1年生の総合的な学習の時間の一つは、「興居島を知る」です。
前回に引き続き、興居島の歴史的な文化財や見どころの調査のため、自転車を走らせます。
一つは、学校横の和気比売神社へ。

舟踊りの歴史と深く関わっていると知り、成り立ちや逸話などを調査しました。
もう一つの班は、恋人峠へ。


急な坂を自転車をこいだり押したりしながら汗だくで向かいました。頑張って登った分、峠から見える景色は、素晴らしいものでした。
アガパンサスという花が薄紫色に咲き乱れ、海と空の青さにとてもマッチしていました。
次回も「興居島の素敵」をさがしていきたいと思います。
7月11日(月)に「なかよしタイム」(縦割り班遊び)がありました!今回は、「いつ、どこで、だれが、なにを、どうした」ゲームです!

みんなで「いつ」を決める人、「どこで」を決める人。。。と役割を決めて。。。順番にお披露目です!「朝の1時に」「小学校で」「ねこが」「眠たいから」「起きた」という文ができ、「なにそれ~(^∇^)笑」と大笑い!



班の中で練習ができたら、最後は4班と先生チームでそれぞれ考えて、面白い文ができました(*^^*)

6年生が考えて進めてくれた「なかよしタイム」によって、全校みんなで楽しい昼休みとなりました。
国語科の授業では、現在、書写の授業が行われています。
実際に習字を活用する機会はどんどん減っていますが、改めて筆の良さ、墨で書かれる文字の芸術性に
気づかされました。心を落ち着けて静かに文字と向き合う。
日本の良き文化をこれからも大切に、次代へ繋げていってほしいと思います。

小学6年生と中学1年生を対象にしたチャレンジテストが行われました。
タブレットで問題に解答していくテストでしたが、ここ数年の授業などを通してのタブレットの活用で、
生徒たちも戸惑うこともなく、黙々と取り組んでいました。
こういったタブレットなど機器の活用能力が求められる時代に、生徒だけでなく、我々大人も日々学んでいかなければと感じました。

小学校1年生は、1学期に生活科「がっこうだいすき」で興居島小中学校のいろいろな場所を探検したり、たくさんの人に話し掛けたりして、興居島小中学校に詳しくなってきました!そして、7月7日には、中学2年生のみんなと一緒に遊びました!

1年生は、中2と一緒に椅子取りゲームと鬼ごっこがしたいとリクエスト!白熱した戦いに持ち込んでくれた中2のみんな、ありがとう( *´艸`)


中2からは、爆弾ゲームと風船バレーを教えてもらいました。初めて体験する風船バレーに大はしゃぎの1年生です。



最後に、「ごごたんタイム(話合いの時間)」で、みんな楽しかった思い出をたくさん話しました。お礼のプレゼントも喜んでくれて♡一緒に遊んでくれた中学校2年生のおかげで、とっても満足の1年生でした(^^)/




1年生は、6月末に生活科「あめのひもたのしいね」で雨の校庭探検に行きました。晴れの日にはない、雨の日にしか見つけられないものを探しに行きました(^^)/
雨の中へ行くと・・・屋根の端から水がボタボタ。建物の樋(とい)から水が落ちてドバドバ。その下に傘をさして入ると、「バタバタバタ!」「ドドドドド!!」とすごい音!


水たまりは、湖や川のように!排水溝の近くは渦巻になっていました!

葉っぱに水が当たってピョンピョンはね、蜘蛛の巣や遊具に水の水滴が!水滴に向こうの世界が写って、黄色や青など、いろいろな色に見えました!


「次、雨の時に探検しようね!」と言っていたのに、梅雨は去り( ;∀;)でも、晴れたらやっぱり楽しいこともたくさん!夏探検へレッツゴー☆小さなバッタの赤ちゃんがたくさん!バッタを捕まえたり、変な葉っぱを拾いに行ったり!中学校では、大きくなったヒマワリがすてき!!





興居島の大自然をいっぱい感じている1年生です(^_-)-☆
7月7日(木)に小学生は、全校児童で磯・砂浜遊びをしました。少し曇り空で、活動しやすい天気でよかったです(^^)
行く前に、注意事項を聞いて、みんなで船越海岸に向かいました。

始めは、学年遊びをしました。砂でお城を作る学年、ひたすらワカメを投げまくる学年など、みんなとっても楽しそうでした(^△^)/







次に、縦割り班遊びをしました。縦割り班遊びの内容については、7月4日に6年生を中心に各班で話合いをしました。



やっぱり、ワカメ投げや砂風呂はみんなの人気ですね( *´艸`)


興居島の自然に触れて、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。5・6年は、遊びの中で声掛けをするだけでなく、海水や砂まみれになった用具やビニルシートの片付けを最後までしてくれて、リーダーとしてよくがんばってくれました。

1・2・3年生も、七夕飾りに挑戦です!先週の放課後に、毎日ちょこちょこ作りためた七夕飾り!地域の方からたくさん笹を頂いたので、存分に飾り付けました(*^皿^*)


まるでお祭りのようです(^O^)



作り方を先生に教わって、失敗しながらも「できたー!!!」と大喜び☆慣れてくると、自己流の切り方や付け方を編みだし、夢中でたくさん作りました!



笹をくださった地域の方、頂いた笹は、子どもたちがとっても素敵に仕上げました♪ありがとうございます(*^^*)