興居島小・中学校日記

かわいい♡(小学校)

2022年6月23日 10時00分

 小学校の職員室の外にツバメが巣を作っています。そっと見上げてみると、黄色いくちばしが2つ3つ並んでいます。親ツバメが飛んでくると、6つ7つツンツン頭が見え隠れします( *´艸`)みんなで見上げて、「かわいーーー♡」「食べてるーーー!」と見守っています。

ぐんぐん伸びてる!!!(小学校)

2022年6月22日 10時00分

 1年生が育てているアサガオの成長がすごいです!朝の水やりで、「大変なことになってる!!」と呼ばれて見に行くと・・・ツルが伸びてビョンビョンしていました。「わたしの手よりも葉っぱが大きくなってる!」「ツルの先がふわふわだ!」驚くことがあった日は、タブレットのカメラで撮って、気付いたことを録音して成長を記録しています。

 国語科「よくみてかこう」では、葉っぱやツルの様子を詳しく言葉に表す学習をしました。「いっぱい大きくなった」ではなく、「ぼくの指より長くなったツル」「わたしの手のパアより大きい葉っぱ」など、伝わりやすい言葉を考えながら書きました。

 最後に、緑廊下まで伸びているツルを見て、「踏まれたらどうしよう・・・」「いろんなところにからまっていったらどうしよう・・・」と困り、みんなで話し合い、支柱を立てました(^^)/ 「もうすぐ咲くかな?」と毎日ワクワクしている1年生です。

歯みがきインタビュー(小学校)

2022年6月21日 10時00分

歯みがきインタビュー2人目です^^


 

 

 

 

 

「どんなことをすればA判定になれると思いますか?」という質問に、「いつも意識して、歯ブラシを小さく速くみがくことだと思います。」と答えてくれました。

今日も子どもたちは、自分の歯みがきはどうか、どうしたらさらによくなるかを考えながら、じっくりと放送を見ていました。

忘れ物なくそう週間!(小学校)

2022年6月20日 19時00分

 今週は、ミラクルゴゴシマックス(運営委員会)の考えた「忘れ物なくそう週間」です。委員会で話し合って、「学校全体的に忘れ物が多い気がする。。。」「なんとかしたい!」ということで、忘れ物がなかったら一人1日10点満点で、1週間で50点満点を目指そうと提案しました。Teamsのお昼の放送で、先週金曜日にお知らせがありました。

 この提案をきっかけに、みんなが自分の持ち物に責任を持ち、確実に準備できるようにという思いが込められています!(^^)!

何ができるかな?(小学校)

2022年6月19日 08時00分

 6年生は、図画工作科「くるくるクランク」をしました。クランクを使って、動くとおもしろいものを考え、作品作りをしています。今年の6年生は、みんなで箱を洞窟に見立てて、洞窟から何がでてきたらおもしろいかを考えているそうです。最後には、みんなの洞窟をつなげたい!という思いが(^皿^)

 5年生は、図画工作科「形が動く、絵が動く」で、形や絵を一コマずつ写真に撮ってつなぎ、アニメーションの仕組みを生かして動く絵を作ります!一コマ一コマの変化を工夫しながら作っています。「天気がどう変わるか・・・」「この森をどう変化させていこう・・・」「虹がかかった後の世界は・・・」など、おもしろそうなストーリーが続々と( *´艸`)

 どちらの学年も、仕上がりが楽しみです(*´ω`*)

歯みがきインタビュー(小学校)

2022年6月18日 08時00分

歯みがき巡回指導でA判定以上だった6人に、保健委員会から表彰状を授与し、インタビューさせてもらいました!

その様子を6月17日から1人ずつお昼の放送で紹介しています。

 

 

 

 

 

 

「どんなことをすればA判定になれると思いますか?」という質問に、「365日、毎日3回ずつみがくとよいと思います。」と答えてくれました。

子どもたちは、自分の歯みがきはどうか、どうしたらさらによくなるかを考えながら、じっくりと放送を見ていました。

よい歯みがきの仕方が習慣化するよう、声を掛けていきます!

水泳部スタート!(小学校)

2022年6月17日 08時00分

 6月16日(木)から水泳部の練習がスタートしました!天候でスタートが4日遅れましたが、晴れた日に気持ちよくスタートすることができました。

 ラッココース(浮く・もぐる・ビート板25mを目標)、ペンギンコース(クロールや平泳ぎの25~50mを目標)、イルカコース(クロールや平泳ぎをより速く・より長距離を)の3コースに分かれて練習します。

 自分の目標を立てて、できることを増やしていけるようがんばります(*^^*)

総合的な学習の時間(中学校)

2022年6月16日 16時12分
中学校

 本日は1年生が興居島の歴史や文化を調べるために校外調査に向かいました。

幸い天気にも恵まれ、汗ばみながら興居島を巡りました。

一つの班は、御手洗方面へ。もう一つの班は厳島神社へ。

聞くのと見るのでは大きく違い、事前に調べた情報と実際の様子を比較することで

生徒たちのなかに様々な発見や気づきが生まれた様子でした。

今後も調査を続け、興居島をより深く学んでいきます。

    

 

由良の町の秘密を探りに・・・(小学校)

2022年6月16日 08時00分

 2年生は、由良方面に2回目の町探検に行きました。1回目では、由良はどんなところなのか、何があるのか探検に行き、「もっとくわしく知りたい!!」と思う場所を決めて、2回目の探検に行きました。行ったのは、興居島体験滞在型交流施設、うどん屋さん、コーヒー屋さん、お弁当屋さん、郵便局、スーパーです。

 

 施設やお店の中まで入らせてもらい、気になっていたことをいっぱい質問した2年生。みなさん、とても丁寧に優しく教えてくださいました。

 

 帰ってきてから、「何があったの?」と聞くと、次から次から発見したことをたくさん話してくれました。協力していただいた地域の方々、本当にありがとうございました(>▽<*)!

第1回愛媛県学力診断調査(小学校)

2022年6月15日 10時00分

 6月14日(火)に、5年生は愛媛県学力診断調査を行いました。「えひめICT学習支援システム(EILS)」を活用したCBT方式で実施され、タブレット端末を用いて出題された問題に解答します。

 

 先週の金曜日に練習をし、今日はドキドキの本番!「できるかなあ。」「むっちゃ緊張する!」と言っていた5年生。今回の出題範囲は、4年生までに学習した内容でした。調査後には、「愛南町のぎざぎざの海岸、何て言うんやったっけ???」「やれるところはやれたと思う!」など、やり切った様子。最後まで諦めずに取り組みました(*´ω`*)

 5年生は、12月に第2回が実施されます。国語、社会、理科、算数、英語の5教科です。今回の結果を受けて、次にはさらに自分の実力が発揮できるよう、学校でも学習を進めていきます。