興居島小・中学校日記

総合的な学習の時間 3年生(中学校)

2022年7月15日 11時14分

 総合的な学習の時間では、3年生は、「地域へ感謝の気持ちを表そう」をテーマに、地域紹介用のポスターを作成しています。

  

これまで過ごしてきた興居島への思いを、それぞれが工夫しながら作っていました。

できた作品は、修学旅行先の宿泊施設で掲示をできればなど、発信の方法も考えているようです。

どんなポスターができるのか、楽しみです。

水泳記録会!!(小学校)

2022年7月15日 10時00分

 7月14日(木)、小学校で水泳記録会がありました。6月9日にプール開きをしてから、あっという間に1カ月が経ちました。天気に恵まれ、水泳学習の時間も十分確保できました。みんな、体育の学習の時間や放課後水泳部で一生懸命練習し、できることが増えました!

 

 記録会では、自己新記録が出せた友達もたくさんいました!

 

 最後は、お楽しみ遊びで、全校のみんなで渦巻づくりです(^^)/ だんだん流れが速くなって・・・重たいプール台がひっくり返るくらいの流れができました!!逆流を進むときは、「おもたいいいいい!」「進まないーーー!」と嬉しそうな悲鳴が(^皿^)

 

 夏はこれからが本番!夏休みにおうちの人と一緒にプールや海に行った際には、練習の成果を見せられるといいですね( *´艸`)

10分間集中テストに挑戦!(小学校)

2022年7月14日 18時00分

 7月14日(木)に愛媛県独自の学力調査「10分間集中テスト」がありました。対象は、小学校3~6年生で、基礎的な知識・技能の定着状況を問う10分間のテストでした。

 子どもたちは、「結構かんたんだった!」「がんばったー。」など、今回は手応えがあったみたいです(#^.^#)

 

 この「10分間集中テスト」は、今年度あと6回を予定しています。今回のテストを子どもたちと一緒に振り返りながら、学習の仕方等を見直していきたいと思います。

歯科指導(3年生)

2022年7月14日 13時39分
中学校

 7月14日、お昼の時間に3年生の歯科指導がありました。

先生の話をよく聞いて、自分の歯の磨き残しをチェック。

正しい歯磨きの仕方、歯ブラシの使い方や選び方について学びました。

一生使う大事な歯です。正しいブラッシングを実践して、口と歯を健康に保ちたいものです。

3校合同の見学会

2022年7月14日 10時00分

 7月12日(火)に、4年生は、小規模等学校交流支援事業として日浦小学校、坂本小学校と合同で南クリーンセンターの見学を行いました。始めに、自己紹介などの簡単な交流会をしました。その後、松山市のごみがどのように処理されるのか話を聞きました。燃えるときの熱や出た灰も利用されることを知り、みんな驚いていました。

   

短い時間ではありましたが、他の学校の人達と一緒に学ぶことができて、楽しかったようです。

 その後、興居島小学校は、市之井手浄水場の水道資料館を訪問しました。水が地球を回っていることや水を5Lしか自由に使えない国があることを知りました。水道資料館では、いろいろな体験をすることができるので、楽しく水について学べました。

   

 最後に中央消防署に行きました。実際に救急車の緊急出動の様子を見ることができました。消防車や設備、道具などの話を聞きました。暑い中、装備して訓練されている消防士さんの様子を見たり話を聞いたりして、早く現場に行き火事を消すために頑張ってくれていることを知りました。

     

授業で学習するだけでなく、実際に見学することで理解が深まり、よい勉強になりました。今後の学習に生かしていきたいと思います。

 

 

 

ブックトーク(中学校)

2022年7月14日 07時00分
中学校

 お昼の時間を利用して、中学校でブックトークが行われました。

  

ブックトークは、本の紹介に加え、その本の内容や、紹介者が読んで感じたことなどについて生徒同士でディスカッションを行うものです。

本について興味をもってもらうだけでなく、読んだ人の感想や面白かった所、見どころなど、様々な視点からその本について知ることができました。

紹介者の生徒も、緊張しながらもほんの魅力を精一杯伝えていて、教員も思わず読みたくなりました。

  

読書において物語の世界は目に見えません。想像力を膨らませて読むものです。

そして、それは本の表紙、紙の質感、字体、書き方、全てから感じるものだと思います。

 

読む人によってその物語の世界は無限に広がり、自分にしかない、自分にしか見えない景色が生まれる。それが本の魅力ではないでしょうか。

活字を本で読むという習慣が減っている現代だからこそ、これからもどんどん本の魅力を発信していってほしいです。

 

小中合同外国語学習

2022年7月13日 10時00分

6年生と中学生が一緒に外国語の学習をしました。

  

まずは、一緒に単語をどれだけ素早く言えるか、チーム対抗戦を行いました。

さすが中学生!すごいスピードで単語を言っていきます。小学生も一生懸命ついていきました。

   

そして、「I want to ~」を用いて、見たいものや食べたいものについて、写真を使いながら紹介しました。

ALTの手本や友達の発表を一生懸命聞いたり、タブレットPCを見せながら伝え合ったりすることができました。

今後も小中学生の交流を通して、学力向上に努めていきたいと思います。

興居島を知ろう(中学校)

2022年7月13日 07時00分

1年生の総合的な学習の時間の一つは、「興居島を知る」です。

前回に引き続き、興居島の歴史的な文化財や見どころの調査のため、自転車を走らせます。

一つは、学校横の和気比売神社へ。

  

舟踊りの歴史と深く関わっていると知り、成り立ちや逸話などを調査しました。

もう一つの班は、恋人峠へ。

  

急な坂を自転車をこいだり押したりしながら汗だくで向かいました。頑張って登った分、峠から見える景色は、素晴らしいものでした。

アガパンサスという花が薄紫色に咲き乱れ、海と空の青さにとてもマッチしていました。

次回も「興居島の素敵」をさがしていきたいと思います。

なかよしタイム♪(小学校)

2022年7月12日 19時30分

 7月11日(月)に「なかよしタイム」(縦割り班遊び)がありました!今回は、「いつ、どこで、だれが、なにを、どうした」ゲームです!

 みんなで「いつ」を決める人、「どこで」を決める人。。。と役割を決めて。。。順番にお披露目です!「朝の1時に」「小学校で」「ねこが」「眠たいから」「起きた」という文ができ、「なにそれ~(^∇^)笑」と大笑い!

 班の中で練習ができたら、最後は4班と先生チームでそれぞれ考えて、面白い文ができました(*^^*)

 6年生が考えて進めてくれた「なかよしタイム」によって、全校みんなで楽しい昼休みとなりました。

書写(中学校)

2022年7月12日 07時00分

国語科の授業では、現在、書写の授業が行われています。

実際に習字を活用する機会はどんどん減っていますが、改めて筆の良さ、墨で書かれる文字の芸術性に

気づかされました。心を落ち着けて静かに文字と向き合う。

日本の良き文化をこれからも大切に、次代へ繋げていってほしいと思います。