チャレンジテスト(中学校)
2022年7月11日 15時01分小学6年生と中学1年生を対象にしたチャレンジテストが行われました。
タブレットで問題に解答していくテストでしたが、ここ数年の授業などを通してのタブレットの活用で、
生徒たちも戸惑うこともなく、黙々と取り組んでいました。
こういったタブレットなど機器の活用能力が求められる時代に、生徒だけでなく、我々大人も日々学んでいかなければと感じました。
小学6年生と中学1年生を対象にしたチャレンジテストが行われました。
タブレットで問題に解答していくテストでしたが、ここ数年の授業などを通してのタブレットの活用で、
生徒たちも戸惑うこともなく、黙々と取り組んでいました。
こういったタブレットなど機器の活用能力が求められる時代に、生徒だけでなく、我々大人も日々学んでいかなければと感じました。
小学校1年生は、1学期に生活科「がっこうだいすき」で興居島小中学校のいろいろな場所を探検したり、たくさんの人に話し掛けたりして、興居島小中学校に詳しくなってきました!そして、7月7日には、中学2年生のみんなと一緒に遊びました!
1年生は、中2と一緒に椅子取りゲームと鬼ごっこがしたいとリクエスト!白熱した戦いに持ち込んでくれた中2のみんな、ありがとう( *´艸`)
中2からは、爆弾ゲームと風船バレーを教えてもらいました。初めて体験する風船バレーに大はしゃぎの1年生です。
最後に、「ごごたんタイム(話合いの時間)」で、みんな楽しかった思い出をたくさん話しました。お礼のプレゼントも喜んでくれて♡一緒に遊んでくれた中学校2年生のおかげで、とっても満足の1年生でした(^^)/
1年生は、6月末に生活科「あめのひもたのしいね」で雨の校庭探検に行きました。晴れの日にはない、雨の日にしか見つけられないものを探しに行きました(^^)/
雨の中へ行くと・・・屋根の端から水がボタボタ。建物の樋(とい)から水が落ちてドバドバ。その下に傘をさして入ると、「バタバタバタ!」「ドドドドド!!」とすごい音!
水たまりは、湖や川のように!排水溝の近くは渦巻になっていました!
葉っぱに水が当たってピョンピョンはね、蜘蛛の巣や遊具に水の水滴が!水滴に向こうの世界が写って、黄色や青など、いろいろな色に見えました!
「次、雨の時に探検しようね!」と言っていたのに、梅雨は去り( ;∀;)でも、晴れたらやっぱり楽しいこともたくさん!夏探検へレッツゴー☆小さなバッタの赤ちゃんがたくさん!バッタを捕まえたり、変な葉っぱを拾いに行ったり!中学校では、大きくなったヒマワリがすてき!!
興居島の大自然をいっぱい感じている1年生です(^_-)-☆
7月7日(木)に小学生は、全校児童で磯・砂浜遊びをしました。少し曇り空で、活動しやすい天気でよかったです(^^)
行く前に、注意事項を聞いて、みんなで船越海岸に向かいました。
始めは、学年遊びをしました。砂でお城を作る学年、ひたすらワカメを投げまくる学年など、みんなとっても楽しそうでした(^△^)/
次に、縦割り班遊びをしました。縦割り班遊びの内容については、7月4日に6年生を中心に各班で話合いをしました。
やっぱり、ワカメ投げや砂風呂はみんなの人気ですね( *´艸`)
興居島の自然に触れて、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。5・6年は、遊びの中で声掛けをするだけでなく、海水や砂まみれになった用具やビニルシートの片付けを最後までしてくれて、リーダーとしてよくがんばってくれました。
1・2年生は、ジャガイモを掘りました!中学校の理科の先生から、「学習で使ったジャガイモが畑にあるから掘っていいよ!」と言っていただき、みんなでうきうきで向かいました(^^)「あった!大きい!」「小さいのがかわいい♡」とゴロゴロジャガイモが出てきました。
たくさんジャガイモが掘れて、大満足のみんな。
みんなおうちに持って帰って料理して、おいしくいただきました♪ロイロ・ノートで写真を送ってくれたお友達、ありがとう( *´艸`)
1・2・3年生も、七夕飾りに挑戦です!先週の放課後に、毎日ちょこちょこ作りためた七夕飾り!地域の方からたくさん笹を頂いたので、存分に飾り付けました(*^皿^*)
まるでお祭りのようです(^O^)
作り方を先生に教わって、失敗しながらも「できたー!!!」と大喜び☆慣れてくると、自己流の切り方や付け方を編みだし、夢中でたくさん作りました!
笹をくださった地域の方、頂いた笹は、子どもたちがとっても素敵に仕上げました♪ありがとうございます(*^^*)
7月7日の七夕に向けて、7月1日に4・5・6年生はクラブ活動で七夕飾りを作りました!タブレットで各々七夕飾りの作り方を調べてお気に入りの飾りを作りました(*^^*)
折り紙を切った飾りを作る友達、折り紙の折り方を動画で一生懸命見ながら折っている友達、絵を描く友達などなど、楽しく作りました。
もちろん短冊も(^^)v
いろいろな願いがこもった七夕飾りになりました。
笹は、地域の方が山から切り出してきてくれました!本当にありがとうございます(*^人^*)
6年生は、7月6日(水)に愛媛県独自の学力調査「チャレンジテスト」を行いました。中1も同じテストに挑戦しています。教科横断的な問題が出題され、最後まで問題と向き合いがんばりました。
「頭疲れたー。」「時間がぎりぎり。。。」とやり切った様子の6年生です(^^;)!
本年度、9月に予定している、大洲宿泊研修の説明会が行われました。
本校は隔年での実施のため、また、コロナ関連で自粛が続いていたこともあり、
小学生は初めて、中学生は久しぶりの課外活動に
目を輝かせながら聴いていました。
普段できないいろいろな活動を通しながら、小学生は中学生のリーダーシップに、
中学生は小学生ならではの元気とチャレンジ精神に、互いに良い刺激を受けながら
心身共にたくましく成長してほしいと思います!
中学校で、1、2年生を対象に歯みがき指導を保健の先生に行ってもらいました。
毎度おなじみの赤い染色液を使って各自確認。
朝、昼、夜としっかり磨いているはずだからそんなに赤くならないと思いながらのチェック。
しかし、生徒の中にはあまり色がついていない人もいれば、鮮やかな紅色に染まった人も。。。
自分の状態が確認できると、タブレットを活用した正しい磨き方の指導です。
次回は2学期に歯みがき指導が行われます。
それまで今日教えてもらったことを忘れずに、しっかり磨いて
2学期はきれいな白い歯を全員が見せてほしいと思います!