興居島小・中学校日記

最後の放課後水泳部☆(小学校)

2022年7月24日 10時00分

 6月からがんばってきた放課後水泳部の活動も、7月15日(金)に最終回を迎えました。毎日放課後にがんばった友達が多く、練習した分できることがたくさん増えた友達もいっぱいいます!

 

 本校の放課後水泳部は、1年生から入部できます。潜れなかった友達が潜れるようになったり、数mしか泳げなかった友達が25m泳げるようになったり!上学年は、大会に向けて記録を伸ばすなど、一人一人が目標を持って取り組みました!!

 残念ながら、今年度の総体(水泳の部)は中止となってしまいましたが、「自己ベストが出せた!」と喜ぶ子どもたちのやり切った顔がとってもよかったです( *´艸`)

 また、低学年のためにプールに置いていた深さを調節する台は、5・6年生がプールサイドに上げて片付けてくれました。「あー。プールの季節が終わったんだな。。。」としみじみしてしまいました。重たい台を運んでくれた5・6年生、ありがとう(^人^)

つちやすなとなかよし♪(小学校)

2022年7月23日 10時00分

 1・2年生は、図画工作科「つちやすなとなかよし」で、造形遊びをしました。砂場の砂や土を使って、どんな形ができるかな?始めは、手を使って山を使ったり、掘ったり・・・砂の気持ちを聞いて、「お城になりたいって言ってる!」「トンネルになりたいって!高い山を作ろー。」と思い思いに形を作りました。

 

 ちょっとして、スコップやカップなどの道具を使って形作りに挑戦です。「水をちょっと入れんと、固まらんのよ。」「カップの形を重ねられるかな・・・」形が増えたり、失敗したり、作り直したりしながら造形活動を楽しみました(^^)/

 最後は、みんなで鑑賞会です♪「すごー!これ、どうやってつくったん?」と聞いたり、自分の作品の思いを語ったりして、楽しい時間となりました!

3・4年生のお楽しみ会☆(小学校)

2022年7月22日 10時00分

 3・4年生一緒のお楽しみ会の様子を紹介します!

 3・4年生合同で、「フルーツバスケット」「ばくだんゲーム」「だるまさんがころんだ」をしました!(^^)!

 自分たちでルールを考えて、みんなが楽しめる活動を目標に準備をしました。「だるまさんがころんだ」では、クイズに答えられないとアウトになる!という新しいルールができるなど、工夫して活動できました。

 

水遊び☆(小学校)

2022年7月21日 15時30分

 1年生は、生活科「みずで あそぼう」第二弾で、水遊びをしました。前回は、2年生と一緒に遊びましたが、今回は1年生のみ。自分の思うままに川を掘りまくったり、つなげたり、山を作ったり・・・どんどんアイディアを形にしていきました。

 シャボン玉でも遊んでみました!事前に、ストローを使ってシャボン液を膨らませる道具も手作りしました!「あわわわわわーーー!」っとたくさん出てテンションアップ!!

 二人で思う存分水と触れ合って、身近なものを使って遊びを工夫する楽しさを実感しました(^^)/

1学期終業式(中学校)

2022年7月21日 08時06分

 厳しい暑さが続く中、大きなけがもなく無事に1学期が終わりました。

終業式では、代表生徒3名が1学期の反省と2学期に向けての抱負を堂々とした態度で発表しました。

代表者の1年生は、初めての学校生活でできなかったこと、失敗したことを2学期にできるように、中学生らしい行動を頑張りたいと抱負を述べました。

3年生はやはり受験です。最高学年として、最後の1年間をどう過ごしていくのか、受験に向けて自分の生活の見直しについて発表していました。

 校長先生のお話では、いろいろなことに挑戦してたくさんの経験を積み上げてほしい。

           長い休みだからこそ、自分のことだけでなく、家庭や地域に貢献できることをぜひやってほしい。

           そして、命を大切にし、けがのない夏休みにしてほしいと述べられました。

たくさん時間があるからこそ、普段できないことにたくさんチャレンジできます。しかし、何もしなければダラダラと終わる夏休みにもなります。

充実した夏休みは周りがつくるものではありません。いかに自分を律し、自分で正しい生活習慣を続けられるかが大切になってきます。

今年の夏休みはぜひ自分と向き合い、新しい自分に成長していってほしいと思います。

  

 

1学期最終日(小学校)

2022年7月20日 16時00分

7月20日(水)は第1学期の最終授業日です。

終業式では、まず、4人の代表者が1学期の思い出や夏休みにがんばりたいことを堂々と発表しました。

 

 

 

 

 

 

続いて、校長先生から、

①夏休みにしかできないことに挑戦しましょう。得意なことでも苦手なことでも、コツコツ続けることが大事です。

②家族の一員として、自分にできるお手伝いをしましょう。自分から進んですることが大切です。

という2点について、お話がありました。

 

地区別児童会は各クラスで行いました。

まず、生徒指導担当の先生から夏休みの過ごし方について注意事項の確認がありました。水の事故や交通事故に気を付ける、コロナ感染症対策をしっかりと行うなど、気を付けなければいけないこともたくさん。。。


 

 

 

 

 

教室では、どんなことに気を付けたらよいか、どんな風に過ごしたらよいか等について、自分たちで考えたり先生に教えてもらったりして、安全で楽しい夏休みを過ごそうという思いを高めました。


 

 

 

 

 

さあ、いよいよ通信簿!1年生にとっては初めての通信簿です。どきどきわくわくしながらもらっている姿にこちらもどきどきでした


 

 

 

 

 

みなさんにとって長いようで短かった1学期もようやく終わりました。みんなよくがんばりました!

学期もみなさんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。

元気で楽しい夏休みを過ごしてくださいね!


生徒総会(中学校)

2022年7月20日 11時00分

 中学校で学期を締めくくる、生徒総会と表彰伝達が行われました。

本校では生徒会と3つの委員会で構成されています。総会では、それぞれの委員長が、今学期の反省と次回への引継ぎ事項を

しっかりとした姿勢と声で生徒に報告していました。

良いとことはより良く、改善点は直しながら来学期はさらによい興居島中学校を築いていってほしいです。

  

  

コロコロガーレ!!(小学校)

2022年7月20日 10時15分

 3・4年生は、図画工作科で「コロコロガーレ」を作りました。ビー玉が上手く転がる仕組みを考えて、トンネルを作ったり、落とし穴を作ったり、ジャンプ台や行き止まりもあったりしました。さらに、ビー玉を転がして楽しくなるコースを作るために、飾りも考えます!

 完成したら、みんなでよーいスタート!「上手にできてるね。」「難しそうだね。」など友達の作品で楽しく遊びました(^▽^)

水となかよし♪(小学校)

2022年7月18日 10時00分

 1・2年生は、生活科「みずであそぼう」で、身近な自然を利用したり、身近にあるものを使ったりして、遊びを創り出す学習をしました。

 7月に入ってから、水でどんな遊びができるか考え、的当ての準備を進めました。「水を当てて、倒す的当てにしたい!」「水が当たったら落ちるのがおもしろくない!?」と試行錯誤(^^)

 7月12日(火)は、晴れてみんなで楽しく遊ぶことができました!的に当たって笑顔のみんなです( *´艸`)

 活動の中から、「砂と水で遊びたい。。。」と足湯や川作りが始まりました。「水を流すと、土が柔らかくなる!」「泡がでてきた!!なんで??」「水の力で土が削れたよ!」などなど、発見がたくさんありました!

 毎日なんとなく使っている水。水とどっぷり向き合ってみると、不思議なことがたくさんあって、楽しく遊ぶことができました!(^^)!

ヒマワリおっきっ!!!(小学校)

2022年7月17日 10時00分

 3年生が理科で育てているヒマワリが、ぐんぐん大きく空へ伸びています!ぎゅっとつぼんでいるつぼみも、黄色い花びらがちらほら見え始め!?3年生は、タブレットを使って成長を記録しています。

 「一気に伸びた!!!」と背の高さにビックリΣ(・ω・ノ)ノ!また、葉っぱが「私の手よりもおっきい!」「つぼみがっ!!!」と発見がたくさんの3年生です。

 みんなが夏休みになる前に、花が開かないかなーーー( *´艸`)