興居島小・中学校日記

歩き方教室(小学校)

2022年6月30日 18時30分

 6月30日(木)に、交通安全教室がありました。2校時に、1・2年生ともものはなこども園のみんなで歩き方教室がありました。

 始めに、パネルを見ながら正しい道路の渡り方や歩き方について教えていただきました。

 次に、実際に、体育館に準備された横断歩道や線路を渡ってみたり、信号や踏切での待ち方を練習したりしました。始めは、交通指導員の方と一緒に教わりながら歩きましたが、2回目は、自分の力で上手に歩きました。

 信号を守ったり、一時停止できちんと止まったりして、安全に道路を通りたいですね(^^)/

 

 

海の安全教室(小学校)

2022年6月29日 19時00分

 6月29日(木)に、海上保安庁の方が来てくださって、「海の安全教室」が行われました。過去10年間、県内の海での事故に遭った人は191人もいたそうです!興居島も他人ごとではありませんでした!万が一、海の事故に遭ってしまったら、どう対応すればいいのかなどについて教わりました。

 プールで自分の体だけで浮いてみたり、サンダルを履いたら足が浮いたりする体験をしました。また、2Lのペットボトルを持つと体が浮く体験もし、身近な物でも体を浮かすことができることを実感しました。ペットボトルは、少量の水を重石代わりに入れてひもでつなぐと、救助の際に役立つ道具になることも見せていただきました。

 

 最後に、ライフジャケットを実際に着て、ライフジャケット着用の大切さを学ぶことができました。

 海上保安庁の方の最後の話では、「海での事故に遭わないために、一人一人が気を付けることが大切です。ですが、一番は、保護者の方が必ず責任を持って子どもたちから目を離さないことが重要です。ライフジャケットの着用や、遊泳許可の出ている海岸の利用など、よろしくお願いします。」とおっしゃられていました。楽しい夏、楽しい海。みんな安全に活動できるよう気を付けましょう(^^)

放課後水泳部、がんばっています!!(小学校)

2022年6月28日 19時15分

 6月16日(木)からスタートした放課後水泳部。毎日泳いで練習しているので、水に慣れてきた子どもたちです。

 ラッココースでは、潜れるようになったり、浮けるようになったり、けのびやばた足が上手になった友達がたくさん!ラッココース②では、クロールに向けて、息継ぎの練習も始めました☆

 

 ペンギンコースは、息継ぎやクロールの型を練習して上手になってきました。

 

 イルカコースでは、腕の使い方や息継ぎの仕方のドリル練習を積み重ねて、安定した泳ぎができるようがんばっています。徐々にフォームが整ってきました(^^)/

 お家では、毎日の水着の洗濯や体調管理等、御協力ありがとうございます!暑い夏、真っ黒に日焼けしながら、子どもたちもがんばっています!(^^)g

梅雨明け快晴(中学校)

2022年6月28日 15時00分

 梅雨も明けたとはいえ、湿度の高さじっとりとした空気が肌にまとわりつく日々が続いていますが、

本日は猛暑の予報が出るほどの快晴でした。お昼の太鼓の練習もいつも以上に汗を流しながらの特訓です。

教員も生徒もこの暑さに参っているなか、植物は熱い太陽の光を存分に浴びて大きく育っています。

1学期初めのころに植えたゴーヤ。今では校舎2階に届きそうなほどにまで伸びています!

2年生が撒いたヒマワリの種。ついに小ぶりながらも力強く開花しました!

その他の植物もまさに成長期といった様子です。

1学期も残りわずかとなりました。

生徒たちも太陽に向かって真っすぐに力強く伸びるヒマワリのように、この夏で大きく成長していってほしいと思います。

   

夏本番

2022年6月28日 13時06分
中学校

早くも梅雨明けの知らせがありました。

いよいよ夏本番です。

朝、生徒たちが育てているヒマワリが花を咲かせていました。

ゴーヤーも小さな花をつけ、上へ上へと伸びています。

そして、中学校でも水泳の授業がスタートしました。

「猛暑」の予報の中、1時間目でしたが水の冷たさが心地よい、プール日和でした。

第2回クラブ活動(小学校)

2022年6月27日 19時00分

クラブ活動でバドミントンを行いました。

担当の児童がルールや対戦の組み合わせを考え、学年が違う

友達と仲よく活動しました。

最後には、たくさん勝てた友達をみんなで称揚し合いました。

スポーツを通して交流を深めることができました。

 

興居島探検隊☆(小学校)

2022年6月26日 10時00分

 5・6年生は、総合的な学習の時間「興居島探検隊」で、興居島の歴史をテーマに調査活動をしています!興居島の交通、産業、行事、偉人などについて、インターネットや「ふるさと興居島」の資料を活用して情報収集しています。毎日通っている興居島。でも、知らないこともまだまだある興居島。もっと興居島について詳しくなりたい!(^^)!

 

 来週はグループごとに発表会があり、これまでの成果をまとめています。

お花をもらったよ♪(小学校)

2022年6月25日 12時00分

 1年生は船越公園までお散歩へ!というのも、地域の方に、花壇のお花を間引いて持って帰っていいよと言っていただいたのです!花壇に行ってみると、先日植えたヒマワリやコスモスの芽が出て育っていました(*´ω`*)

 

 いただいたのは、千日紅と百日草です。おうちに持って帰って大事に育ててね( *´艸`)

4年生、頑張ています(^^)/(小学校)

2022年6月25日 10時00分

 4年生は、今年から1週間全て6時間、委員会もスタートするなど、上学年の仲間入りです!!教室を覗いてみると、元気よく挙手したり、ノートに書いたりする姿、難しい勉強にも諦めず取り組む姿など、がんばっていました( *´艸`)

【外国語】ALTの先生と元気いっぱい楽しく活動しています。

【理科】実験道具を使いながら、空気の学習をしています☆

【道徳】3年生も一緒に「家族の大切さ」について考えました。

クリーン興居島!!

2022年6月24日 18時15分

 6月24日(金)に、クリーン興居島がありました。鷲ヶ巣海岸と相子ヶ浜に分かれて、小中学生のみんなで海岸の清掃活動をしました。海の家の方も見守ってくださいました(^^)また、暑い中、子どもたちと一緒に活動していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました!!

【鷲ヶ巣海岸】

 今年は、ごみの量が少なかったです。みんなで、「私たちが清掃活動を続けているおかげかな」と嬉しそう( *´艸`)

 

 ハマボウフウもたくさん目を出し、モリモリ育っていました(*゜△゜*)

【相子ヶ浜】

 こちらも去年と比べると、ごみの量が少なかったです!その中でも、多いごみはやはりプラごみ。。。自然の中で分解されることがないので、やっかいなごみですね(-""-)

 

 今日は、風が強く、波がとても高かったです!!ナイロン袋等が風で海に流されたり、海遊びの際に「うっかり」落としたごみがたくさん集まったりして海や海岸を汚してしまいます。みんなで掃除をした海岸が、ずっときれいな状態で保たれるよう、一人一人がごみを出さないように気を付けたいですね(*´ω`*)