今日から小中合同の運動会練習が始まりました。


ラジオ体操で準備運動をします。


白組と紅組に分かれて応援練習です。
昼からは雨だったのですが、朝は晴れていてみんなで練習ができてよかったです。
応援練習では中学生は小学生に優しくしっかり教えてあげて、
みんなで協力して頑張りました。
1年生は、アサガオの種を植えました。「アサガオって、いつ咲くのかな?」→「朝に咲くんよ!」、「いつの季節に咲くのかな?」→「春かな?」「夏に咲きます!」、「実ができるんよ!」・・・と、知っているようで知らないアサガオ。今日から、毎日育てながら、どんな育ち方をするのか観察していきます(^^)/




うれしくって、このときだけマスクを外して「ハイ、チーズ☆」
5月2日、6日と小学校では運動会の全校練習が始まりました!始めに、赤白の副団長から、赤組と白組のメンバーの発表がありました。


次に、早速練習開始です!この2日間は、船踊りの練習でした。腰ひもと剣がいを付けて、踊りを一つ一つ確認しました。


動きの確認やかっこよく踊るための足運びなども練習しました。みんな、何回も踊るうちに、ちょっとずつ踊りを思い出して、ぎこちなかった動きがスムーズになってきました。



5月2日(月)に「ごごしまタイム」で委員会紹介がありました。各委員会の活動の内容の紹介や楽しいクイズがありました。残念ながら発表に参加できなかった友達もいますが、みんなでカバーし合って発表しました。委員会活動もスタートしており、みんなやる気満々でがんばっています!



◆ミラクルゴゴシマックス(運営委員会)

◆ラビットフラワー委員会(飼育・栽培委員会)

◆もぐもぐスマイル放送委員会(給食・広報委員会)

◆健康守り隊(保健・福祉委員会)

今年1年間、学校のためにがんばります!!
4月23日~5月12日は、読書推進運動協議会が定めた「こどもの読書週間」でした。4月23日の「子ども読書の日」には、学級担任の先生が読み聞かせをしてくれました。
小学校では、4月27日(木)に、読み聞かせイベントとして、「先生たちの読み聞かせ~ぶらり旅♪~」がありました。どの学年の先生が、自分のクラスに読み聞かせに来てくれるかは、お楽しみ☆ドキドキしながら待ちました。






「楽しかったぁ!」と嬉しそうな子どもたち(^^♪
放課後などに子ども同士で読み聞かせをする様子も!

イベント第2段は、5月6日(金)です。次は、どの先生がおもしろい本の世界を案内してくれるのか・・・わくわくです( *´艸`)
今年度も、小学校は給食・広報委員会がお昼の放送をTeamsで行います!今年度は、中学校は残念ながら参加できませんが、昨年度の中学生の「聞きやすい、分かりやすい」放送を目指して頑張ります!
今年度は、「もぐもぐ給食放送委員会」として活動します。みんな、練習をしっかりして、ゆっくり、はっきりと話せるように頑張っています。



Teamsでの放送も2年目となり、みんな笑顔で話したり、カメラを意識したりして放送できるようになってきました!他の委員会の友達も、委員会からのお知らせを上手に放送しています。

今年度も、興居島小学校は、松山市口腔内疾患対策研究モデル校の指定が当たっています。興居島っこの歯磨きが上達したり、食生活を見直したりして、歯と口腔内の健康が守られるよう頑張っていきます。

21日から、フッ化物洗口も始まりました。毎週木曜日に、歯磨きのあとにフッ化物洗口を行い、歯を強くします!



また、「健康守り隊(保健・福祉委員会)」による歯ブラシチェックも始まりました。歯ブラシの毛先が広がっていないかをチェックし、交換の時期が近付いていると「△」「×」のカードを渡されます。

週末に歯ブラシセットを持ち帰った際に、御家庭でも状態を確認していただけるとありがたいです。