3・4年生は、総合的な学習の時間に福祉の学習をしています。10月12日(木)には、高齢者疑似体験と車いす体験をしました。

高齢者疑似体験では、片半身に重りのついたジャケットを着たり、腕や足に重りをつけたりして体育館の中で歩き回ったり階段を上り下りしたりする活動をしました。体が思うように動かない高齢者の体験をして、「思ったより歩けるけど、1日中続くとしんどいなぁ。。。」「今回は、右側しか重りを付けていないけど、両方になったらもっと大変だなぁ。。。」と高齢者の気持ちを想像しました。

車いす体験では、まず、自分一人で車いすに座って操作しました。障害物の間をよけながら進む際には、細かい操作が難しく、苦戦していました。「自分一人で乗って狭い道を通るときは、障害物にぶつかりそうになって危ないな。」と大変さを実感していました。

次に、ペアになって車いすに乗る人と押す人に分かれて体験をしました。「自分で押すよりも、誰かに押してもらった方が楽だけど、自分の行きたいところに行けない。」、「人にしてもらうと、ちょっとした段差で傾いたときに怖い!」「スピードが自分で調節できないのって怖いな。。。」など、コミュニケーションを取りながら手伝うことの大切さを感じました。また、「足の不自由な方はしんどい思いをしているんだな。」と、自分にできることを手伝っていこうという気持ちを持ちました(*^^*)

5・6年生は、総合的な学習の時間に外部講師の方を招いて、福祉について考えました。興居島の産業について調べている5・6年生。しかし、興居島の産業も高齢化が進んでおり、今後も農業などが続いていくのか、という課題意識を持っています。年代に関わらず、興居島が活気あふれる街づくりをするには、どのような考え方が必要なのかを考える時間となりました。


「様々な立場の人の視点に立って物事を考えること」「自分の思い込み(こういう方は、こんなことしかできないだろうという考え)だけで判断するのではなく、一緒に何ができるか考えること」について、疑似体験やクイズを通して教えていただきました。
5・6年生は、総合的な学習の時間で興居島の産業について調べています。2学期は、興居島のレモンについて調べることにしました(*^^*)今年度も、興居島小学校はSDGsアライアンス校に認定されており、SDGsコンダクターの大学生が一緒に学習を進めてくれることになっています♪今回は、調べたいことの検索ワードの選び方を教えてもらったり、どんなことを追究すればよいかアドバイスをもらったりしました。

10月10日(火)、松山市新人体育大会、卓球団体戦が行われました。男子は2回戦拓南中と対戦し全力を出し切りましたが惜敗。女子は1回戦県立西中等教育学校と対戦し最後まで戦い抜きましたが惜敗しました。明日は卓球個人戦とテニスが行われます。気持ちを切り替えて試合に臨むと意気込んでいました。

一方、3年生は第3回実力テストを実施しました。1・2年生の勝利を祈りつつ、時間いっぱい空白を作らず解き切ったみたいです。明日は残り3教科。「今日も家で猛勉強に励む!」という言葉を残して帰宅しました。有言実行で頑張れ!!
9月30日(土)にPTA学級「本のコミュニケーションゲーム『ビブリオバトル』」がありました。自分のおすすめの本を持ち寄って、本の紹介をし合うのがビブリオバトル!中央図書館から講師の先生を招いて、おすすめの本の紹介の仕方やポイントを教わり、みんなで実践しました(*^^*)
ビブリオバトルの一人の本の紹介時間は5分!この5分に、本への思いを詰め込みます!そして、そのあとに質問タイムが2分あり、一人7分の持ち時間で順番に進んでいきます。全員が終わったら、最後に投票で誰の本が一番読みたかったかを決定します!
【子どもの部】

【大人の部】

「やってみたら楽しかった。」「またやってみたい。」という興居島っ子の声が聞こえてきました。本の紹介の5分の持ち時間が余ってしまった人、足りなかった人・・・みんな緊張でドキドキしながらも、楽しい時間となりました(*^▽^*)
小学校は、松山済美会学校訪問音楽公演会がありました。フルートとピアノの演奏者をお招きして、本物の音色を聴かせていただきました。クラッシック音楽だけでなく、「エーデルワイス」や「大きな古時計」など子どもたちが知っている曲もたくさん演奏していただき、体を揺らしながら聴いている興居島っ子もいました( *´艸`)

また、フルート、ピッコロなどの楽器の仕組みを見せていただいたり、楽器の音が出る仕組みを空き瓶に水を入れて紹介していただいたりしました。初めて見る本物の楽器に興味深々の友達もいました♪

曲の最後には、「ラデツキー行進曲」を楽器演奏に合わせて、興居島っ子も手拍子で参加!!合同演奏も楽しみました(^^♪

最後に、もっと近くで楽器を見せていただいたり、演奏者の方とお話をしたり、リクエストの曲を即興で弾いてくださったりして交流しました。リクエストした曲を弾いていただいたときには、「おお~!!」「すごい!!」と驚きの声が上がりました(*^▽^*)また、弾いていただいた曲と一緒に歌った学年も♪きれいな音色に合わせて、ノリノリで歌いました。

「音楽は、一人でも楽しめるけれど、他の人と一緒にさらにすてきな演奏を楽しめるのがいいところです。」とお話ししてくださいました。興居島っ子は、11月に連合音楽会や校内での歌発表など、歌を披露する機会がたくさんあります。みんなで心を一つにして歌う楽しさや音の響きを味わえるといいです(*^^*)
