6月7日(火)に、8日から始まる中学校総体に向けての小中合同壮行会がありました。
選手の入場は、中学生がきびきびと行進をして、とてもかっこよかったです( *´艸`)☆


選手のみんなが、決意を一人一人発表し、練習の様子を実演してくれました。




応援団からは、大きな声とキレッキレのダンスですてきな応援ができました。応援団みんなの気持ちが選手にも届いたはずです(*´ω`*)



試合では、毎日の部活動の成果を出し切って、悔いのない戦いをしてきてほしいです!!応援団のみんなは試合を見に行けないけれど、心の中で応援しています!
縦割り班清掃がスタートしました。小学校内と一部の中学校に小学生が掃除に行きます。上学年が下学年に教えたり、手伝ったりしながらがんばっています!



6月3日(金)に、小中合同の応援練習がありました。6月8日からの中学校の市総体に向けた応援です。今回は、5・6年生が、応援の内容を決めました。ダンス付きの応援歌もあり、ダンスの振り付けを確認しました。


小学生は、1日(水)にも特訓をしていました!



みんな、声もしっかりと出て、気持ちのこもった応援ができたので、7日(火)の壮行会では、総体選手にパワーを送れそうです!
1・2年生は、生活科で様々な植物を育てています。お世話をしながら、成長の様子を観察しています(^^)/
今年は、サツマイモを畑とプランターと土袋の中で育ててみることにしました。「この間のソラマメは、種の部分を食べたんだったね。では、サツマイモは、植物のどの部分を食べているのでしょうか?」という先生の質問に、「おいしいところ!」「実?」といろいろな答えが出ました!根っこの部分を食べるということに、ビックリのみんな!



丁寧に土を掘って、芋づるを植え、優しく優しく土をかぶせました。




お水もたっぷりあげて☆秋に、おいしいサツマイモが食べられますように。



5・6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。
今日の課題は「ゆでる調理をしよう」です。小松菜、たまご、じゃがいもを使って、ゆで方のちがいに気を付けて調理しました。5年生にとっては初めての調理実習でしたが、計画通り手際よく調理をすることができました。
試食をする中で「ゆでただけなのに、美味しかった!」という声も聞かれ、調理する楽しさや意義を感じる様子が見られました。

次回は今回の経験を生かし、ゆで野菜サラダの調理を行います。
6月2日(木)に、3年生と4年生が船越公園にヒマワリとコスモスの種を植えに行きました。総合的な学習の時間に「ビューティフル興居島」という学習があり、興居島を花いっぱいにしようという活動をしています。地域の方がお世話してくださり、一緒に植えました。このヒマワリは、ウクライナの国花だそうです。子どもたちは、「早く戦争が終わりウクライナが平和になりますように」という願いを込めて、一つぶ一つぶ大切に植えていました。


夏や秋にきれいな花が咲くのが楽しみです。水やりなどのお世話を頑張ります!
小学校
6月2日には、5・6年生で全国歯みがき大会がありました。




DVDを観ながら、日ごろからしている正しい歯みがきのおさらいです。鏡を見ながら、小さくはやく歯ブラシを動かし、歯みがきをしています。
歯と歯の間は、歯みがきでは6割しか汚れが落とせないようです。そのため、今回はみんなでデンタルフロスを使ってみました!
デンタルフロスを使った感想は、ご自宅でお子様に聞いてみてくださいね。自分たちの一生の歯の健康について考える時間となりました。
1年生は、生活科の時間にウサギを見に行きました。始めはウサギも逃げ回ってなかなか触れませんでしたが、「追いかけん方がいいんやない?」「餌を手に持っとってあげよや!」など、ウサギの気持ちを考えながらそおっと待っていると・・・



なでさせてくれました(*>▽<*)♡


「口と鼻がひくひく動いていたよ!」「お腹のところ触ったら、どくどくしよる!!」「”ん``ーーー”って鳴いたよ!」ウサギの様子をたくさん発見しました。