生徒総会(中学校)
2022年7月20日 11時00分中学校で学期を締めくくる、生徒総会と表彰伝達が行われました。
本校では生徒会と3つの委員会で構成されています。総会では、それぞれの委員長が、今学期の反省と次回への引継ぎ事項を
しっかりとした姿勢と声で生徒に報告していました。
良いとことはより良く、改善点は直しながら来学期はさらによい興居島中学校を築いていってほしいです。
中学校で学期を締めくくる、生徒総会と表彰伝達が行われました。
本校では生徒会と3つの委員会で構成されています。総会では、それぞれの委員長が、今学期の反省と次回への引継ぎ事項を
しっかりとした姿勢と声で生徒に報告していました。
良いとことはより良く、改善点は直しながら来学期はさらによい興居島中学校を築いていってほしいです。
3・4年生は、図画工作科で「コロコロガーレ」を作りました。ビー玉が上手く転がる仕組みを考えて、トンネルを作ったり、落とし穴を作ったり、ジャンプ台や行き止まりもあったりしました。さらに、ビー玉を転がして楽しくなるコースを作るために、飾りも考えます!
完成したら、みんなでよーいスタート!「上手にできてるね。」「難しそうだね。」など友達の作品で楽しく遊びました(^▽^)
1・2年生は、生活科「みずであそぼう」で、身近な自然を利用したり、身近にあるものを使ったりして、遊びを創り出す学習をしました。
7月に入ってから、水でどんな遊びができるか考え、的当ての準備を進めました。「水を当てて、倒す的当てにしたい!」「水が当たったら落ちるのがおもしろくない!?」と試行錯誤(^^)
7月12日(火)は、晴れてみんなで楽しく遊ぶことができました!的に当たって笑顔のみんなです( *´艸`)
活動の中から、「砂と水で遊びたい。。。」と足湯や川作りが始まりました。「水を流すと、土が柔らかくなる!」「泡がでてきた!!なんで??」「水の力で土が削れたよ!」などなど、発見がたくさんありました!
毎日なんとなく使っている水。水とどっぷり向き合ってみると、不思議なことがたくさんあって、楽しく遊ぶことができました!(^^)!
3年生が理科で育てているヒマワリが、ぐんぐん大きく空へ伸びています!ぎゅっとつぼんでいるつぼみも、黄色い花びらがちらほら見え始め!?3年生は、タブレットを使って成長を記録しています。
「一気に伸びた!!!」と背の高さにビックリΣ(・ω・ノ)ノ!また、葉っぱが「私の手よりもおっきい!」「つぼみがっ!!!」と発見がたくさんの3年生です。
みんなが夏休みになる前に、花が開かないかなーーー( *´艸`)
1年生は、中学校1年生と遊びました♪4月から生活科「がっこうだいすき」で興居島小中学校のいろいろな場所を探検したり、たくさんの人に話し掛けたりして、興居島小中学校に詳しくなってきた1年生。中1は人数も多く、なかなか名前が覚えられなかったけれど、プレゼントを作ったり、一緒に遊んだりする中で、ちょっとずつ名前も覚えて仲良くなることができました!(^^)!
始めに、フルーツバスケット!みんな、お題を考えるのに必死(;'∀')1年生に席を譲ってくれたり、譲り合っておたおたしたり・・・ほほえましい光景がたくさんでした(*´ω`*)
次に、だるまさんがころんだです。必ず、変なポーズで止まることが条件。頭を使っていろいろな不思議ポーズがさく裂しました!笑
最後に、鬼ごっこをしました。変身鬼ごっこや増え鬼などなどいろいろな鬼ごっこをしました(^皿^)
みんなで「ごごたんタイム(感想交流)」をして、プレゼントを渡しました。「喜んでもらって、わーいって気持ちになった!」と嬉しそうな1年生でした!(^^)!
今回の1年生は、「興居島の水産業を知ろう」というテーマで、
テングサ加工の見学に行きました。
「テングサ?」となった方もいらっしゃると思いますが、テングサという海藻をご存じでしょうか?
実は私たちにとっても身近な「寒天」のもとになる海藻のことを指します。
興居島では昔は盛んに取られていたそうですが、安い輸入品などの影響で現在では数軒でのみ行われている漁だそうです。
テングサがどうやって取れるのか、それをどうのようにして寒天まで加工されるのか、
生徒たちも興味津々で見学していました。
実際の現場を見ることで、製法だけでなく、関わる人たちの努力や苦労をしっかり感じ取って、今後の調査に活かしてほしいと思います。
今回の2年生の総合的な学習の時間は、「職場体験」での行き方調べです。
体験することは大事ですが、その前に、職場への行き方を知っておかなければいけません。
何時の、どこの、何に乗るのか、細かくしっかりと調べ上げます。
職場体験の実施まであと少しとなりました。多種多様な職場で、それぞれ働くことの意味・意義、楽しさ、苦労を
しっかりと感じ、学んできてほしいと思います。
5・6年生は、家庭科の学習でボタン付けをしました。ボタンを選んで・・・まだまだ糸通しの段階で手先がおぼつかない友達も(;^_^A でも、一つ一つ丁寧に、慎重に行ってなんとかボダン付けを進めていきます!
「ん?1本取りやったのに、2本取りになってる!?」「クラゲみたいにボヨンボヨンのボタンになってる!?」「反対側から針を通したから、縫い方が変わっている!?」などなど、苦戦しつつやり直しながらがんばりました!
次の時間では、小物づくりに挑戦するようです。家でも練習がんばれ(*´ω`*)!!
総合的な学習の時間では、3年生は、「地域へ感謝の気持ちを表そう」をテーマに、地域紹介用のポスターを作成しています。
これまで過ごしてきた興居島への思いを、それぞれが工夫しながら作っていました。
できた作品は、修学旅行先の宿泊施設で掲示をできればなど、発信の方法も考えているようです。
どんなポスターができるのか、楽しみです。
7月14日(木)、小学校で水泳記録会がありました。6月9日にプール開きをしてから、あっという間に1カ月が経ちました。天気に恵まれ、水泳学習の時間も十分確保できました。みんな、体育の学習の時間や放課後水泳部で一生懸命練習し、できることが増えました!
記録会では、自己新記録が出せた友達もたくさんいました!
最後は、お楽しみ遊びで、全校のみんなで渦巻づくりです(^^)/ だんだん流れが速くなって・・・重たいプール台がひっくり返るくらいの流れができました!!逆流を進むときは、「おもたいいいいい!」「進まないーーー!」と嬉しそうな悲鳴が(^皿^)
夏はこれからが本番!夏休みにおうちの人と一緒にプールや海に行った際には、練習の成果を見せられるといいですね( *´艸`)