1月17日(火)に、今年度最後の歯磨き巡回指導がありました。
始めに歯磨きの際の力加減を調べました。はかりの上の部分をいつものように歯ブラシでブラッシングすると・・・「70g」「100g」「150g」とみんなの歯磨きの力加減が分かりました。一番よい力加減は・・・「100~200g」くらいの強さで磨くとよいことを教わりました!!!



次に、模型の歯についた汚れを、100gの強さを意識して磨くと・・・とってもきれいになりました!でも、毛先の柔らかい歯ブラシで磨くと汚れが全然取れません( ゚Д゚)!歯ブラシの固さや大きさって、とても大事なんだな~とみんなで納得しました。


そして、いよいよ染め出しです!今回の結果は・・・なんと!A判定以上の友達が20人もいました!!前回と同様にC判定の人は0人でした。
「シャカシャカ磨き」や「小さく速く磨く」ことを意識して、毎日歯磨きを頑張った成果が出ましたね(*´ω`*)




これからも毎日、1本1本丁寧に歯磨きをして、おじいちゃんおばあちゃんになっても自分の歯でおいしくご飯を食べたいですね☆
1月の「しまっ子ボード(小中交流掲示板)」の担当は、小学校の「もぐもぐスマイル給食委員会(給食・広報委員会)」のみんなでした。お正月らしい飾りを作り、中学生には新年の抱負を、小学生には月末にある小富士登山で頑張りたいことを書いてもらいました。


掲示している途中、通りかかった中学生に「かわいい~。」と言ってもらいました( *´艸`)12月から準備を進めていた子どもたち。お正月らしい出来栄えに大満足です☆


中学校
中学校2年生の職場体験学習は、11月・12月に島内外を合わせて4日間、活動することができました。
1学期から興味のある職種や事業所を探し、電話のかけ方や敬語の使い方を友達と何度も確認して、自分で電話交渉や打ち合わせをしました。何をするにもすべてが初めてのことばかりです。心地よい緊張感を持って体験しました。
「働くって・・・しんどかった。でも『ありがとう』の一言で疲れが吹っ飛んだ。」
「挨拶を褒めてもらって素直に嬉しかった。」
「毎日働いて家事もしてくれている親に感謝したい。」
「お客さんには見えない地味で細かい仕事がたくさんあって驚いた。」
短い時間でしたが、それぞれが働くことに向き合った4日間になりました。度重なる中止・延期にも関わらず、今回快く受け入れてくださった事業所に感謝の気持ちでいっぱいです。この職場体験学習については、2月11日(土)の少年の日記念行事で報告会を行いますので楽しみにしてください。
1年生は、地域の方に花の苗をプレゼントしていただきました。かわいい色のジュリアンという花です。どの色にしようか、とっても悩んだ2人(*´Д`)好きな色をもらって、プランターに植えました。もっと大きくなってお花がたくさん咲くように、お世話をがんばります(*^▽^*)


1月13日(金)から、図書の貸し出しがスタートしました。昼休みには、早く本を借りたくてうずうずしていた友達の列ができました。「どの本にしようかな。」と選ぶ子どもたち。新しい本も仲間入りしました!



階段の踊り場には、5年生が国語科「図書すいせん会をしよう」の学習で作った「冬休みに読んだ本の紹介」コーナーができていました。気になる本を見付けて、手に取る他学年の友達。どんな本なのか、ぜひ借りて読んでみてくださいね(*^-^*)



1・2年生は、図画工作科の学習で、自分で作った形が何に見えるかを考えながら活動しました。
【1年生:ならべてならべて】
カップ、ペン、輪っか、段ボールの板などを並べて「道」を作りました。「ホテルやビルになるように、高く積んだよ。」「色が少なくて寂しいから、きらきら見えるようにペットボトルキャップを並べたよ。」身近な材料を使って、工夫して活動しました。




【2年生:はさみのあーと】
白い画用紙をはさみでチョキチョキ☆ギザギザに切ったり、クルクル切ったり・・・できた形を黒い画用紙の上に置いて眺めていると・・・「山っぽく見えたけど、逆さにしたら川に見えた。」「縦にしていたけど、横向きに置いたら、刀みたいに見えたよ。」切った紙の向きや組合せを変えると、始めとは違うものに見えて楽しくなった2年生でした。




1月10日(火)、3学期のスタートです!久しぶりに元気な興居島っ子の顔を見ることができました!12月23日は臨時休業のため終業式が行えず、代表になっていた小中学生の決意発表ができませんでした。そのため、今日、始業式の前に、発表をしてもらいました(*^-^*)


始業式では、代表の友達の決意発表がありました。学習のこと、運動のこと、友達と仲よくすることなど、自分の目標を堂々と発表しました(*^▽^*)


校長先生からは、「何事にも挑戦し、仲間と支え合いながら笑顔いっぱいの一年にしてほしい。」とお話がありました。卯年のウサギのように飛躍の年にしていきましょう!

小学校では、地区別児童会をして、登下校や校内外での生活などを振り返り、安全で楽しい学校生活を送るためにどうすればよいかを考えました。


明日からは給食も始まります。3学期はあっという間に終わっていってしまう気が・・・目標を持って計画的に取り組み、次の学年への準備ができるように頑張っていきます!!
1月5日(木)に、先生たちは小富士さんに登ってきました(*^-^*)松山市離島振興協会の方や地域の方が登山道をきれいにしてくださっていて、とても登りやすかったです!!



この日はお天気がよく、釣島がとってもきれいに見えました(^^)☆

子どもたちの登山は1月13日(金)を予定しています。登山はしんどいけど、振り返って見える景色や頂上での達成感は何物にも変えられません!体調を万全にして、みんなで小富士山のてっぺんで抱負を叫ぶのを楽しみにしています(*^▽^*)

さて、いよいよ明日から3学期スタートですね!みんなで元気に会えるのを楽しみにしています♪明日は、給食がなく、10:40下校スタート(フェリーは11:05発)です。忘れ物をせず、気持ちのよいスタートが切れるようにしましょう(^_-)-☆
小中合同
1月8日(日)、気持ちのよい青空の下、興居島地区成人式が行われました。
由良公民館で式典が行われた後、興居島小中学校に母校訪問がありました。
中学1、2年生の水軍太鼓を演奏を聴いていただいたり、小学校の校舎内を見ていただいたりしました。
新成人の皆さんに幸あれ!!


