11月24日(木)に、5年生は歯によい食べ物について考えました。「歯によい食事って何だ?」とみんなで話し合うと、「カルシウムが入っている!」「固いものを噛む食材がある!」などの意見が出てきました。そして、自分の朝ご飯を振り返り、何が足りないのか、何を足せばよいのかを考えました。「何を入れよう・・・」「バランスを考えるって難しい・・・」と真剣に悩む友達も!






「栄養のバランスを考えて食べたい。」「カルシウムがたくさんとれる食材を食べたい。」と自分の朝ご飯について見直しました。おうちで実践して健康な体、丈夫な歯を作る食生活を送ることができるといいですね( *´艸`)
中学校
11月24日午後、中学生はみかんの収穫体験を行いました。
お天気にも恵まれ、さわやかな青空の下で、熟れたみかんをたくさん収穫しました。




働くことについて、地域の産業について、食を支えることについて、いろいろな学びがあった日でした!
11月24日(木)に、学校歯科医さんに来ていただいて歯科の二次検診を行いました。今回は、歯の状態を見ていただき、「歯の裏側にみがき残しがあるね。裏側を気を付けてみがいてね。」「奥歯までしっかり歯ブラシを入れてみがいてね。」など、歯みがきのポイントを具体的に教えていただきました。特に多かったのが、「時間をかけて歯みがきしよう。」というアドバイスです。時間をかけて丁寧な歯みがきができるよう、意識づけていきます!^^御家庭におかれましても、早めの受診、お子様と一緒の時間をかけた歯みがきなど、今後も御協力をよろしくお願いします。



小学校では、持久走練習に加え、8の字ジャンプ(長縄)の練習にも取り組んでいます!「跳べないよ・・・」と言っていた友達も、リズムを取りながら諦めずに挑戦して跳べるようになったり、放課後には低学年から高学年まで一緒に練習したりして頑張っています!次から次に跳んでいってすごいです( ゚Д゚)!!



ときには楽しく「郵便屋さん」をしてみたり( *´艸`)

寒くなってきましたが、北風に負けずに体力つくりをがんばる興居島っ子です☆
3・4年生は、地域の方と花を植える活動をしています。その船越公園の花壇には、菜の花の苗がすくすくと育っています。11月21日に4年生は、菜の花の花壇の間引きをして、学校の畑に植えました。


植え替えたばかりはしなしなですが、お世話をがんばって立派に育てていきたいです(>△<)!!

1・2年生は、11月30日(水)に行われる「秋のフェスティバル」の招待状を作りました♪自分たちのおもちゃも完成し、あとはみんなに楽しんでもらうだけ!!「お客さんいっぱい来てほしいな♪」「楽しいから遊んでもらいたいな!!」という気持ちをこめて作りました!1年生も、2年生の作る招待状を参考にして、かわいいイラストを入れたり、見やすくなるようきれいに塗ったりしました!



そして、11月18日(金)には、もものはなこども園に招待状を持っていきました!「楽しそうだね!」「楽しみにしているね!」と言ってもらえて、るんるんの子どもたち(^^)/楽しみです☆



帰りは、秋のものを探すチームと持久走大会に向けて走って帰るチームに分かれて帰りました!

