11月30日(木)に「ふれあいタイム(小中縦割り班遊び)」がありました。今回は、中2の計画による「勝ち抜け!ぐるぐるじゃんけん」と「運がいいのは誰?!爆弾ゲーム」でした(^^♪
【勝ち抜けぐるぐるじゃんけん】
ぐるぐる渦巻の中を走りながら、出会ったらじゃんけん!!勝ったら進めるけれど、負けたら次の人がスタートから出発!勝っても負けても油断できないドキドキのゲームに、みんな満面の笑顔になりました(*^▽^*)

【運がいいのは誰?!爆弾ゲーム】
楽しい音楽に合わせてボールを回していきますが・・・回を重ねるごとに、「ボールを受け取ったら回ってから次へ!」「ジャンプしてから次へ!」とお題が加わっていきました。隣から早くボールをもらってお題の動作をして・・・!!爆弾に当たりたくない一心で真剣な友達と、周りで見守るにこにこな友達♪みんなとっても楽しそうでした(*^^*)

5・6年生は、家庭科の学習で衣服の手入れについて学習しました。「衣服が汚れたらなぜ洗濯をするの?」「どのように洗濯をするの?」ということで、1日履いた自分の靴下を洗濯することにしました(*^皿^*)「においが・・・」「足の裏のところが汚い・・・」「毛玉みたいなのができてる。」「ほこりがついてる・・・」などなど!汚れた靴下は、どこまできれいになるのでしょうか!?12月1日(金)に洗濯を実践しました!

たらいに水と洗剤を入れて、「つまみ洗い」「押し洗い」「ふり洗い」など汚れに合った洗い方で洗濯をしました。「水が黒い!!」「なかなか落ちない!」「においは消えた( ̄▽ ̄)」「めっちゃきれいになった!!!」みんなで苦労して靴下を洗いました☆

実は片方の靴下は手洗いでしたが、もう片方は洗濯機で洗いました。干して比べてみると・・・「洗濯機の方が脱水がきちんとされて、もう乾いてるみたい!」「でも、汚れは手洗いの方がきれい。」「手洗いの方が毛玉みたいなのが取れてる!」と、洗濯機の良さ、手洗いの良さを比較しました。

さて、月曜日まで干している靴下。履き心地はどうなのか、試してみるのが楽しみです( *´艸`)
興居島小中学校は、書写アシスタントの先生を招いて書道を教えていただいています。今年も書き初めに向けて、長半紙に文字を書く練習が始まりました。
【3年生】初めての長半紙での毛筆!まずは、道具の準備の仕方や、書く姿勢を教わるところからスタートです(^^♪一生懸命話を聞き、コツをつかんできました!

【5年生】「5年生の文字は難しそうだな・・・!」自分で選んだ文字の手本をよく見ながら、字形や文字のバランスを確認しながら取り組みました(*^▽^*)

【6年生】文字の「はらい」や「はね」の勢いや、送筆の線の太さなどに気を付けながら、迫力のある文字が書けるよう、アドバイスをいただきながら練習に取り組みました( *´艸`)

さて、月曜日は4年生も練習スタートです!集中して、すてきな文字が書けるようがんばりましょう(^_-)-☆
11月24日(金)に5・6年生はグループホームごごしまのおじいちゃん、おばあちゃんと交流をしました(*^^*)コロナの3年間ずっと中止になっていましたが、今年はようやく交流が復活しました(o^O^o)

1学期にデイサービスセンターごごしまでおじいちゃん、おばちゃんと交流した高学年。前回、うまくいかなかったところや喜んでもらったことを振り返りながら、「もっと楽しんでもらうために!」と遊びやルール、用具を改善しました☆

ゲームの途中の声の掛け方や交流の仕方がとても上手になり、興居島っ子も、おじいちゃん、おばあちゃんも笑顔いっぱい楽しい時間を過ごしましたo(^-^o)(o^-^)o

交流のために時間をつくっていただいたグループホームごごしまの皆さま、ありがとうございました!!