持久走練習、頑張っています!(小学校)
2022年11月17日 11時00分12月2日(金)の持久走大会に向けて、11月7日(月)から練習が始まりました、連合音楽会が終わるまでは、業間休みに持久走の練習をしています。「自分のスピードは?」「今日の目標は?」それぞれ目標を立てて頑張っています。
月・金曜日は1・5・6年生、火・木曜日は2・3・4年生です。練習のない友達も、外に出て応援するなど、温かい雰囲気の中で活動しています♪
12月2日(金)の持久走大会に向けて、11月7日(月)から練習が始まりました、連合音楽会が終わるまでは、業間休みに持久走の練習をしています。「自分のスピードは?」「今日の目標は?」それぞれ目標を立てて頑張っています。
月・金曜日は1・5・6年生、火・木曜日は2・3・4年生です。練習のない友達も、外に出て応援するなど、温かい雰囲気の中で活動しています♪
11月4日(金)のクラブ活動(4~6年生)は、サッカーでした。1チーム6人の4チームに分かれて試合をしました。始めに軽く練習をしました。
男女関係なく、いろいろな友達が活躍して楽しく活動しました。チーム内で声を掛け合ってパスを繋ぎ、ゴール前までボールを運びました。ゴールキーパーになった人も果敢にボールに向かい、なかなか点が入らない白熱した戦いが繰り広げられました。
11月15日(火)は、読書週間のイベント「みんなの読み聞かせ♪」の最終日でした。最後を飾ってくれたのは、3年生!!読み聞かせの仕方がとても上手だったり、おもしろくてわくわくしながら聞ける本を選んでくれたりと、すてきな時間になりました(*´ω`*)
「しっかり読めました!!!」「みんなが、楽しそうに聞いてくれたのでうれしかったです。」とみんなを笑顔にしてくれた3年生も♪
読書週間も終わり、読み聞かせは今日で終わりです。「次の時には、もっとおもしろい本を見付けます!」「またしたいな♪」と言ってくれる友達も多く、いろいろな本とたくさん出合えたイベントになったようです(*´Д`)これからも、いろんなジャンルの本に触れて、世界を広げてほしいです!!
11月15日(火)は、連合音楽会が市民会館大ホールで行われました。
プログラム6番、「空は今」「上を向いて歩こう」の2曲を堂々と歌い、素晴らしい歌声をホールに響かせました。
紅葉のきれいな公園で昼食を食べた後、愛媛県美術館で「国宝 高野山金剛峯寺展」を鑑賞しました。校長先生にいろいろ教えていただきながら、貴重な展示をしっかり鑑賞して、帰路につきました。暦の上ではもう冬ですが、「芸術の秋」を楽しんだ1日となりました。
11月14日(月)の読書週間イベント「みんなの読み聞かせ」は、1年生でした!初めての読み聞かせ!お兄さんお姉さんみたいに上手に読めるかなぁ。。。とドキドキの2人!3週間前から音読で毎日練習してきました(^^)緊張の中、みんなに見守られて、読み聞かせをすることができましたp(^-^)q
「上手ってほめてもらったー!」「ちゃんとできてよかったー」と大満足の2人でした( *´艸`)
11月11日(金)は、読書週間イベント「みんなの読み聞かせ」がありました。担当は2年生です。「どんな本にしようかな」「すらすら読めるかなぁ」とドキドキの2年生。上学年の友達から「ゆっくりはきはきと読めていてよかったです。」と感想をもらって嬉しそうな友達も!「ちゃんと読めるか、最初はドキドキしたけど、ちゃんと読めてよかったぁ!!!」とホッとしている友達も!よく頑張りましたo(^o^)o
11月の「しまっこボード(小中交流掲示板)」の担当は小学生でした。小学3年~中学3年は、連合音楽会に向けての意気込み、小学1・2年生は、秋のフェスティバルで頑張りたいことを掲示しています。
もぐもぐスマイル給食委員会(給食・広報委員会)のメンバーで話し合って、”「秋の中の音楽会」のイメージで掲示板を飾りたい!”と準備を進めました。11月6日(日)の学校説明会及び参観日でたくさんの方に見ていただくことができ、いつも以上に頑張ったかいがありました( *´艸`)♪
1・2年生は、芋ほりをしました!!6月に芋づるを植えてから5か月が経ちました!!地面の中のサツマイモは育っているのか!?掘ってみないと分からない!!ドキドキしながら芋ほりをしました(*´Д`)ツルはとーーっても長く大きく育っていました。
サツマイモの頭を見付けて「あったー!!!」と喜んだり、「なかなか全部出てこない・・・」と苦戦したりしながら、サツマイモを収穫しました(^^)/
ちょっと小ぶりのかわいいサツマイモがたくさん収穫できました☆「何個あるんかな!?」と一生懸命数える子どもたち(^皿^)サツマイモは、2~3週間寝かせて、学校で食べたり、おうちに持って帰ったりできるといいなと思います。
11月4日(金)に3年生はAコープ由良店の見学に行きました!社会科でスーパーマーケットの仕組みについて学習した3年生。普段は見ることのできない店の裏側を見せてもらったり、たくさんお客さんに来てもらうための工夫を探ったりしました。
冷蔵庫は1日に複数回検査をして温度管理をしているそうです!また、お客さんの要望で、クリーニングを始めたそうです。分かりやすい商品の表示や並べ方の工夫、季節のものを並べたり、レジの近くには総菜を温めるレンジやお湯の入ったポットを設置するなど、店の秘密をたくさん見つけた3年生でした。どれも、お客さんを大事にしているからこその工夫であることにも気づきました。
見学中に、タブレットで気になったところを撮影させてもらって、学校に帰ってから振り返りをしたり、学習の復習をしたりしました!お忙しい中、時間を作ってくださったAコープのみなさん、ありがとうございました(*´ω`*)
11月9日(水)の「みんなの読み聞かせ」の担当は4年生!どの学年にもペアになって読み聞かせに行きました。登場人物になり切って声に抑揚をつけて読んでいるペアも♪「始めはドキドキしたけど、最後まできちんと読めてよかったです。」と緊張していた友達も(^^)