書初め(中学校)
2022年1月28日 07時00分1月25日(火)に中学校で書初めの授業がありました。
生徒一人一人がそれぞれ思い思いの言葉を、慎重かつ大胆に一生懸命書いていました。
どれも気持ちのこもった、力強い素晴らしい作品になりました。
その書いた言葉を胸に秘めて、有言実行ならぬ有書実行を成し遂げてほしいと思います。
1月25日(火)に中学校で書初めの授業がありました。
生徒一人一人がそれぞれ思い思いの言葉を、慎重かつ大胆に一生懸命書いていました。
どれも気持ちのこもった、力強い素晴らしい作品になりました。
その書いた言葉を胸に秘めて、有言実行ならぬ有書実行を成し遂げてほしいと思います。
3・4年生は、図画工作科で紙版画の学習が始まりました。みんなで生き物ランドの生き物ランドを作っています!始めは、生き物のいる世界を画用紙に絵の具を使ってかきました。虹の世界だったり、海の世界だったり、ステキな世界が広がっていました!
生き物は・・・プチプチやテープ、毛糸を貼って、おもしろい模様の生き物がいっぱいいました!どんな生き物が浮かび上がるのか、刷る日が楽しみです(*´Д`)♪
6年生は、学級活動の時間に、「歯によい献立」について考えました。家庭科や総合的な学習の時間の学習ともコラボして、栄養表を見たり、2学期の調べ学習を振り返ったり、歯みがき巡回指導で歯科衛生士の先生に教わったことを思い出したりしながら活動しました。
赤、黄、緑の食品をバランスよく摂ることに加え、歯を丈夫にするために「よく噛む食材」か「カルシウムを多く含む食材」のどちらを自分のテーマにするか決めて、メニューを考えました。
「よく噛むためにキャベツを入れようかな。」「緑の食材は、フルーツを入れると摂れるやん!」「カルシウムの入った食材って、何があるんやっけ。。。調べてみよう。」近くの友達から情報を得たり、タブレットで調べたりしながら頭を悩ませて献立を考えました(^皿^)
1年生は、生活科で冬を探しに行きました。タブレットを持って運動場で見付けた冬、夏や秋にはなかったものを探して写真に撮りました。
「この木(桜)は、前は葉っぱがあったよ!」「このピンクの花(山茶花)は、夏には咲いてなかった!」
「イチョウの木が何にもなくなってる!」「落ちてるイチョウの葉っぱの色、変な色に変わってる!」
子どもたち目線で、たくさんの冬を発見しました。
1月24日(月)~30日(月)は、全国学校給食感謝週間です。興居島小中学校では、調理・運搬してくださる方々に感謝の気持ちを伝える手紙を作ったり、委員会のみんなが給食や食に関することを調べるなどしてお昼の放送で紹介したりしています。
月曜日は中学生担当。月曜日の給食のメニューには、どんな栄養が含まれているのか、赤・黄・緑の食品に分けて分かりやすく説明してくれました。クイズもあって楽しかったです☆給食は、栄養のバランスがとれているので、体にとってもいいのですね!
火曜日は、小学校の先生による食育絵本の読み聞かせでした。今年のタイトルは「大根はエライ!」です。普段、何気なく食卓に出てくる大根。地味な食材のようですが、様々な食べ方に調理されるすごい存在!今日は、どこに大根がいるのか楽しみになるお話でした。
給食受け室で待機してくださっている方にも、タブレットで放送の様子を見ていただきました!
1年生は、1~100までの大きい数の学習を進めてきました。最近は、ボードゲームで点数を数える学習をしました。すると、子どもたちがドはまり!休み時間も「やるやるーーー!」と楽しそうにしています。
5・6年生は、図画工作科の学習で糸のこぎりを使いました。今回は、糸のこぎりを使って切るのに慣れたり、サンダーをかけて切り口の処理をしたり、錐で穴をあけたりしました。目指すは、自分のホワイトボード作り!
興居島の糸のこぎりは、一台一台癖があるようで・・・また、刃の具合もそれぞれ・・・でも、それらの癖を上手に扱い、上手に糸のこぎりを操作していたそうです!!「うまくいかんときは、ちょっと下がっていたらいいよ。」など、みんなでサポートし合いながら活動しました。
これからは、自分のイメージにカットした板に着色したり、ホワイトボード部分をつけたり。。。自分だけのホワイトボードづくりが楽しみですね☆
21日(金)は、中学生の放送日でした。2回目の中学生の放送♪しっかりと役を果たしてくれました。中学生の放送の内容には「今日は何の日」があります。小学生の下学年に派、ちょっと難しいかもしれませんが、「中学生って、こんなこと話せるんだ~」と思っている・・・はず!笑
クイズは、小学1年生にも分かるように、ホワイトボードに書いて、読み仮名もつけてくれています♪さすが、優しい中学生☆今日も楽しく放送を聞きました。
小学校の職員室の先生も、自分のパソコンで見てくれていますよ( *´艸`)
3年生が授業中に廊下で何やら話しているので、様子を見に行くと・・・理科の学習で、磁石のひっつくところを探していました。「えーーー!ここくっつくよ!」とびっくりしていたのは、小学校の階段の踊り場にある掲示板。
見に行った私も、4年間興居島小にいて、初めて知りました!「ここは画びょうだけだと思ってた!」みんなで驚きを共有しました。
他にも、廊下を仕切る扉にはくっつくけど、扉の取っ手はひっつかない!銀色だから、くっつくと思った!
「磁石のひみつ」はまだまだたくさんありそうです!
3年生は、国語科で「町の行事について発表しよう」の学習をしました。
3人組になって、島四国・船踊り・三津浜花火大会のことを発表することに決めた子どもたちは、ロイロノートを使って発表資料を作り、プレゼン形式で発表に取り組みます。
発表内容の順番や、効果的な資料の使い方について考えながら、発表資料を作ります。発表練習をした後で、いざ本番。タブレットを操作したり、テレビ画面を指したりしながら、相手に分かりやすく伝わるように発表します。「緊張したけど、上手に発表できた。」「またやりたい!」との感想が多く聞かれました。
ローマ字入力にも少しずつ慣れてきている3年生。3学期もできることをどんどん増やしていけるよう、頑張ります!