興居島小・中学校日記

薬物乱用防止教室&情報モラル教室

2022年10月27日 19時00分

 10月26日(木)、5・6年生と中学1~3年生を対象に薬物乱用防止教室兼情報モラル教室が行われました。愛媛県警察少年課職員の方が来校され、実際に起こった事件を紹介しながら詳しく講話をしてくださいました。

 

 まずは情報モラル教室。インターネット上では気持ちが伝わりにくい部分があり、相手の誤解を生みやすいこと、個人情報が知らないうちに流出して犯罪やトラブルに巻き込まれてしまう可能性があることを学びました。インターネットの使い方などについて、家族と一緒にルールを決めたり、フィルタリングを設定したりするなど、安全にインターネットを利用できるようにすることが大切だと教わりました。

 

 続いて薬物乱用防止教室。未成年のタバコや飲酒は非行への入り口となりやすく、覚せい剤などの使用にもつながることを話していただきました。薬物は依存性があるので一度手を出したらやめられなくなるだけでなく、周りとの人間関係を壊し、自分の健康も害することになる恐ろしいものであることを学びました。

 

 「変なサイトには飛ばないように気を付けたい。」「普段、ゲームやSNSをするので、自分で計画を立てて楽しくゲームをしたい。」「薬物は、何が何でも絶対に断る!」と心に誓った子どもたちでした。

やりきった陸上総体!!(小学校)

2022年10月26日 18時15分

 10月25日(火)に松山市総合体育大会(陸上の部)がニンジニアスタジアムでありました。前日は夕方から突然雨が降って心配しましたが、晴天に恵まれ、今までの練習の成果をしっかりと発揮することができました。

 

 子どもたちは、緊張しながらも、今まで頑張ってきたことを振り返りながら競技に臨みました。自己ベストが出た友達も多かったです!みんなそれぞれに課題も見つかりましたが、うまくいったこと、うまくいかなかったことから来年の目標をもって、大会を終えることができました。

 

 興居島小学校のお昼の放送では、ニンジニアスタジアムからオンラインで、途中結果の報告を選手自ら行いました!

 

 陸上大会に参加した選手も、選手以外の陸上部のみんなも、9月から始まった陸上部の練習に一生懸命参加し、よく頑張りました( *´艸`)!!

赤い羽根共同募金(小学校)

2022年10月24日 19時00分

保健・福祉委員会の活動として、小学校は10月24~28日の間、赤い羽根共同募金を行いました。(中学校は12月に実施予定です。)

 

  

 

 

 

 

 

この活動は、市民の「たすけあいの心」を育む運動の一つで、校内でも委員会の子どもたちが協力を呼びかけました。

たくさんの御協力をありがとうございました!

 

 

毛筆の練習!(小学校)

2022年10月21日 11時30分

 3年生以上は2学期も毛筆の学習をがんばっています。外部講師の先生を招いて、文字のバランスの取り方や筆の運び方などを教わっています。

 今年も、書界展の案内をいただいています。授業の中で書いた作品を出品します。参加費が必要なため、希望者のみの出品となります。後日、案内文書を配付しますので、お子さんと相談してみてください。

興居島の秋探し!!(小学校)

2022年10月20日 18時00分

 1年生は、10月18日に秋探しに出掛けました。先週は、学校周辺の秋を探しました。ちょっとまだ早かったかな~。。。日差しも暑く、汗をかきながらの探検でした。

 今回は、興居島の秋探し!泊しおかぜ公園や厳島神社などを巡りました。ドングリがいっぱい落ちていたり、まだ落ちてこないマツボックリが木にしがみついていたり、秋の虫の音を聞いたりしながら秋を探しました。風も冷たく、先週とは違う秋を感じることができました。

 「こんな葉っぱ見たことない!!」と学校周辺では見かけない植物を発見したり、「秋の風が強いね!俳句できた!」と肌で感じる秋を題材に俳句を詠んだりしながら楽しく探検しました!

講座「自分と仕事について知ろう(キャリア教育)」を開催しました

2022年10月19日 14時41分

 本日、5・6時間目の総合的な学習の時間にキャリア教育の授業を行いました。

 愛媛県のジョブカフェ愛workから、キャリアライズKAMEOKA 亀岡さちこ先生をお招きし、「自分と仕事について知ろう シゴト☆ジブン発見カード&地元企業発見セミナー」と銘打って、講座をしていただきました。そこでは、「自分の適職、強み・特徴を知る」と「仕事について知る」というお話をしていただきました。

 また、地元企業発見ということで、シブヤ精機株式会社と株式会社昆布森から担当者に来ていただき、企業について話を聞きました。

 生徒は、働くということについて真剣に考え、自分のことに置き換えていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たのしく うつして♪(小学校)

2022年10月19日 09時00分

 2年生は図画工作科で、紙版画をしました。生活科の虫探しや観察で虫と仲よくなった2年生。「虫の手にとげとげがあったの、どうやって作ろう。」「コオロギのお尻にはトゲがあったけんつけよう。」「クツワムシの長い触角をちゃんとつけたよ!」仲よくなったお気に入りの虫を作りました。印刷では、どのように写るのかドキドキ(*´Д`)うまく写すためにバレンを使って一生懸命こすりました。

 どんな仕上がりになるのか楽しみです!

地域の想いを学びに!!②(小学校)

2022年10月18日 09時00分

 5・6年生は、10月13日(木)の総合的な学習の時間に由良の支所へ行きました。先日、泊の船踊りの保存会の方の話を聞き、今回は由良の保存会の会長さんに話を伺いに行きました。子どもたちは、いただいた資料を見ながら船踊りの歴史や興居島の昔の暮らし、これまでの興居島の様子の移り変わりについて教わりました。

 船踊りを受け継ぐための様々な工夫を聞いた子どもたち。船踊りの演題を変えたり、釣島の方や島外の方々など、たくさんの人に協力してもらって出演者を決めたりするなど、地域の方々の努力についても教えてもらいました。

 また、子どもたちは、実際に使われるかつらをかぶらせてもらい、船踊りの雰囲気を感じ取ることができました。思った以上に重く、このかつらをつけて舞台で動く大変さを実感しました。中踊りをする人の様子を経験からちょっぴり想像することができたかな( *´艸`)?

秋の植物の名前を探れ!!(小学校)

2022年10月17日 09時00分

 1年生は、生活科「たのしい あき いっぱい」で、身の回りの秋を見付けています。学校の周りや家の近く、お出かけ先で見付けた秋を持ち寄って観察しました。「このドングリおっきい!!」→「こっちのドングリと形が違うよ!!」とドングリにもいろいろあることが分かりました。そして、ドングリや葉っぱなど秋のものを使って、アサガオリースを飾りつけ♪お気に入りの1点が出来上がりました( *´艸`)

 

 「このフサフサは何だろう?」→「ススキ?」→「違うね・・・」と名前が分からない植物もたくさん・・・そこで、タブレットを使ってインターネットで調べてみることに(^^)!みんなで、どのようなキーワードで検索すればよいか考えながら名前を探っていきました!!放課後には、2年生も一緒に知恵を出し合ってくれて、たくさんの秋の植物の名前を知ることができました(*^▽^*)

 

 まだまだ、これから秋が深まっていきます!自然の様子が変わっていく様を追いかけたいと思います!

人権参観日

2022年10月15日 15時45分

 10月15日(土)に人権・同和教育参観日がありました。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。久しぶりの参観日に、子どもたちもそわそわした様子でしたが、授業では一生懸命考える姿が見られました。

【1・2年生:道徳「およげないりすさん」】

【3・4年:道徳「プロレスごっこ」】

【5年:学活「権利の熱気球」】

【6年:学活「命のつながり」】

【中1:「人権について考えよう」】

 

【中2:「私の街再発見」】

 

【中3:「結婚差別について」】

 

 授業参観の後は、体育館で講演会がありました。松山市のエコリーダーの先生を招いて、「海洋プラスチックごみ問題~海洋プラスチックから命を考える~」についてお話していただきました。3・4年生の発表もありました。最後には、子どもたちが話し合い、家庭でできること、学校でできること、社会や地域で取り組んでいきたいことなどについて意見を出し合い、自分事として考えました。

 

 また、講演会の前には、令和元年度の小学校相撲総体の優勝旗返還とレプリカ授与式が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、ずっと延期になっていましたが、ようやく優勝旗返還を行うことができました。