中学校
12月18日(月)水軍太鼓部3年生のお別れ会がありました。しばらく受験勉強に打ち込んでいた3年生も今日を心待ちにしていたようです。もちろん1、2年生も3年生と久しぶりに演奏できることを首を長くして待っていました。
まず始めに1、2年生の演奏で、3年生が引退した後(11月)から一生懸命練習してきた「出陣」「勝鬨」の2曲を披露し、3年生からのアドバイスをもらいました。1、2年生たちはちょっぴり緊張ぎみ……でも全力で演奏できました。3年生からすごい!頑張ってる!とほめてもらいアドバイスももらいました。

次は、3年生4人だけ(チャッパは2年生)で「出陣」を演奏しました。なんとさすが3年生!1、2年生で演奏した音量と同じで迫力ある素晴らしい演奏で1、2年生は尊敬のまなざしです。

最後に全員で「勝鬨」「祈願之曲」を演奏しました。久しぶりの大迫力に喜びを感じた時間でした。そして手作りのメッセージカードを1、2年生から3年生にプレゼント。みんなのハートが詰まったカードに3年生たちは感動です。
3年生のみなさんありがとう!いつまでも一緒に頑張ってきた絆を忘れずに、これから受験に向けて全力で頑張ってくださいね!応援しています!

1・2年生は、凧上げをしました(*^^*)今日は、風が吹いて、いい感じに凧が空を舞いました☆

力いっぱい走って、「見て見てーーー!!!!」とうれしそうな1・2年生。いっぱい遊べてよかったね( *´艸`)

3~6年生は、外部講師の先生を招いて、書き初めの指導をしていただいています。回を重ねるごとに準備・片付けも早くなり、集中して文字を書くことができるようになりました。送筆の流れを意識して書いたり、文字のバランスをとったりするのが難しい!!手本とにらめっこしながら、丁寧に文字を練習しています(^^)/
【文字の大きさがそろってきたぞ!3年生!】

【集中して取り組めているぞ!4年生!】

【中心を意識して書けるようになってきたぞ!5年生!】

たくさんの花の苗が学校に!!みんなで1人4鉢の栽培活動が始まりました!!学校を明るくしたり、卒業式や入学式の飾りにしたりと、これから大活躍するお花たち。各学年で植木鉢に土を入れ、苗を置く、土を被せて植え替えをしました(*^^*)

きれいな花に育ってくれるよう、心を込めて水やりができるといいですね( *´艸`)
2年生は、算数で九九の学習をしてきました!九の段まで習って、検定の季節に!!2年生教室をのぞくと、一生懸命、先生と一緒に練習や検定をしていました(*^▽^*)
突然「7×9は?」「8×4は?」と聞いても、パッと答えられる成長ぶり☆二人とも九の段まで合格して認定証をGETしたようですヽ(^o^)丿

中学校
中学校全学年の生徒は、学年別4名ずつのグループでGTの時間に養護教諭より歯科指導を受けています。






また、歯に関するクイズにも挑戦しました。必要な歯科保健知識を習得し、正しい歯みがき方法を身に付け、生涯にわたって自分の歯で食事ができるように、日頃から正しい歯みがきを心掛けましょう。
中学校
中学校では、第2学期末専門委員会を行いました。
委員会別に、活動内容の評価と反省、改善事項を話し合いました。







また、生徒総会で話し合う内容や引継事項も確認しました。
3学期からの委員会は、2年生が主体となります。今までの反省を活かし、更に活発な委員会、興居島中学校のレベルアップとなるように全員で頑張りましょう。
今年は、秋が短く12月に入っても温かい・・・それでも、やっとイチョウの葉っぱが黄色く染まり、地面に落ちて黄色いじゅうたんが広がりました(*^▽^*)

1・2年生は、大事そうにイチョウの葉っぱを集めて遊んだり、飾りにしたりしていました☆緑廊下の屋根の上には、たくさんのイチョウが積もって、下から見ると面白い模様がいっぱい(^^♪

たくさんの葉っぱは、きれいだけれど掃除をしなければ・・・みんなで一生懸命掃除をしてきれいにしました!

中学校
12月12日、「土砂災害防止に関する作文」の表彰式がありました。
愛媛県知事賞です!県土木部砂防課から2名の方に御来校いただき、賞状をいただきました。

近年、日本のあちこちで土砂災害が発生しています。異常気象や災害は、予知することはできませんが備えることはできます。これを機に、自然とのかかわりや災害について考えてみることも大事ですね。