興居島小・中学校日記

楽しくソーイング♪(小学校)

2023年9月16日 12時00分

 5・6年生は、家庭科でナップサックを作成しています。5年生は、初めての裁縫!針穴に糸を通すのも精一杯。。。玉結びがうまくできない・・・と始まった裁縫の学習。家で自主学習で練習した友達もたくさん!上手になってきました。

IMG_7514 IMG_7512 IMG_7519

 6年生も、5年生に教えながら進めています。まち針で止めて、仮縫いをして・・・ゆっくり丁寧に作業をしています(*^^*)

IMG_7518 IMG_7516 IMG_7523 IMG_7522

 ミシンの使い方・・・忘れていたけれど、体を動かすと徐々に思い出し、慎重に縫い進めています(^^♪5年生も、見よう見まねで必死についてきています!!

IMG_7524 IMG_7525 IMG_7531

らくれん食育教室(小学校)

2023年9月15日 18時30分

 小学校では、「らくれん食育教室」がありました。興居島の酪農家の方や四国乳業、愛媛県酪連の方々に来ていただいて、毎日飲んでいる牛乳について教わりました。

IMG_6423

 まず、興居島の酪農家の方から、酪農家の一日の仕事の流れについてお話していただきました。毎朝朝3時に起床して、牛小屋の掃除や体調管理、そして搾乳をして島外へ運ぶという作業を行っているそうです。「朝の3時から!?」「そんなにすることがあるんだ!」と、酪農家の仕事を詳しく知って驚いた子どもたちでした。

IMG_6425 IMG_9504

 また、搾乳されたものが製品に変わる工場内部の様子をビデオで教えていただきました。「衛生面に気を使ったり検査を行ったりして、安全に牛乳が飲めるようにしてくれているんだ。」と、牛乳ができるまでの大変さを実感していました。

IMG_6431 IMG_6432

 搾乳体験では、指を上から下に動かしながら真剣な表情の子どもたち!乳が出た時にはうれしそうでした。

IMG_9457 IMG_6446 IMG_9461

 展示物見学では、牛の餌の干し草や毛並みを整えるブラシなど酪農家の方が使っているものと、工場で作っている乳製品の数々や牛乳パックがパックになる前のロール状のものなど、普段見ることのない牛乳に関わるものをたくさん見せていただきました。

IMG_3872 IMG_9482 IMG_6436 IMG_6441

 毎日飲んでいる牛乳。牛の体調によって、微妙に味が違うようです( ゚Д゚)!もちろん、飲んで安全、品質に問題はありません!牛乳づくりに関わっている方々の思いを感じながら、これからもおいしく牛乳を飲んでいきます( *´艸`)

IMG_3915 IMG_6463 IMG_9476

掩体壕見学(小学校)

2023年9月15日 18時30分

 5・6年生は、松山市南吉田町にある掩体壕の見学に行きました。掩体壕は、戦時中に戦闘機を攻撃されないように隠すために作られた建物です。修学旅行に向けて、原子爆弾や戦争について調べ学習をしている高学年。松山市にも、戦争の面影を見るものがあることを実感した子どもたちでした。

IMG_6383 IMG_6388 IMG_6392 

IMG_6396 IMG_6406

 生石地区まちづくり協議会の方の説明を熱心に聞き、積極的に質問をして学びを深めた5・6年生。戦争と平和について考えるきっかけとなりました。

20230912_153850 20230912_153921

総合の授業(中学校)

2023年9月14日 16時29分
中学校

 9月14日(木)総合的な学習の時間に、1年生は興居島の歴史やお店など調べたことをまとめました。2年生は、夏休みに実施した職場体験についてまとめています。3年生は9月の修学旅行に訪れる場所の、歴史や見どころポイントを調べました。各学年、総合発表会に向けて頑張っています。

DSCN1908 DSCN1909 DSCN1902 DSCN1912

 DSCN1906 DSCN1904

わくわく出前教室♪(小学校)

2023年9月13日 18時45分

 子規記念博物館から講師の先生をお招きして俳句の学習がありました!「正岡子規さんって、どんな人?」ということで、のぼさんについてお話していただきました。俳句のリズムに合わせて手拍子を打ったり、足踏みをしたりして俳句を体で感じました(*^▽^*)

IMG_6336 IMG_6340 IMG_6342

 次に、俳句の基礎になるリズムの作り方や言葉選びなど楽しく教わり、俳句を作りました(*^^*)「こんにちは おにくのすきな ○○○(名前)です」と「こんにちは俳句」でリズムをつかみ、始めの文字を縛って作る「あいうえお俳句」などで俳句を作る楽しさを味わって、自分だけの俳句を作りました☆

IMG_6346 IMG_6362 IMG_6367

教育実習始まる(中学校)

2023年9月12日 17時20分
中学校

9月11日から、中学校で2週間の教育実習が始まりました。

3年生の生徒たちとも早速関わり、授業はもちろん、部活動にも意欲的に参加しています。

多くのことを学び、いつか興居島の先生として赴任してくれることを、みんなで待っています。

DSCF1257 DSCF1263 DSCF1269 DSCF1270

道徳の授業(小学校)

2023年9月11日 19時00分

 小学校3・4年生「道徳」の授業公開がありました。「いろいろな友達と仲よくするために大切なこと」について学習しました。教材を読んで、登場人物の気持ちを話し合ったり自分のことと重ねたりしながら、それぞれの考えを共有し、自分の思いと向き合いました。

IMG_6319 IMG_6320 IMG_6324 

IMG_6329

広告にはどんなことが・・・?(小学校)

2023年9月10日 12時00分

 3年生は、社会科「お店ではたらく人」の学習が始まりました。お店の広告をみんなで見ながら、どのようなことが書かれているのか、どんな工夫があるのかについて話し合いました。「写真がいっぱいあるよ。」「食べた感じが分かる言葉があるよ。」など、広告に込められたお店の人の思いに迫る発見がありました(*´ω`*)

IMG_6272 IMG_6273 IMG_6274 

IMG_6277

集中して丁寧に!!(小学校)

2023年9月9日 12時30分

 夏休みが終わって、まだ一週間しか経っていないけれど、学習はどんどん進んでいます!

 3・4年生は、習字の学習をがんばりました。姿勢よく半紙に向かい、手本を見ながら上手に書くポイントに気を付けて書きました(*^^*)

 4年生は、気を付けるポイントに印を付けて、手本と見比べながらバランスのよい文字を書く練習をしました。

IMG_6282 IMG_6280 IMG_6281

 3年生は、一学期よりも文字のバランスがよく書けるようになったり、はらいや止めなどの送筆がうまくなったりして、ぐっと成長を感じます(^皿^)

IMG_6181 IMG_6182 IMG_6183

修学旅行に向けて!(小学校)

2023年9月8日 19時15分

 5・6年生は、もうすぐ修学旅行です!!一番楽しみにしているテーマパークのルートを班ごとに決めました(*^^*)

IMG_6188 IMG_6189 IMG_6190

 また、一日目は広島平和祈念館などを見学します。戦争とは、原爆とは、、、と平和について学習も進めています。

IMG_6241 IMG_6243 IMG_6244 

IMG_6245

 平和を祈りながら千羽鶴にも挑戦!!

IMG_6233 IMG_6235 IMG_6237 

IMG_6240

 しっかり学んで、思いっきりいっぱい遊んで、心に残る修学旅行にするために準備を進めています☆