中学校
2月10日(土)少年の日記念集会が実施されます。これまでの自分を振り返り、今後の生き方について考えを深めるとともに、将来に対する決意を新たにするために、2年生は様々な準備や練習を行っています。

保護者の皆さま、1・3年生の皆さん、2年生の発表や成長に期待してください。
中学校
興居島小中学校は、先週、給食感謝週間でした。26日(金)には、小中学校のみんなが感謝の気持ちを込めて作った手紙を、小学校のスマイルハッピー給食委員会(給食・広報委員会)と中学校の広報委員会が手渡しました。中学生の代表が、毎日のおいしい給食へのお礼と、「これからも感謝の気持ちを持っておいしくいただきます。」という気持ちを伝え、笑顔で渡しました(*^▽^*)

みんなが好き嫌いせずに食べ、残食がないのが興居島っ子の素敵なところの一つです!!これからも続けていきましょう(*^^*)
中学校
1月24日(水)2年生は英語の授業でポスターセッションを行いました。グループで調べたいトピックを決めて、クラス・1年生・3年生・先生方に調査を行い、その結果を発表しました。緊張しながら先生方にも質問し、1年生には1年生が習った単語で分かりやすく質問できていました。3年生からは褒めてもらいました。

ポスターセッション後は、フィードバックシートにコメントやアドバイスを書いてもらい、次に活かそうと真剣に読んでいました。感想には、「学校で先生や生徒全員に英語で質問して答えをまとめるのは、難しい部分もありましたが、すごく楽しんですることができました。」「様々な意見に会うことができ、色んな考えを持つこともできた。」などがありました。グラフなどを使用して相手に分かりやすく、また、興味を持ってもらいながら立派な発表をすることができていました。次回も楽しみにしています。
小中合同の不審者対応避難訓練が行われました。中学校に不審者が侵入した設定で、どのように行動すればよいのかを確認しました。中学校校舎に不審者が侵入。中学生は、先生の指示のもと、素早く避難をすることができました。小学校は、不審者侵入の連絡を受け、1階と2階にでそれぞれ1か所に集まり、施錠したりカーテンを閉めたりして待機し、指示を受けて体育館に落ち着いて避難しました。

興居島駐在所の方から「いかのおすし」の話や、逃げることを最優先にして自分の命を守ることについてお話をしていただきました。

いつ・どこで・どんな状況で身の危険にさらされるか分かりません。落ち着いて、自分の命を守る行動ができるよう、避難訓練を振り返ったり、毎日の生活に潜んでいる危険と安全な行動について考えたりしていきます!