興居島小・中学校日記

読み聞かせ♪(小学校)

2022年5月6日 17時53分

 4月23日~5月12日は、読書推進運動協議会が定めた「こどもの読書週間」です。5月6日(金)は、読み聞かせイベント「先生たちの読み聞かせ~ぶらり旅♪~」の第2弾がありました。今回、読み聞かせに来てくれた先生は、誰だったのでしょう??

 

 いつもと違う先生に、出合ったことのない本を読み聞かせてもらった友達。読んだことはあるけれど、違う読み方で本の世界を味わった友達と、いろいろです。読み聞かせイベントは終わりですが、これからもたくさんの本を読んで想像の世界を広げてほしいです( *´艸`)

委員会紹介(小学校)

2022年5月6日 08時30分

 5月2日(月)に「ごごしまタイム」で委員会紹介がありました。各委員会の活動の内容の紹介や楽しいクイズがありました。残念ながら発表に参加できなかった友達もいますが、みんなでカバーし合って発表しました。委員会活動もスタートしており、みんなやる気満々でがんばっています!

◆ミラクルゴゴシマックス(運営委員会)

◆ラビットフラワー委員会(飼育・栽培委員会)

◆もぐもぐスマイル放送委員会(給食・広報委員会)

◆健康守り隊(保健・福祉委員会)

今年1年間、学校のためにがんばります!!

読み聞かせイベント♪(小学校)

2022年5月5日 08時00分

 4月23日~5月12日は、読書推進運動協議会が定めた「こどもの読書週間」でした。4月23日の「子ども読書の日」には、学級担任の先生が読み聞かせをしてくれました。

 小学校では、4月27日(木)に、読み聞かせイベントとして、「先生たちの読み聞かせ~ぶらり旅♪~」がありました。どの学年の先生が、自分のクラスに読み聞かせに来てくれるかは、お楽しみ☆ドキドキしながら待ちました。

 「楽しかったぁ!」と嬉しそうな子どもたち(^^♪

 放課後などに子ども同士で読み聞かせをする様子も!

 イベント第2段は、5月6日(金)です。次は、どの先生がおもしろい本の世界を案内してくれるのか・・・わくわくです( *´艸`)

Teamsでお昼の放送(小学校)

2022年5月4日 08時00分

 今年度も、小学校は給食・広報委員会がお昼の放送をTeamsで行います!今年度は、中学校は残念ながら参加できませんが、昨年度の中学生の「聞きやすい、分かりやすい」放送を目指して頑張ります!

 今年度は、「もぐもぐ給食放送委員会」として活動します。みんな、練習をしっかりして、ゆっくり、はっきりと話せるように頑張っています。

 

 Teamsでの放送も2年目となり、みんな笑顔で話したり、カメラを意識したりして放送できるようになってきました!他の委員会の友達も、委員会からのお知らせを上手に放送しています。

歯を強く!お口の健康を守る!!(小学校)

2022年5月3日 08時00分

 今年度も、興居島小学校は、松山市口腔内疾患対策研究モデル校の指定が当たっています。興居島っこの歯磨きが上達したり、食生活を見直したりして、歯と口腔内の健康が守られるよう頑張っていきます。

 21日から、フッ化物洗口も始まりました。毎週木曜日に、歯磨きのあとにフッ化物洗口を行い、歯を強くします!

 また、「健康守り隊(保健・福祉委員会)」による歯ブラシチェックも始まりました。歯ブラシの毛先が広がっていないかをチェックし、交換の時期が近付いていると「△」「×」のカードを渡されます。

 週末に歯ブラシセットを持ち帰った際に、御家庭でも状態を確認していただけるとありがたいです。

4月の活動⑤(小学校)

2022年5月2日 08時00分

 4月19日には、全国学力状況調査がありました。対象は6年生で、国語・算数・理科の3教科でした。6年生は午前中、学力テスト三昧でしたが、最後まで頑張りました"(-""-)"!!

 午後は、外国語活動でした。ALTの先生も一緒に、英語でスピーチをしたり、会話をしたりしていました。この時は、自分の話した英語を録音して聞いているところでした!

 4年生も、外国語をしていました。消しゴムを真ん中に置いて、キーワードが聞こえたら消しゴムを取る!!よーく聞いていないとお手付きになっちゃう。。。素早く反応して消しゴムを取れたら、「やったーーー!」ととても大喜び☆盛り上がっていました!

 

4月の活動④(小学校)

2022年5月1日 08時00分

 低学年は、生活科の学習で、春の自然を探したり、植物を育てる準備をしたりしています。4月19日には、畑作業に精を出した1・2年生です(^^)

【2年生】

 2年生は、野菜を育てる学習が始まります。ナス、ピーマン、トマト、オクラ、トウモロコシ、スイカ、キュウリと様々な野菜を植えました!畑に植えたり、プランターに植えたり、自分の鉢に植えたり・・・たくさんお世話をがんばって、実を収穫するのが楽しみですね( *´艸`)

【1年生】

 1年生は、種を育てる学習です。この日は、ダイコンとエダマメの種を植えました。「種の大きさが違う!」「大根の種ちっちゃ!!」と種を観察しました。

 昨年度の1年生が植えたソラマメも一緒に育てることになりました。こちらは花が咲いていて、「変なかたちぃ!」「これ、見たことあるよ!」と会話が飛び交いました。

 毎朝、登校後に水やりがんばっています!

4月の活動③(小学校)

2022年4月30日 08時00分

 1年生は、何もかも初めてづくしの4月でした。

【春探し】

 生活科で学校の春探しに出掛けました。テントウムシを見付けて触ってみたり、ツクシも生えていて摘んでみたりしました(^^)/ 遊具遊びも楽しいです☆

 


【給食当番】

 初めてのエプロンも、バッチリ決まっています!お仕事も、牛乳の入れ物をしっかりと握って運搬しています。給食はもりもり食べています!

 【学習】

 授業では、発表もいっぱいします!姿勢よく本を読んだり、文字を書いたりする練習をしています(*´ω`*)

 毎日「次は何するの?」とやる気満々の1年生!毎日成長しています!(^^)!

4月の活動②(小学校)

2022年4月29日 08時00分

 13日に縦割り班結成式がありました。今年も、感染症対策に気を付けながら、異学年との活動がたくさんできるといいなと思います(*^^*)

 初めに、縦割り班のメンバー発表です。班長さんから名前を呼ばれて、元気よく返事をして集まります!6年生は、初めての最高学年としての活躍の場でした!ドキドキ☆

 

 班が分かると、一人ずつ自己紹介をしました。

 

 縦割り班清掃の担当場所の発表もありました。感染症対策で、縦割り班清掃の開始は延期になってしまいました。。。グループ写真を撮った班も。

 

 最後に、6年生から、今年の運動会のスローガンの発表もありました!

 全員揃って楽しい縦割り班活動ができる日が楽しみです\(^-^*)

1年生を迎える会(小学校)

2022年4月26日 14時29分

 4月26日に「ニコニコ1年生集会(1年生を迎える会)」がありました。1年生は、朝から「何があるんやろ!?」「ドキドキするーーー。」とわくわく。

 会場に着くと、早く見たくてそわそわ♡のぞき見していました( *´艸`)笑

 

【2年生】1年生の応援団として、困ったときには相談してねと力強い発表をしました。

 

【3年生】校歌のプレゼントを作ってくれていました。

 

【4年生】王冠、メダル、ブレスレッド、花束とたくさんのプレゼントを準備してくれていました。

 

【5年生】5年生の得意なことを紹介してくれました。さすが高学年、会場に「おぉ~!」という声も上がりました。

 

【6年生】タブレットを使って、小富士登山の紹介を楽しくしてくれました。手作りの麦わら帽子もプレゼントしてくれて、「しましこく王」になれた1年生!?

 

【全校ゲーム】みんなでビンゴをしました。「リーチ!!」「ビンゴー!!!」と嬉しそうな声が会場中に響きました。

【1年生】大きな声で、自己紹介をしたり、学級目標を発表したりしました。緊張したけど、何回も練習していたから、バッチリでした♪

 

 各学年のお兄さん、お姉さんから、すてきな出し物とプレゼントをしていただき、うきうきの1年生でした。お勉強も、フル装備で行っちゃうくらい大喜びでした(*´Д`)♡