1年生は、中学校裏の畑へ!!何をしてたかというと。。。ジャガイモ堀りです!!


土を掘ったらゴロゴロジャガイモ!ちっちゃいジャガイモまで大事に掘っていた1年生☆ミミズがたくさん出てきて、「ミミズがいる畑はいい畑なんだよ~!!」と生き物の観察もできました☆




たらいに水をはって、きれいに土を落として持ち帰りました!みんな笑顔満開です(*^▽^*)どんな風に食べたのかな?( *´艸`)

中学校
7月12日(水)愛媛県中学校総合体育大会(テニス)、全国女子中学生ウェイトリフティング選手権大会の壮行会を行いました。


愛媛県中学校総合体育大会(テニス)に出場する2年生のKさんは、得意技のサーブを見せてくれました。
フォームが美しく、狙ったコースに速いファーストサーブを打ち、サービスエースが取れるようなサーブでした。


全国女子中学生ウェイトリフティング選手権大会に出場する2年生のIさんは、2種目に出場します。
2種目の競技を、棒を使って説明してくれました。重いバーベルを上げるのはかなりの体力が必要そうです。




二人とも厳しい練習をし、勝ち取った出場です。自分のプレーが、実力が出せるように頑張ってきてください。全校生徒全員で応援しています。
小学校は、各学年体育科の学習で、6月から水泳学習を行ってきました。7月11日(火)は、練習の成果を発揮する「水泳記録会」の日でした!!


まず始めに、7月24日(月)に行われる松山市総合体育大会(水泳の部)に選手として参加する友達の壮行会がありました。選手は、自分の目標を発表しました。また、応援団からは、「がんばれ!!」の気持ちをこめてエールが送られました!!





選手の泳ぎも披露!!50mクロールを泳ぎました。25m時点でのタイムを紹介され「すごーい!!」と歓声が上がり、みんなの応援の中、50mを泳ぎ切りました(*^▽^*)「はやーーい!!」とたくさんの声が飛び交いました。


その後は、いよいよ水泳記録会です!!先ほどの選手の泳ぎに勇気づけられ、たくさんの友達が自己ベストを更新しました( *´艸`)☆


最後は、お楽しみの宝拾いです!班対抗で、制限時間内にたくさん拾えた班の勝ち!たくさん潜って、拾って、楽しく競争しました。



記録会はありましたが、残り数日水泳学習のある学年もあります。最後の最後までベストを尽くして、少しでも距離を伸ばしたりタイムを伸ばしたりして自信を付けてほしいです(*´ω`*)

中学校
7月11日(火)6校時、今年度2回目の水泳の授業でした。
本日は、久し振りに朝から快晴で、みんな水泳を楽しみにしていました。プールもキラキラ輝いてみんなが泳ぎやすくしてくれているみたいでした。
まずは、けのびから。次にクロール!






平泳ぎもしました。
まだまだ足の使い方が難しそうで、二人組で足のけり方を練習しました。




明日も水泳の授業があります。
今日学んだことを明日も生かして、スイスイ泳げるように練習していこう!
7月10日(月)は、4年ぶりの松山盲学校との交流会でした!お天気は・・・あいにくの土砂降り。。。残念ながら、海遊びはできませんでしたが、室内レクリエーションなどで楽しい時間を過ごすことができました(*^-^*)
まず、6年生が港でお出迎え♪


興居島小に到着して、みんなで対面式を行いました。自己紹介では、優しく手を握って一人一人挨拶をしました。



3時間目は、3・4年生と盲学校の友達の交流です。総合的な学習の時間で、福祉について学習を進めている中学年。始めに質問コーナーで、松山盲学校の友達に聞いてみたいことを質問しました。その後、松山盲学校の先生たちの提案による「爆弾ゲーム」や「目隠し借り物競争」などをしました。


ちょっと早めの昼食は、ミーティングルームでみんなで食べました♪久しぶりの全校で食べるお弁当!楽しかったです(*^▽^*)


午後は、海遊び!・・・ができなかったけれど、「目隠しドッジボール」や「目隠し鬼ごっこ」をしました。興居島っ子は、ペアになって誘導する友達と目隠しをする友達に分かれて活動しました。松山盲学校の友達も興居島っ子の声の案内で笑顔で遊びました☆



そして!最後はいよいよお待ちかねのスイカ割り♪松山盲学校の友達と、今日まで準備を進めてきた6年生が目隠しをしてスイカを割り、命中すると歓声が上がりました( *´艸`)「スイカのいい匂い~!!」と喜ぶ松山盲学校の友達♪みんなでおいしくいただきました☆



最後は、みんなでお別れ式をしてお見送りをしました。



興居島と松山盲学校の交流は、旧泊小時代から30年以上続いている行事です。これからもすてきな縁が続きますように(*´ω`*)

7月10日(月)に、盲学校の友達との交流会があります。どんな言葉掛けをすると安心して楽しんでもらえるかな、何かお手伝いできることはあるかな・・・と考え、まずは、自分たちでアイマスクを付けて階段を上り下りしたり、障害物をよけたりする体験活動を行いました。
【1・2年生】
言葉掛けのタイミングが難しく、先生にぶつかってしまう友達も・・・でも、何回か続けると、少しずつ上手にアイマスクを付けている友達を案内することができました♪




【3・4年生】
「どんな声掛けが安心できるのだろう?」「障害物を安全によけるには、どのように案内すればよいのだろう?」と考えながら活動しました。「難しかった~。」という声が。月曜日に、相手の気持ちに立って考えながら一緒に楽しく遊べるといいね(*´ω`*)




7月3日(月)に、第3回目のクラブ活動がありました。今回の内容は、プール遊び!!担当の友達の進行で、しっかりと体操も行って安全に活動しました!


まず始めは、全員で水中鬼ごっこです!鬼は、ビート板を持って追いかけます!!タッチされたらビート板を渡して鬼が変わります。泳ぐと鬼が見えないので、みんな必死で歩いたり、手で水をかいたりして逃げます(*^皿^*)2回戦できて、とても楽しかったです☆



次は、縦割り班対抗の宝拾いです!しかし、今回の宝拾いは・・・先生たちの邪魔がはいります(*^ω^*)水中で、もぐるのを阻止したり、プールサイドの先生は拾った宝を落とし返します!!!みんな、頭脳戦で先生から遠いところを狙って拾ったり、おとり作戦を実行したりと班それぞれのおもしろさがありました♪



担当の友達が活動内容や楽しいルールを考えてくれて、みんな大はしゃぎの1時間でした。「ごごたんタイム(意見交流)」では、「去年も一昨年もクラブでプールはなかったので、とっても楽しかった。」「ルールがおもしろかった。」などの意見がでました♪

