもすてきだったよ!!」とお褒めの言葉をいただきました♪2学期が始まってから、各学年・パート別学年の音楽の時間、全校練習と、一つ一つ歌声を磨く力を積み重ねて、とってもすてきな興居島パワーを発揮できましたね(*^^*)
午後は、校外学習でした!
【1・2年生:新玉児童館】児童館では、とっても楽しく遊びました。日浦小学校の友達も一緒に合流して遊びました♪
【3・4年生:商店街見学・子規堂】商店街散策では、「いろいろな店があるね~」と見ながら歩きました。子規堂では、先生に展示物についていろいろと聞きながら見学して、のぼさんへの関心を高めました。
【5・6年生:坂の上の雲ミュージアム、秋山兄弟生誕地】秋山真之さんの賢さにあやかって、みんなで頭をなでなでしました(*^^*)ミュージアムでは、戦艦に興味を持つ友達や、修学旅行の平和学習とつなげながら見学した友達がいました。ちょっとした体験もできて楽しかったようです☆
青空の広がる気持ちの良い秋晴れの中、みんな笑顔で1日を過ごしました(*^▽^*)
3年生は、ミカン大好きっ子がたくさん!!社会科の学習で、工場の仕事について学習してします。そして、みかんがおいしいジュースになるまでの様子を学習するため、「ポンジュース工場」の見学に行きました(*^^*)
ポンジュース工場では、たくさんのみかんがごろごろと機械の中に入っていく様子を見学したり、みかんジュースのもとが冷凍されているさむーーーい冷凍庫の中に入ったりと、実体験を通してポンジュースのおいしさの秘密や工場の人の思いに迫りました(^^)/
今回は小規模校間交流として、日浦小、坂本小、中島小との交流もあり、たくさんのお友達と一緒に学習することができました(*^^*)また、一緒に交流や学習ができるといいですね☆
1・2年生は、5月から育てていたサツマイモの収穫に臨みました!!さて・・・今年は、雨が少なく、地面の上に見える葉っぱやツルの様子がいつもと違うけれど・・・お芋はいるのでしょうか!?
みんなで地面を掘ると、かわいいお芋がごろごろ出てきました(*^▽^*)子どもたちも大喜び!!2年生は、最後まで地中深くに手を突っ込み掘り起こし、大物をいくつか掘り当てたようです( *´艸`)
今度、みんなで家庭科室で簡単な調理をして味見をします♪楽しみですね(*^^*)
11月16日(木)に、地域の方が毎年恒例の焼き芋をしてくださいました(o^O^o)船越海岸に大きな穴が出現!午前中に3・4年生が地域の方と一緒に芋に新聞紙やアルミホイルを巻いて準備をしました。
お昼ご飯が終わったら、お楽しみの焼き芋♪あっつあつのお芋を一つ一つ手渡しでいただきました。
今年も海岸で青空の下で食べることができました(*^▽^*)にっこにこの興居島っ子です☆
ちょっと寒い外ですが、ほくほくの黄色い焼き芋を頬張るのが興居島っ子の楽しみな秋のイベント( *´艸`)何日も前から準備をしてくださった地域の皆様、本当にありがとうございます!!
1・2年生は、10月の終わりにドングリ拾いに行きました!今年は暑い日が続いたので、ドングリの出来が心配でしたが、みんなが満足するたくさんのドングリを拾うことができました♪
拾った秋のものたちで、1年生はおもちゃ作りです!!2年生は、動くおもちゃを作っています!12月1日(金)にある秋のフェスティバルに向けて準備を進めています。11月4日(土)にあった学校説明会&参観日では、ミニフェスティバルを開いて、お家の人やお客さんに遊んでもらいました!
「お客さんを呼ぶときに、”楽しいよ”とか”来て来て~”と呼びかけをした方がいいな。」「来てくれたお礼に渡すお土産をあげる数を決めないと、すぐなくなっちゃう!そして、もっと作らなくちゃ!」と、おもちゃやルールの改良を重ねています!本番は、もものはなこども園の友達や小中学校のお兄さんお姉さんがいっぱいやって来ます!!楽しみですね(*^▽^*)♪
3年生は初めての釘打ち、4年生は初めてののこぎりに挑戦!この日は、作品作りの前の道具の安全な使い方を知り、練習しました!トントンが楽しくなった3年生たちは、どんどん思いのままに釘を打ちました。でも・・・力加減を考えながら打たないと、釘が真っすぐに打てないことを学びました。慎重派の4年生は、のこぎりの使い方の要領を得て、あっという間に使い方をマスター☆自分の作品が早く作りたくてうずうずしていました(^^)
5年生は、図画工作科「のぞいてみると」で、箱の中をのぞいたときに広がる世界を考えて作品作りを進めています!「のぞいたら、海の世界を表現したい!そのために、ガチャガチャのカプセルを使ってみよう!」など、表現したい世界と材料の使い方を工夫して進めています。
6年生は、「くるくるクランク」に挑戦です。クランクにストローを取り付けて、クランクを回すと・・・ピョコピョコ?カタカタ?ストローがみんな様々に動きます。さあ、この動きから何が見えてくるかな!?おもしろい作品ができるのを期待しています( *´艸`)
11月14日(火)は、「読書週間」の読み聞かせイベント最終日でした!最後を飾ったのは、1・2年生です( (*^▽^*)一文字一文字丁寧に読んだり、ときどきクイズを交えたりしながら一生懸命読み聞かせをする様子が伝わりました。お兄さん・お姉さんに「上手に読めていました。」「話し方が楽しかったです。」と感想を言ってもらって、ニコッと笑顔になった1・2年生でした( *´艸`)
小学校は、歯科巡回指導がありました。虫歯のある友達がちょっと多いことが心配な興居島っ子。しっかり学んで実践して、歯と口腔内の健康を保ちます!!
【低学年】虫歯菌のだぁいすきな食べ物は何?なぜ虫歯になるの?虫歯の恐ろしさや、6歳臼歯を守るための磨き方などについて教わりました(*^^*)
【中学年】歯を健康に保つためには、よく噛む習慣を身に付けることが大切です(^□^)!3・4年生は、乳歯と永久歯が混合していて歯磨きが難しい時期です!できれば、4年生までおうちの方の仕上げ磨きをしてもらうといいそうです!
【高学年】お口の健康を守るためには、歯だけを守ったのではだめです!歯茎の病気である歯肉炎はなぜ起こるのかについて教わりました。忘れがちな歯の間や裏側、奥歯など隅々まできれいにみがいて、一生使う歯を大事にしましょう(^_-)-☆