興居島小・中学校日記

花の手入れ!(小学校)

2024年1月26日 18時00分

 小学校で育てている花は順調に育っています!1月17日(水)から3日間、「ハッピーフラワーラビットブラザーズ(飼育・栽培委員会)」から、お昼の放送で花の手入れについて話がありました。花摘みのコツや気を付けるポイントなど、写真付きで教えてくれたので、とっても分かりやすかったです(*^▽^*)

IMG_0396 IMG_0400 IMG_0399 IMG_0497

英語授業(中学校)

2024年1月25日 16時13分
中学校

 1月24日(水)2年生は英語の授業でポスターセッションを行いました。グループで調べたいトピックを決めて、クラス・1年生・3年生・先生方に調査を行い、その結果を発表しました。緊張しながら先生方にも質問し、1年生には1年生が習った単語で分かりやすく質問できていました。3年生からは褒めてもらいました。

DSCF2264 DSCF2265

 ポスターセッション後は、フィードバックシートにコメントやアドバイスを書いてもらい、次に活かそうと真剣に読んでいました。感想には、「学校で先生や生徒全員に英語で質問して答えをまとめるのは、難しい部分もありましたが、すごく楽しんですることができました。」「様々な意見に会うことができ、色んな考えを持つこともできた。」などがありました。グラフなどを使用して相手に分かりやすく、また、興味を持ってもらいながら立派な発表をすることができていました。次回も楽しみにしています。

避難訓練(不審者)!!

2024年1月24日 18時15分

 小中合同の不審者対応避難訓練が行われました。中学校に不審者が侵入した設定で、どのように行動すればよいのかを確認しました。中学校校舎に不審者が侵入。中学生は、先生の指示のもと、素早く避難をすることができました。小学校は、不審者侵入の連絡を受け、1階と2階にでそれぞれ1か所に集まり、施錠したりカーテンを閉めたりして待機し、指示を受けて体育館に落ち着いて避難しました。

DSCN2741 IMG_0590 IMG_4542 IMG_4545

 興居島駐在所の方から「いかのおすし」の話や、逃げることを最優先にして自分の命を守ることについてお話をしていただきました。

IMG_0594 IMG_4551 IMG_4560

 いつ・どこで・どんな状況で身の危険にさらされるか分かりません。落ち着いて、自分の命を守る行動ができるよう、避難訓練を振り返ったり、毎日の生活に潜んでいる危険と安全な行動について考えたりしていきます!

家庭科調理実習(中学生)

2024年1月23日 14時54分
中学校

 1月22日(月)1年生は家庭科の調理実習で牛丼を作りました。各班で分担を決め、手際よく協力しながら調理することができました。また、臨機応変に使用後の道具などをすぐに洗うなどして時短にも努めました。調理開始後、10分位ですごくおいしそうな匂いがしてきました。

DSCF2229 DSCF2231 DSCF2234 DSCF2235

 完成後はおいしくいただきました。

DSCF2236 DSCF2239

 みんな、おいしい!おいしい!と完食しました。片付けも調理前より美しくすることができました。一人一人が自分で考えて行動できた一年生。成長しましたね。

 調理実習後の感想には、「みんなで協力して作った牛丼は、今まで食べた牛丼の中で一番おいしかった。」「たまねぎにも煮汁がしみ込んでいて美味しかった。」「少し味が濃いかったので、家で作る時は少し分量を変えてみたい。」「家の人は調理を1日3食365日していてすごい。自分も家で手伝ったり、作ったりしたい。」など、家でも作ってみたいという感想が多くありました。家で作った感想も教えてください!!

1月のクラブ活動はサッカー♪(小学校)

2024年1月22日 18時30分

 1月のクラブ活動はサッカーでした。準備運動もしっかりとして、チームでアップを!アップでは、6年生が中心となって練習メニューを決めて、パス練習やゴール練習等、グループごとに作戦を練って取り組みました。

IMG_0521 IMG_0525 IMG_0527

 サッカーが得意な人も、苦手な人も楽しめるように、誰にも邪魔されずにゴールできるフリーゾーンを作ったり、チーム内で得点を入れた人数が多いほど得点が高くなるシステムにしたりと、担当の友達が工夫したルールを考えてくれたおかげでみんなが楽しむことができました(*^^*)

IMG_0540 IMG_0553 IMG_0557 IMG_0560 IMG_0562

 開始から冷たい風がビュービュー吹いて、とても寒かったですが、みんなボールを必死に追いかけ、大声で応援をして楽しみましたヽ(^o^)丿優勝チーム、おめでとう☆

IMG_0572

昔から伝わる遊びを楽しんだよ♪(小学校)

2024年1月21日 17時00分

 1月19日(金)に、1・2年生は地域の方を招いて昔から伝わる遊びを一緒に楽しみました。生活科の学習で昔から伝わる遊びを体験していた1・2年生。できる技がもっと上達するよう、おじいちゃん、おばあちゃんから遊び方を教わりました(*^▽^*)

IMG_4506 IMG_0695 IMG_0449 IMG_0454 IMG_0707 IMG_4528

 体験した遊びは、コマ回しや凧あげ、竹とんぼ、けん玉、おはじき、竹ぽっくり、竹馬などたくさんです!!自分たちが知らない遊び方や技を教えていただき、充実した時間となりました(*^^*)

IMG_4535

 たくさんお話して、いっぱい笑って、みんなニコニコ笑顔になりました(^^)

高学年の図工☆(小学校)

2024年1月20日 13時00分

 5年生は、「糸のこすいすい」の学習で、初めて糸のこぎりを扱いました。真っすぐに線を切ることが難しい!!どうすれば自分の思った方向に切ることができるのか・・・失敗もしたけれど、少しずつ要領をつかみ、上手に切れるようになってきました(*^▽^*)

IMG_0458 IMG_0472 IMG_0487

 6年生は「未来のわたし」の学習で、10年後、20年後の自分の姿を想像し、未来の自分の姿を作っていきます。「パティシエでお菓子作りをしている。」「釣りで、大物を釣り上げる!」など、みんなの思いが広がります。針金を曲げて心材を作り、紙粘土で肉付けをしていきます(^^♪

6 (1) 6 (3) IMG_0485

 きらきら発表会で自信作が展示できるようにがんばりますヽ(^o^)丿

大谷翔平選手からのグローブ贈呈☆(小学校)

2024年1月19日 19時30分

 1月18日(木)に、大谷翔平選手からのプレゼントであるグローブが興居島小学校にも届きました(*^▽^*)右効き用と左利き用の2種類が届いたので、みんなでキャッチボールが楽しめますヽ(^o^)丿贈呈式では、校長先生から紹介していただき、代表で6年生がグローブをはめてキャッチボールをしました。「すごくグローブが軽い!」とうれしそうでした!

IMG_0419 - コピー IMG_0421 - コピー IMG_0429 IMG_0430 IMG_0433

 使い方の約束を決めて、みんなでキャッチボールを楽しみましょう♪

IMG_0440 IMG_0441

放課後も元気に遊ぶ!(小学校)

2024年1月17日 17時00分

 放課後の運動場が賑やかなので覗きに行くと・・・6年生がサッカーをしていました。とっても寒い日でしたが、軽やかにパスを交わしたり、ボールを送ったりしてとても楽しそうに遊んでいました(*^^*)

IMG_0384 IMG_0386 IMG_0387 IMG_0388

 6年生の小学校生活もあと少しになってきましたね(´・ω・`)楽しい思い出をいっぱい作って卒業へ向けてがんばってほしいと思います!!

家庭科作品発表会(中学校)

2024年1月16日 14時35分
中学校

 1月16日(火)2年生は家庭科の時間に、布を用いて生活を豊かにするものを製作し、完成品の発表会を行いました。

 自分が作りたい物をデザインし、布やファスナーなどを揃えそれぞれが工夫し製作しました。リバーシブルにしたり、ファスナーや内ポケットやワッペンをつけたり、かなり工夫して製作できていました。また、もう着られなくなった自分が着ていた愛着のあるTシャツをクッションカバーにリメイクしている生徒もいました。

DSCF2187 DSCF2192 DSCF2199

DSCF2208 DSCF2217 DSCF2224

 感想の中には、小学生の時にはミシン縫いが苦手だったけど得意になりましたとか、友達の作品を見て今度はあのような作品を製作したいなどがあり、すっかり裁縫が好きになった様子でした。また何か製作したら見せて下さいね。

DSCF2227

 今の時代、リサイクル・リメイクは大切なことなので、アイディアあふれる作品をたくさん製作してほしいなと思います。