持久走練習スタート!(小学校)
2023年11月6日 11時00分11月28日(火)の持久走大会に向けて、体力つくりが始まっています!10月26日から、毎週月曜日と木曜日の朝マラソンがスタートしました(^^)準備運動とウォーキングから始まり、4分間自分のペースで走ります!!
「朝から走れてうれしい!」という友達。「走るの苦手だからな。。。」という友達。得手不得手はありますが、自分の目標を決めて、自分のペースで体力つくりに励みます!
11月28日(火)の持久走大会に向けて、体力つくりが始まっています!10月26日から、毎週月曜日と木曜日の朝マラソンがスタートしました(^^)準備運動とウォーキングから始まり、4分間自分のペースで走ります!!
「朝から走れてうれしい!」という友達。「走るの苦手だからな。。。」という友達。得手不得手はありますが、自分の目標を決めて、自分のペースで体力つくりに励みます!
11月3日(金・祝)に由良校区文化祭があり、興居島っ子も希望者が参加しました。小学生と中学生が、連合音楽会で歌う歌を1曲ずつ披露しました!
朝は、由良公園で声出しの練習!笑顔で、すてきな歌声を届けられるよう練習しました。
本番は、みんなに見られるので、ドキドキの子どもたちでしたが、一生懸命最後まで歌い切りました(^^♪ 中学生は、水軍太鼓も披露し、力強い演奏をしました(^^)/
プログラムの最後には、船踊りもあり、秋のお祭りで船踊りを踊ったメンバーは放課後の練習もがんばって、立派に演じました。
10月31日(火)は、「ふれあいタイム(小中交流遊び)」がありました。これまで、生徒会の中学生が計画を立てていましたが、今回は、「gogoパラダイスファミリー(運営委員会)」の小学生が計画を立てることに!!アンケートを取ったり、道具をそろえたりして準備を進めました。「中学生はいつもこんなにしてくれているんだね。。。」と大変さを実感していました。
今回は、「全力タグ取り鬼ごっこ」と「ほんわか代わり鬼ごっこ」でした。自分の希望の遊びを選択して活動しました(^^)/
「全力タグ取り鬼ごっこ」では、容赦なし!走って走って走って!!手加減なしの鬼ごっこです(^皿^)上学年を中心に目いっぱい走り回りました☆
「ほんわか代わり鬼ごっこ」では、下学年を中心に、ほのぼのと鬼ごっこが行われました( *´艸`)中学生と手をつないでにこにこする1年生(^^)タッチできそうでできない上手な走り方をしてくれる年上のお兄さん・お姉さん(^^♪
「ごごたんタイム(感想発表)」では、みんなニコニコで「楽しかったね~。」「またしたいね~。」という声がたくさん上がりました。
5・6年生は、総合的な学習の時間で興居島の産業について調べています。今回は、令和4年に「松山ブランド」に認定された「興居島レモン」を作る農家さんへ見学に行きました。
興居島といえばミカン!ですが、レモンの時代が訪れるの(*゜Д゜*)!?と、たくさんの疑問や知りたいことを抱えて見学に行った子どもたち(*^^*)道具を見せていただいたり、育て方を教わったり、質問に丁寧に答えていただいたりして、とても有意義な時間となりました!
レモンは、果実を切っても、葉っぱをちぎっても、枝を切っても、レモンの香りがすることが分かり、驚きのみんな!また、インターネットで調べた時に、「”興居島レモン”は切った瞬間にレモンのよい香りが広がる」という記事があり、実際にレモンを切っていただくと本当に爽やかな香りが飛び出し、「すごーい!!」と歓声が上がりました(*^▽^*)
レモンの収穫は4月なので、今は本当の「興居島レモン」のおいしさを味わうことはできません。。。「4月になったら、店に見に行ってみよう!」「絶対味わってみたいな~」と「興居島レモン」への期待が膨らみます♪見学させていただいた農家の方々、ありがとうございました( *´艸`)
11月22日(水)の連合音楽会に向けて、歌の練習をがんばっています(*^^*)10月16日~は全校での練習、10月27日~は朝の練習も始まっています。全校練習では、並び方も決まり、優しい声で歌ったり、気持ちを込めて歌ったりしながら、みんなで美しいハーモニーをつくり出せるよう練習をしています♪今年度は3曲歌います♪
1曲は、11月3日(金)の由良地区文化祭で披露します☆残りの2曲は、11月4日(土)の学校説明会で披露します!!大勢の人の前で歌うのは緊張しますが、緊張に負けずにステキな歌声を届けられるようがんばります(*^^*)
3年生は、社会科「お店ではたらく人」の学習のまとめとして、Aコープ由良店へ見学に行きました♪
子どもたちは、見学に行くまでに知りたいことがたくさんできました!見学先でも、たくさんの質問をして自分の疑問や不思議に思っていたことを解決することができました!!
・10時からの開店直後と夕方がとっても忙しいんだ!
・なんと、30年以上前から由良にあるんだ!
・高齢者のお客さんが多いから、取りやすい高さに商品を並べる工夫をしているんだ!
お店の人の大変さや工夫も知ることができました(*^^*)
子どもたちの目が一番輝いたのは、お店のバックヤードの見学!!値札シールの貼り方や大きな食材を巻く大きなサランラップ、店頭にまだ出さない商品が保管される冷凍庫・冷蔵庫などなど、普段見ることのない現場に興味津々( ゚Д゚)!!!
お店の人の工夫をタブレットで写真に撮ったり、発見したことを声に出して動画に撮ったりしてたくさんの記録を残して帰ってきました(*^▽^*)
見学をさせてくださったAコープ由良店の皆さん、ありがとうございました!!
10月27日~11月9日は読書週間です!今年のテーマは「わたしのペースでしおりは進む」です。興居島小も、読み聞かせのイベントスタート!読書週間の初日は、先生たちによる読み聞かせです(o^0^o)誰が読みに来てくれるのか内緒なのでドキドキ!!楽しい時間になりました !
本の世界に触れて、笑顔になったり、考えたり、いろいろな思いが芽生えた興居島っ子です☆
来週からは、子どもたちの読み聞かせがスタートです(*^^")子どもたちによる秋の読み聞かせの活動も5年目です♪みんな、どの本を読むか図書室で悩みつつ、楽しく練習に励んでいます(*^o^)/(^-^")
10月26日(木)には、PTA奉仕活動がありました。興居島っ子と保護者の方々と一緒に学校をきれいにしました(*^^*)
普段掃除できないところを分担して掃除し、とってもきれいになりました(o^O^o)来週11月4日(土)は学校説明会及び参観日です。来校してくださった皆さんが気持ちよく過ごせるよう心を込めてがんばりました!
10月26日(木)に薬物乱用防止と情報モラル教室が実施されました。愛媛県警察少年課の方をお招きし、薬物の恐ろしさやネットモラルについてお話していただきました。
「”薬物がダメ”ということは知っていたけれど、なぜダメなのかが分かった。もしも薬物を進められたら、絶対に断ります。」「ネットを使うときには、安全で正しい使い方を心掛けたい。」「SNSを利用するときは、この言葉が本当に正しいのか確認したり、人の気持ちを考えたりしようと思った。」など、これから自分はどうすればよいのかについて考えることができました。
10月25日(水)は、興居島っ子の一生懸命学習に取り組む姿をお客さんに見ていただきました(*^▽^*)特に、小学校4年生の外国語活動と中学校3年生の英語科の授業は、興居島小中の教員全員でも参観し、今後の興居島小中学校の外国語活動や外国語科、英語科の学習の進め方について話合いが行われました。
【小学校4年生】「Let's Try!2 Unit7 "What do you want?」
野菜や果物などの食材の言い方や、欲しい食材の訪ね方を学習してきた4年生。学習の最後は、家族のみんなに好きな食べ物を聞いて、オリジナルメニューを作りました。できたオリジナルメニューの紹介を家族にするために発表の仕方をアドバイスし合って、動画に撮りました!喜んでもらえるといいね( *´艸`)
【中学校2年生】「New Horizon2 Unit5"Universal Design"」
自分が調べた身近なユニバーサルデザインについて、紹介する英文を作って発表の準備をしてきた中2生。友達に紹介し、その紹介を聞いて、これまでに習った英語表現を使って即興で質問したり答えたりしました。台本のないやり取りをしました( ゚Д゚)!さすが中学生!!動画を撮影しながらやり取りし、振り返りでは、自分の対応を見ながら、次によりよい対話ができるよう改善点と対策を練りました!