5・6年生がデイサービスごごしまを訪問し、施設の方と交流しました。
まず、はじめに挨拶です。「笑顔があふれる交流にしよう」とはじめの言葉で話しました。

次に交流です。3班に分かれて5・6年生が考えたゲームをしました。
色あてゲーム、神経衰弱、ボーリングで遊びました。

どの班も楽しく交流できました。途中、想定外のこともありましたが、機転を利かせて対応できたのは、さすが高学年です。

最後に握手でお別れです。中には、涙ぐんで別れを惜しんでくださる方もいました。
みんなで力を合わせて頑張りました。これからも、交流活動を通して、コミュニケーション能力を高めていきます。
ある朝、外通路を歩いていると通路に何かが・・・

気になって近付いてみると・・・

小さいカニがにっこり微笑んでいました。

子どもたちだけでなく、カニまで笑顔の興居島小・中学校です!!
今日の学校日記は、授業の一コマをお送りします。
中学1年生は、理科の授業で「気体の発生実験」を行いました。
こまごめピペットの使い方や水上置換法の練習をしたのち、実験スタート。
石灰石と塩酸で、気体を発生させました。
少人数のため、ペアで1つの実験を行うことができました。
全員が実験器具に触れながら、一生懸命、気体を採取することができました。

採った気体に石灰水を入れると白く濁ったので、正解は二酸化炭素でした!
明日は別の気体の発生実験です。
さて、明日はどんな気体が発生するのでしょうか!
興居島の小学校と松山盲学校とは昔から交流が続いており、今年度も興居島の海で遊んで親睦を深める予定です。
まずは、オンラインで互いに顔合わせです。相手に聞いてもらいやすいようにゆっくりはっきり話しました。

好きな遊びや、楽しみにしていることを伝え合いました。
次に、縦割班別に何をして遊ぶか話し合います。
水鉄砲を使った遊びやうきわ列車など、みんなで相談して決めました。

無事にどの班もまとまったようです。
交流が楽しみです。
現在、中学生は技術・家庭科で「植物の栽培」を行っています。
生徒それぞれが、野菜や花といった植物を選んで成長過程を観察しています。
日頃、何気なく口にしたり、鑑賞したりしている植物も自分が丹精込めて育てると愛情が湧いてきます。

興居島という自然の豊かな場所で、いろいろな発見ができるといいですね。
1年生も、徐々に学校に慣れてきました。
学校で働く人や子どもたちのことを知るために、生活科で「あいさつたんけん」をします。
自己紹介してから先生方に質問をしたり、サインをもらったりします。
まずは、先輩の2,3年生と練習です。合格はもらえたかな?


小学校の先生方、中学校の先生方にも立派に挨拶や質問ができました。
1年生とお話した先生方も、思わず顔がほころび、優しい笑顔で答えてくだっていました。
1年生のみんな、よくがんばりました!これからも立派にご挨拶できるといいですね。
市総体を終え、部活動でミーティングを行いました。引退をする3年生一人一人から思いを語ってもらいました。

3年生の言葉には重みがあり、語り終わった先輩たちには大きな拍手が送られていました。1,2年生は真剣に耳
を傾け、これからの自分たちがどのように取り組んでいくべきかを確認しました。

3年生の「辛いことやしんどいこともあるかもしれないけど、続けることが大切」という言葉。1,2年生は、
どのように感じたのでしょうか。
6月11日(火)、12日(水)と市総体が開催されました。日頃の練習の成果を発揮するために全力で臨みました。

初日は団体戦でした。シングルス、ダブルスにおける自分の役割を果たすために集中して戦いました。

2日目は個人戦でした。県大会出場に望みをかけて、1球1球に気持ちを込めて打ち合いました。
結果としては、残念ですが県大会に駒を進めることはできませんでした。3年生は最後の試合となりました。
中学生になってずっと取り組んできた卓球での部活動は、これで一区切りとなりました。これまで培ってきた
ものを新たな形で生かすことができるように、頑張ってほしいと思います。
硬式テニスに出場した生徒は団体優勝とダブルス4位と、県大会に駒を進めました。
来週は水泳競技に出場する生徒もいます。今後も応援をお願いします。
先日、放課後の教室で仕事をしていた時に、ふと外を見るときれいな虹が!
そして、その虹が海に・・・。海に映る虹を見たのは初めてでした。
慌てて外に出て写真を撮りましたが、既に消えかけていました。
このような自然の美しさを感じられる瞬間があるということも興居島小中学校の魅力の一つだと思います。
