ギコギコトントン♪(小学校)
2023年11月18日 11時00分3年生は初めての釘打ち、4年生は初めてののこぎりに挑戦!この日は、作品作りの前の道具の安全な使い方を知り、練習しました!トントンが楽しくなった3年生たちは、どんどん思いのままに釘を打ちました。でも・・・力加減を考えながら打たないと、釘が真っすぐに打てないことを学びました。慎重派の4年生は、のこぎりの使い方の要領を得て、あっという間に使い方をマスター☆自分の作品が早く作りたくてうずうずしていました(^^)
3年生は初めての釘打ち、4年生は初めてののこぎりに挑戦!この日は、作品作りの前の道具の安全な使い方を知り、練習しました!トントンが楽しくなった3年生たちは、どんどん思いのままに釘を打ちました。でも・・・力加減を考えながら打たないと、釘が真っすぐに打てないことを学びました。慎重派の4年生は、のこぎりの使い方の要領を得て、あっという間に使い方をマスター☆自分の作品が早く作りたくてうずうずしていました(^^)
5年生は、図画工作科「のぞいてみると」で、箱の中をのぞいたときに広がる世界を考えて作品作りを進めています!「のぞいたら、海の世界を表現したい!そのために、ガチャガチャのカプセルを使ってみよう!」など、表現したい世界と材料の使い方を工夫して進めています。
6年生は、「くるくるクランク」に挑戦です。クランクにストローを取り付けて、クランクを回すと・・・ピョコピョコ?カタカタ?ストローがみんな様々に動きます。さあ、この動きから何が見えてくるかな!?おもしろい作品ができるのを期待しています( *´艸`)
11月14日(火)は、「読書週間」の読み聞かせイベント最終日でした!最後を飾ったのは、1・2年生です( (*^▽^*)一文字一文字丁寧に読んだり、ときどきクイズを交えたりしながら一生懸命読み聞かせをする様子が伝わりました。お兄さん・お姉さんに「上手に読めていました。」「話し方が楽しかったです。」と感想を言ってもらって、ニコッと笑顔になった1・2年生でした( *´艸`)
小学校は、歯科巡回指導がありました。虫歯のある友達がちょっと多いことが心配な興居島っ子。しっかり学んで実践して、歯と口腔内の健康を保ちます!!
【低学年】虫歯菌のだぁいすきな食べ物は何?なぜ虫歯になるの?虫歯の恐ろしさや、6歳臼歯を守るための磨き方などについて教わりました(*^^*)
【中学年】歯を健康に保つためには、よく噛む習慣を身に付けることが大切です(^□^)!3・4年生は、乳歯と永久歯が混合していて歯磨きが難しい時期です!できれば、4年生までおうちの方の仕上げ磨きをしてもらうといいそうです!
【高学年】お口の健康を守るためには、歯だけを守ったのではだめです!歯茎の病気である歯肉炎はなぜ起こるのかについて教わりました。忘れがちな歯の間や裏側、奥歯など隅々まできれいにみがいて、一生使う歯を大事にしましょう(^_-)-☆
11月13日(月)には、松山市西消防署の方々に来ていただき、防災教育を実施しました。
まず、昼休みの時間に、子どもたちに予告なしの避難訓練を行いました。教室にいた友達、廊下にいた友達、掃除をしていた友達など、みんなばらばらの行動をとっていました。隠れられるときには机の下へ、何もないときは「落ちない・倒れない・動かない」場所で「だんごむしの姿勢」を取りました。
「命の教育」では、「火事のとき、周りの人にどのように伝えるか」「火事のときどのように身を守るか」「火事が起きないように日ごろから気を付けること」について教えていただきました。去年1年間に、松山市で128件もの火事が起こっているそうです。自分だけでなく、家族や地域の方たちと気を付け合って、火事にならないようにしたいですね!
防災イベントでは、救急艇「うみねこ」の見学や放水体験、消火器訓練、煙体験など様々な体験活動をさせていただきました。楽しみながら、「これが本当の火事だったら・・・」と考えながら訓練をしました。放水体験では、放水ホースを支えるのに精いっぱい!でも、消防士さんたちは、40分間放水して火事と戦ってくれるので、びっくりしていた子どもたちでした。
【うみねこ】
【放水体験】
【消火器訓練】
【煙体験・防災用品展示見学・マスコットカー体験】
【防火衣着用体験・マスコットとの触れ合い】
自分の命は自分で守る。でも、予期せぬ被害や想定外のことが起こるのが災害です。備えをしっかりとして、みんなで協力して、みんなの命が守られるようにしたいですね(^^)
11月9日(木)の「読書週間」のイベントは、3年生による読み聞かせでした!!お話の前に聞いてくれる友達に問いかけをしたり、クイズを交えたりしながら、とても楽しい読み聞かせの時間となりました☆声の調子を変えたり、読み方を工夫したりして、上手に読み聞かせをしました(*^▽^*)
11月7日(火)の「読書週間」のイベントは、4年生による読み聞かせです☆聞いてくれる友達に絵がよく見えるように前に出したり、低学年には「どっちの本から聞きたい?」と聞いたりして、雰囲気を盛り上げながら上手に読み聞かせをしてくれました( *´艸`)
「読書週間」のイベントその2!!11月1日(水)は、5年生の読み聞かせでした!担当学年の友達が喜んでくれる内容の本を選んだり、ペアで役割分担を決めて楽しい読み聞かせになるように工夫したりして本番に臨みました(*^▽^*)「うまくいった~!」と終わった後笑顔いっぱいの5年生でした☆
10月27日(金)から始まった「読書週間」。秋の読書活動のイベントは、子どもたちによる読み聞かせです(^^♪ 10月30日(月)には、6年生がイベントのスタートを切りました!!休み時間などに自主的に練習をして、各学年に合った本を選んで楽しく本の世界に引き込んでくれました(*^^*)
11月4日(土)は、興居島小・中学校の学校説明会と参観日がありました。学校説明会では、令和6年度の入学に関して、松山市教育委員会から話があったり、学校から小中学校の取組を紹介したりしました。
3時間目は、音楽発表会でした。中学生の水軍太鼓、小学生と中学生がそれぞれ連合音楽会で発表する曲を披露しました。
4時間目は、授業参観でした。小学校は、それぞれの学年の授業の様子を見ていただいたり、参加して楽しんでもらったりしました(^^)
中学生は、総合的な学習の時間の発表でした。
来校していただいた皆さん、ありがとうございました!