学校探検②(小学校)
2022年5月15日 08時00分5月6日(金)に、1・2年生の学校探検②がありました。前回、2年生が案内してくれた場所とは違うところに案内してもらいました。帰ってきたら、「こんなんがあったよ!」「すごかった!」と話題が尽きませんでした(*´ω`*)
まだまだ、全部は周れないので、あとは1年生だけでいろいろと探検しようと思います(^^)♪
5月6日(金)に、1・2年生の学校探検②がありました。前回、2年生が案内してくれた場所とは違うところに案内してもらいました。帰ってきたら、「こんなんがあったよ!」「すごかった!」と話題が尽きませんでした(*´ω`*)
まだまだ、全部は周れないので、あとは1年生だけでいろいろと探検しようと思います(^^)♪
1年生は、初めての図書スペースへ行きました。図書の本の借り方や返却の仕方などを図書館運営支援員さんに教わって、図書カードをもらいました☆
図書スペースには、教室の学級文庫以上の本があり、二人ともビックリΣ(・ω・ノ)ノ!「こんなのもある!」「むずかしそうなのもある・・・」と興味津々!読みたい本を4冊選んで借りました。
教室に戻ってからは、借りた本を夢中で読みました!これから、たくさんの本を見て、文字を読んで、いろいろな世界に浸ってほしいです( *´艸`)
5月12日に眼科検診がありました。
眼科検診では、目の病気にかかっていないか、学校医さんが調べてくれます。
学校医さんのご指導ご協力のもと、感染症対策を行いました。
自分たちの健康な「目」について考える時間になりました。
小学校の運動会種目「運を引きよせゴールを目指せ!」の個人走が、今年度は復活します!いろいろな障害を上手にこなしていく中で、最後の最後は「運!!」(>人<)!どのような展開になるのか、本番楽しみです!
中学生に応援を教えてもらって、小学生も自分たちで応援練習を始めました!6年生がリーダーとなって、練習メニューを決めて、週2回朝練習を始めました。
【赤組:かぶてん】
【白組:ごごたん】
今年度から、赤白のチーム名が固定になりました!赤組は「かぶてん」、白組は「ごごたん」となりました。固定になったので、それぞれの組の団旗も作りました!!どんな団旗になったのか、運動会を楽しみにしていてください!(^^)!
今日は耳鼻科検診がありました。
耳鼻科検診は、耳・鼻・のどの病気がないかを学校医さんが調べてくれます。
小学生は、緊張しながら受けた子もいましたが、頑張って検診を終えることができました。
そしてさすが中学生、スムーズな検診ができていました。
検診中は、学校医さんと連携して換気や防護服などで感染症対策を行いました。
子ども達が、自分の健康な体について考えるきっかけになるといいです。
5月10日(火)は、午前中に小中で、午後からは地域の方に教わりながら船踊りの練習をしました。
午前中は、水軍太鼓に合わせて、入場のタイミングや隊形を確認しました。
午後からは、たくさんの地域の方に来ていただいて、かっこよく踊るためのコツや踊りの基本を教えていただきました。地域の方の迫力のある踊りを目の当たりにし、子どもたちの踊りにも勢いが出ました(^^♪
小学生は、先週特訓したこともあり、自信を持って踊れるようになってきたと思います。1年生は、「大人の人に教えてもらって上手にできた!」と喜んでいました(*´ω`*)
今日から小中合同の運動会練習が始まりました。
ラジオ体操で準備運動をします。
白組と紅組に分かれて応援練習です。
昼からは雨だったのですが、朝は晴れていてみんなで練習ができてよかったです。
応援練習では中学生は小学生に優しくしっかり教えてあげて、
みんなで協力して頑張りました。
1年生は、アサガオの種を植えました。「アサガオって、いつ咲くのかな?」→「朝に咲くんよ!」、「いつの季節に咲くのかな?」→「春かな?」「夏に咲きます!」、「実ができるんよ!」・・・と、知っているようで知らないアサガオ。今日から、毎日育てながら、どんな育ち方をするのか観察していきます(^^)/
うれしくって、このときだけマスクを外して「ハイ、チーズ☆」
5月2日、6日と小学校では運動会の全校練習が始まりました!始めに、赤白の副団長から、赤組と白組のメンバーの発表がありました。
次に、早速練習開始です!この2日間は、船踊りの練習でした。腰ひもと剣がいを付けて、踊りを一つ一つ確認しました。
動きの確認やかっこよく踊るための足運びなども練習しました。みんな、何回も踊るうちに、ちょっとずつ踊りを思い出して、ぎこちなかった動きがスムーズになってきました。