

10月12日(火)に「なかよしタイム(縦割り班遊び)」がありました!10月の遊びは「王様ドッジボール」でした。「いじめ0の日」の活動で、みんながなかよくなれる遊びを運営委員会が考えてくれました(^^)/
始めに運営委員会から説明を聞き、班でどんな戦略でいくか話合いです!



王様は誰に決めたのかな?審判の先生に伝え、スタートです!



上学年が下学年の子にボールをパスしたり、優しいボールを投げたりと、
なかよしタイムは楽しくて、優しい気持ちにもなれる時間となりました。
中学校
13日は卓球個人戦とテニスの試合がありました。
卓球は奮闘しましたが、惜敗。
テニスはベスト8進出、県大会への出場が決定しました!おめでとう!!





みんなどきどきしながら染め出しをして、歯科衛生士さんにチェッしてもらいました。
結果は・・・
C判定0名 ・ B判定11名 ・ A判定5名 ・ AA判定10名 ・ AAA判定7名 でした。(実施人数35名。内2名染め出しなし。)なんと22名もA判定以上です!!
これまでの取組に加えて、1か月に1度、給食後に使用する歯ブラシを配付することや給食後の歯みがきの前にはシャカシャカみがきの動画を観て10秒練習することも効果があったと思います。また、4年生以下の御家庭におかれましては、日ごろから仕上げみがきの御協力をいただきありがとうございます。
「みがき方がよくなっている!」と歯科衛生士さんからお話いただきました。継続した取組によって子どもたちの歯みがきへのよりよい意識付けができてきているように思います。




なにより、「A判定初めて取った!A判定なんか取ったことないのに!」と喜んでいる子どもたちの顔が見れて嬉しく思いました。
3学期に今年度最後の歯みがき巡回指導があります。今回A判定が取れず悔しかった子どもも、次回はA判定が取れるよう声掛けをしています^^
中学校
10月12日は、松山市新人大会の1日目、団体戦でした。昨日の壮行会に続いて、緊張の舞台です。




1年生にとっては初めての大きな大会となりました。結果は男女とも1回戦惜敗でしたが、一生懸命戦いました。明日は個人戦です。今日の反省も生かして頑張ってほしいと思います。
10月6日(木)に、SDGs推進コンダクターの先生方との2回目の学習がありました。ハマボウフウは、興居島の海浜植物で、長い根で砂浜の砂が飛んでしまうのを防いでくれます。これまで、地域の方々が大切に守り育ててきました。そこで今回は、なぜ、ハマボウフウを守るのかなとみんなで話し合いました。ハマボウフウは興居島の宝物で、自然を守ることは人間を守ることにつながるからなのです。SDGs推進コンダクターさんに、ハマボウフウを守るためのアイデアをたくさんもらいました。
ハマボウフウを守るために自分たちでできそうなことはたくさんありますが、話合いの結果、決まったことは4つです。
①パンフレットを作ること ②ハマボウフウmapを作ること
③ハマボウフウの道を作ること ④キャラクターを作ること

これから、この活動が実現できるよう、3・4年生みんなで準備していきます。
1年生は、育てていたアサガオでアサガオリースを作りました。
まずは、最後の観察。「何でアサガオは、ぼくたちより早く死んじゃうんだろう・・・」「なんで種は落ちるん?」「種が落ちて、風で飛ばされてあっちの方で芽を出すんじゃない?」などなど、アサガオについて感想や疑問が飛び交いました。


次に、アサガオリース作り!根っこのところを「ありがとう」と言いながらチョン☆「難しいーーー。」「でも、手伝わないで!自分でやる!」と一生懸命ツルを外し、巻いていきました。


学校に自生していたアサガオにも協力してもらって、すてきなアサガオリースの完成です( *´艸`)!!


なんと、自生しているアサガオは、校舎のてっぺんまで伸びているものも!!アサガオのすごさにビックリです( ゚Д゚)

たくさんの人に見てもらって、褒めてもらって、御満悦の1年生でした(*´ω`*)



興居島小学校にすてきな貝殻たちが届きました!!地域の方が、興居島の海で取れた貝殻を集め、種類分けして、貝の名前が分かるようにラベリングしたものを学校に貸してくださいました。

「こんな貝も拾えるの!?」「これ、おいしい貝のやつやん!!」と、興味津々で手に取って観察した子どもたち。ゴミなんかじゃなく、こんなにたくさんの種類のすてきな貝がたくさん拾える砂浜を守っていきたいですね(*´Д`)




図画工作科で、1年生は「ぺったんコロコロ」、2年生は「とろとろえのぐでかく」をしました。
【1年生:ぺったんコロコロ】
おうちから持ってきた身近にある様々な材料を使って、スタンプしたり、ローラーのように転がしたりするなどして、どんな形が写るのか試しながら活動しました。「ねじったらこんな模様になったよ!」「重ねたらキレイ!!」と体全体を使って夢中で造形活動を楽しみました。




【2年生:とろとろえのぐでかく】
液体粘土に色を付けて、指や手を使って描きました。「指が気持ちいいーーー♪」「ぷっくりなったよ!」と、今まで体験したことのない感覚で興味津々の子どもたちでした。生活科で仲良くなった生き物の住処や一緒に遊びたい場所をテーマに活動しました。





子どもたちは、「松山城420周年記念事業」の牛乳パックランタンを作っています。牛乳パックに模様を描いたり、切り取ったりして、ランタンを飾ります☆松山城420周年のお祝いのメッセージや松山城の絵、マスコットの「よしあきくん」のイラストをかく友達も♪





松山城での「月のおもてなしin松山城」のイベントでランタンに火が灯されて展示されます(^^)お時間に都合の付く方は、是非見に行ってください♪
◆イベント◆「松山城420周年記念事業」及び「月のおもてなしin松山城」
◆日 時◆令和4年10月8日(土)、9日(日)18:00~21:00
◆場 所◆松山城の本丸広場(有料にはなりますが、天守から記念撮影もできるそうです♪)