低学年は、生活科の学習で、春の自然を探したり、植物を育てる準備をしたりしています。4月19日には、畑作業に精を出した1・2年生です(^^)
【2年生】
2年生は、野菜を育てる学習が始まります。ナス、ピーマン、トマト、オクラ、トウモロコシ、スイカ、キュウリと様々な野菜を植えました!畑に植えたり、プランターに植えたり、自分の鉢に植えたり・・・たくさんお世話をがんばって、実を収穫するのが楽しみですね( *´艸`)



【1年生】
1年生は、種を育てる学習です。この日は、ダイコンとエダマメの種を植えました。「種の大きさが違う!」「大根の種ちっちゃ!!」と種を観察しました。


昨年度の1年生が植えたソラマメも一緒に育てることになりました。こちらは花が咲いていて、「変なかたちぃ!」「これ、見たことあるよ!」と会話が飛び交いました。

毎朝、登校後に水やりがんばっています!
1年生は、何もかも初めてづくしの4月でした。
【春探し】
生活科で学校の春探しに出掛けました。テントウムシを見付けて触ってみたり、ツクシも生えていて摘んでみたりしました(^^)/ 遊具遊びも楽しいです☆



【給食当番】
初めてのエプロンも、バッチリ決まっています!お仕事も、牛乳の入れ物をしっかりと握って運搬しています。給食はもりもり食べています!



【学習】
授業では、発表もいっぱいします!姿勢よく本を読んだり、文字を書いたりする練習をしています(*´ω`*)

毎日「次は何するの?」とやる気満々の1年生!毎日成長しています!(^^)!
13日に縦割り班結成式がありました。今年も、感染症対策に気を付けながら、異学年との活動がたくさんできるといいなと思います(*^^*)
初めに、縦割り班のメンバー発表です。班長さんから名前を呼ばれて、元気よく返事をして集まります!6年生は、初めての最高学年としての活躍の場でした!ドキドキ☆

班が分かると、一人ずつ自己紹介をしました。

縦割り班清掃の担当場所の発表もありました。感染症対策で、縦割り班清掃の開始は延期になってしまいました。。。グループ写真を撮った班も。


最後に、6年生から、今年の運動会のスローガンの発表もありました!


全員揃って楽しい縦割り班活動ができる日が楽しみです\(^-^*)
4月26日に「ニコニコ1年生集会(1年生を迎える会)」がありました。1年生は、朝から「何があるんやろ!?」「ドキドキするーーー。」とわくわく。
会場に着くと、早く見たくてそわそわ♡のぞき見していました( *´艸`)笑


【2年生】1年生の応援団として、困ったときには相談してねと力強い発表をしました。


【3年生】校歌のプレゼントを作ってくれていました。


【4年生】王冠、メダル、ブレスレッド、花束とたくさんのプレゼントを準備してくれていました。


【5年生】5年生の得意なことを紹介してくれました。さすが高学年、会場に「おぉ~!」という声も上がりました。


【6年生】タブレットを使って、小富士登山の紹介を楽しくしてくれました。手作りの麦わら帽子もプレゼントしてくれて、「しましこく王」になれた1年生!?


【全校ゲーム】みんなでビンゴをしました。「リーチ!!」「ビンゴー!!!」と嬉しそうな声が会場中に響きました。



【1年生】大きな声で、自己紹介をしたり、学級目標を発表したりしました。緊張したけど、何回も練習していたから、バッチリでした♪

各学年のお兄さん、お姉さんから、すてきな出し物とプレゼントをしていただき、うきうきの1年生でした。お勉強も、フル装備で行っちゃうくらい大喜びでした(*´Д`)♡



4月23日に、今年度初めての参観日が行われました。
子どもたちはわくわくどきどきしながらも、
頑張っている様子をおうちの方に見ていただこうと張り切っていました。
1年生 楽しく音読をしたりひらがなの練習をしたりしました。

2年生 文中の言葉から登場人物の気持ちを考えました。

3年生 様子を表す英単語をジェスチャーを付けて表現しました。

4年生 同じ部首の漢字を調べて、部首の意味を考えました。

5年生 ふりこが一往復する時間は重さによって変わるのか実験して確かめました。

6年生 それぞれが「わたしの枕草子」を発表しました。

一人一人が、発表をよくがんばりました!
子どもたちは、頑張りをほめてもらってとってもうれしそうでした!
今年度がスタートして、あっという間に2週間が経ちました。
【全校体育】
12日は、運動会に向けて、トラック走の計測がありました。みんなやる気満々!最後まで全力で走りきりました!


待っている間に、草引きです。春休みの間にぐんぐん成長してしまった雑草たち。。。頑張ってたくさん引きました!


13日は、ラジオ体操と興居島チャンピオン(フラフープ)の練習です。ラジオ体操は、体の動きの確認をしました。短い時間ですが、正しく体操をすると、体がぽかぽかしました!

フラフープでは、みんな目の色が変わります!「去年より多く回すぞ!」と意気込みが☆上学年が4本以上回す姿を見て「すごっ!」という声も(o^O^o)

そろそろ運動会練習が本格的に始まります。お茶を多めに準備していただいたり、お子さんの体調管理をいつも以上に気に掛けていただいたりするなど、御協力よろしくお願いします。
小中合同
4月21日(木)、避難訓練を実施しました。
感染症対策のため、小中別での実施となりましたが、地震・火災・土砂崩れの対応を確認することができました。

地震のときは、まず身の安全を確保する。火災のときは、出火元を避けて避難。土砂崩れが予想されるということで、船越公園まで避難しました。すべて無言で、迅速に避難することができました。
なにも起こらないのが一番ですが、天災はいつ起こるか分かりません。学校にいる時かもしれませんし、登下校中かもしれません。もしもの時に落ち着いて行動できるよう、その対応をイメージしておくことが大事だと思います。
1年生は今日、2年生に学校探検に連れて行ってもらいました。2年生が、小学校や中学校にある部屋について教えてくれました。
地図をもらってうきうき♪

それぞれの場所でチャレンジ問題があり、クイズに答えたり、自分で挑戦してみたりする活動があって、とても楽しかったです。


3年生の教室をのぞくと・・・国語の勉強でした。

5年生をのぞくと・・・学級目標を決めて、掲示を作っていました。



中学校の先生ともお話できました(^^♪




「中学校の職員室に入るときは、緊張したよ!」「みんなで回れて楽しかったよ!」と満足な1年生☆まだ行けていないところがあるので、2年生が後日案内をしてくれると聞いて、1年生はとってもうれしそうでした。
4月20日(水)に島四国巡りがありました。小学校は、感染対策として、縦割り班行動をやめ、各学年ごとに島を巡りました。
【1~4年生】
鷲が巣方面を回りました。「海がきれーい!」坂の上から見る景色からきらきらの海が見えました。子どもたちは、2年ぶりの子や初めての子がいて、みんなで歩く道中がとても楽しかったようです。急な坂道をみんなで励まし合ったことが心に残った友達も♪鷲が巣公園では、めいっぱい遊びました(*´ω`*)








【5年生】
由良方面を回りました。子どもたちはどんどん上へ上へと坂道を上り、見晴らしのよいきれいな景色を満喫しました。山の中腹から小学校が見えたり、由良港を見たり☆興居島のすてきなところをたくさん見付けました!(^^)!


【6年生】
泊方面を回りました。6年生は、自分たちで地図を見て、計画的に探検しました。ぐんぐん坂道を上がっていくと、港や海が下の方に広がり、すっごく海がきれいでした。思い出に残る写真もバシャバシャ撮れました( *´艸`)☆


【お弁当】
お弁当は、船越海岸で黙食しました。波の音がとってもきれいでした。「水着持ってくればよかった~。」と心の声が漏れる友達も!久しぶりの島四国巡り。地域の方と密な会話はできなかったけれど、元気な挨拶をほめてもらったり、「がんばってね」と励ましてもらったりして、心に残る行事となりました♡

