読書週間イベント④(4年生の読み聞かせ)♪(小学校)
2022年11月9日 17時30分11月9日(水)の「みんなの読み聞かせ」の担当は4年生!どの学年にもペアになって読み聞かせに行きました。登場人物になり切って声に抑揚をつけて読んでいるペアも♪「始めはドキドキしたけど、最後まできちんと読めてよかったです。」と緊張していた友達も(^^)
11月9日(水)の「みんなの読み聞かせ」の担当は4年生!どの学年にもペアになって読み聞かせに行きました。登場人物になり切って声に抑揚をつけて読んでいるペアも♪「始めはドキドキしたけど、最後まできちんと読めてよかったです。」と緊張していた友達も(^^)
11月8日(火)は、読書週間イベント「みんなの読み聞かせ」がありました。5年生が読み聞かせをしてくれました(^^)/ 読み聞かせを聞いた友達から、「(読み聞かせをしてくれた本は)ぼくも読んだことがあるけど、違う人に読んでもらったら、違う味わいがあっておもしろかったです。」との感想がありました。また、5年生も本選びの際に、「低学年はクレヨンをたくさん使うから、クレヨンの絵本がいいなと思って選びました。」とお気に入りの1冊を心を込めて選んでくれていました( *´艸`)
11月4日(金)に、1・2年生は、中学校の教頭先生による読み聞かせがありました。普段、なかなか交流することのない中学校の国語の先生!「どんな先生なのかな。」「中学校の先生は、どんな本を読んでくれるのかな・・・」とドキドキしながらスタートしました!
たくさんの本の読み聞かせをしてもらい、大盛り上がりの低学年でした(*´ω`*)「次の火曜日には、何が降ってくるのだろうと思いました。」「大きなあんまんをどうやって運ぶのか分からなかったけど、お話を聞いてとてもビックリしました。」などなど、感想がたくさん飛び交いました♪「また読み聞かせしてもらいたい!」と目を輝かせていました。
11月6日(日)は、興居島小・中学校の学校説明会及び参観日がありました。学校説明会に参加してくださった皆様、ありがとうございました。
音楽発表会では、久しぶりに大勢のお客さんの前で歌声を発表する子どもたち、みんな緊張の中がんばって歌いました。さらによい歌声になるよう、連合音楽会まで練習を続けます。
参観授業では、興居島らしい学習の様子を観ていただきました。
【小学校】
1・2年生は生活科で作ったおもちゃを使って楽しく遊びました。3・4年生は図画工作科で、地域の方からいただいた貝殻を使って「興居島リースづくり」をしました。5年生は国語科でミニディベート、6年生は国語科で話合い活動を行いました。
【中学校】
中学生は、総合的な学習の時間の発表でした。中1は、興居島の歴史・文化や産業について調べたことをまとめて発表しました。中2は、ミカン農家に職場体験に行って体験した農業の流れや農家の苦労など、体験から学んだことについて発表しました。中3は、修学旅行で興居島をアピールするポスターを配った活動などの報告をし、これから興居島を活性化したり、興居島のことを広めたりするために自分たちにできることを発表しました。
11月4日(金)に、5・6年生は、総合的な学習の時間に船踊りについて学習しました。これまで、由良や泊の地域の方々に船踊りの歴史について教わったり、自分たちの疑問を追究したりしてきました。ロイロ・ノートで分かったことについてシンキングツールを用いて考えを整理し、「どうして船踊りは長い間受けつがれてきたのか」について話し合いました。
「なぜ続いてきたのか」「これまで変わってきたこと・変わらないことの要因は何なのか」などについて、自分の考えを持ちました。次からは、自分たちにできることについて考えていきます。
11月6日(日)には、興居島小中学校の学校説明会があります。そして、音楽発表会も行われます!音楽発表会では、小学校と中学校それぞれが連合音楽会で発表する曲を披露します。また、小中合同の合唱の披露もあります。今週は、小中の合同練習があり、互いの歌声を聞き合いました。そして、小中学生が一緒になってステキな歌声を届けるために練習に励みました。
また、4日(金)には、合同清掃も行いました。普段隅々まで掃除しきれない場所を、丁寧に掃除し、学校説明会に来られる方が気持ちよく過ごせる環境づくりを行いました。
11月2日(水)は、6年生の読み聞かせがありました。担当学年に合った絵本や文庫本を選び、読み聞かせをしました。「(食べ物の)好き嫌いがなくなるようにと思ってこの本を選びました。」「心について考えてほしくてこの本にしました。」と担当学年のことを考えて選んでくれた一冊。みんな楽しく真剣に聞いていました(^^)/
11月2日(水)、3・4年生は、総合的な学習の時間にSDGsコンダクターの先生と一緒に活動しました。まずは、地域の方がお世話をしてくださり、船越公園にパンジーを植えました。「ゴゴシマ」の文字になるように、色の配置を考えながら苗を置いてみて、遠くからみて文字が見えるか確かめました。みんなで協力して、丁寧に苗を植えた後、記念撮影をしました。これから、春まできれいに咲いてくれるといいです。みんなで、水やりを頑張ります!
その後、船越海岸に行き清掃活動をしました。ハマボウフウの赤ちゃんがたくさん育っていてうれしかったです。プラスチックごみもたくさん拾いました。集中して作業したので、たくさんの草を引くことができました。
SDGsコンダクターの先生とは、今回でお別れです。今まで、ハマボウフウについてたくさん教えてもらったり、アイデアをもらったりしました。これからの活動に生かしていきたいです。
子どもたちは、11月17日に行われる連合音楽会に向けて、合唱の練習を頑張っています!3年ぶりに行われる連合音楽会、興居島小学校は1~6年生みんなで参加します。今年度は、保護者の皆さまに見ていただくことができないのが残念ですが、11月6日(日)の学校説明会で発表します!すてきな歌声を届けられるよう、まだまだ練習を頑張ります(^△^)/
10月27日~11月9日は「第76回読書週間」です。今年のテーマは、「この一冊にありがとう」。今年も、興居島小学校は読書週間に合わせて読書イベントを行います♪
10月28日(金)は、先生たちの読み聞かせがありました。「どの先生が来てくれるのかな~。」と楽しみにしてくれている子どもたちも☆釣りの絵本で盛り上がったり、ハロウィンの本に出てくるお化けの数を数えながら読んだりと、いろいろな読み聞かせがありました( *´艸`)
月曜日からは、子どもたちも各学年に分かれて読み聞かせをします!どんなお気に入りの一冊を選んで紹介してくれるのか、楽しみです(o^^o)