朝の応援練習に燃えています!!
2022年5月19日 09時00分運動会まであとわずか!今週は、朝から小中一緒に応援練習に励んでいます!実際に運動場に出て、広い中で声を出して移動すると・・・「もっと声出さないかんね。」「移動の時にピシッと列がそろうようにしないとね。」などと課題が見付かり、中学生をリーダーにみんなでがんばっています!!
運動会まであとわずか!今週は、朝から小中一緒に応援練習に励んでいます!実際に運動場に出て、広い中で声を出して移動すると・・・「もっと声出さないかんね。」「移動の時にピシッと列がそろうようにしないとね。」などと課題が見付かり、中学生をリーダーにみんなでがんばっています!!
5月18日(水)の午前中、小中合同で運動会の予行練習がありました。
プログラム順に動いたり、5年生以上は係の仕事の確認をしたりしました。全力で競技に取り組み、友達を応援する声にも気合が入り、みんなよくがんばりました。詳しい内容は、本番のお楽しみに・・・( *´艸`)
今週はお天気もよく、今日も外は暑くなりました。学校では、塩分タブレッツを食べたり、こまめな水分補給をしたりして熱中症予防に取り組みました。また、コロナウイルス感染症対策では、競技前後の手指消毒や手洗い、軍手の着用などで気を付けています。
5月20日(金)の午後は、保護者等にも来ていただき、運動会準備があります。熱中症予防及び感染症対策をみんなで徹底して、みんな元気に運動会当日を迎えましょう(^^♪
※ 来校の際には、保護者の皆様も、検温・マスク・手指消毒の協力をよろしくお願いします。
5月17日(火)に、小学校は第1回の「なかよしタイム」がありました。6年生が計画を立ててリーダーシップを発揮し、縦割り班のみんなで交流する「なかよしタイム」。第1回は、「縦割り班対抗興居島チャレンジ」でした。
まずは、みんなで練習タイム!!上の学年の友達が、下の学年の友達に教えてあげていました。
そして、いよいよ勝負です!フラフープを回す本数は自分で決めます。1本を余裕で回した人、挑戦していつもより多く回した人などなど。4本以上になると、みんなから「おぉーーー( ゚Д゚)」と歓声が。最後は、6年生が10本回しました!!!
みんなで励まし合って、応援し合って、とても楽しい時間になりました。
4~6年生は、5月16日(月)の6時間目に第1回クラブ活動がありました。今年度1年間、どんなクラブの活動をするか決め、担当メンバーを話合いました。5年生の友達は、「クラブ活動をするのが2年目なので、今年は6年生と一緒に4年生をリードしていきたいです。」と話していました。楽しい活動がたくさんでわくわくしている子どもたちでした(*´ω`*)
そのころ、1~3年生は、各教室で宿題をがんばっていました。早く自由に外遊びができるようになってほしいとうずうずしている子どもたちです。
5月6日(金)に、1・2年生の学校探検②がありました。前回、2年生が案内してくれた場所とは違うところに案内してもらいました。帰ってきたら、「こんなんがあったよ!」「すごかった!」と話題が尽きませんでした(*´ω`*)
まだまだ、全部は周れないので、あとは1年生だけでいろいろと探検しようと思います(^^)♪
1年生は、初めての図書スペースへ行きました。図書の本の借り方や返却の仕方などを図書館運営支援員さんに教わって、図書カードをもらいました☆
図書スペースには、教室の学級文庫以上の本があり、二人ともビックリΣ(・ω・ノ)ノ!「こんなのもある!」「むずかしそうなのもある・・・」と興味津々!読みたい本を4冊選んで借りました。
教室に戻ってからは、借りた本を夢中で読みました!これから、たくさんの本を見て、文字を読んで、いろいろな世界に浸ってほしいです( *´艸`)
5月12日に眼科検診がありました。
眼科検診では、目の病気にかかっていないか、学校医さんが調べてくれます。
学校医さんのご指導ご協力のもと、感染症対策を行いました。
自分たちの健康な「目」について考える時間になりました。
小学校の運動会種目「運を引きよせゴールを目指せ!」の個人走が、今年度は復活します!いろいろな障害を上手にこなしていく中で、最後の最後は「運!!」(>人<)!どのような展開になるのか、本番楽しみです!
中学生に応援を教えてもらって、小学生も自分たちで応援練習を始めました!6年生がリーダーとなって、練習メニューを決めて、週2回朝練習を始めました。
【赤組:かぶてん】
【白組:ごごたん】
今年度から、赤白のチーム名が固定になりました!赤組は「かぶてん」、白組は「ごごたん」となりました。固定になったので、それぞれの組の団旗も作りました!!どんな団旗になったのか、運動会を楽しみにしていてください!(^^)!
今日は耳鼻科検診がありました。
耳鼻科検診は、耳・鼻・のどの病気がないかを学校医さんが調べてくれます。
小学生は、緊張しながら受けた子もいましたが、頑張って検診を終えることができました。
そしてさすが中学生、スムーズな検診ができていました。
検診中は、学校医さんと連携して換気や防護服などで感染症対策を行いました。
子ども達が、自分の健康な体について考えるきっかけになるといいです。