興居島料理を体験☆(小学校)
2022年7月5日 18時30分7月5日(火)に、5・6年生は地域の方を招いて調理実習をしました。興居島特産のひじきや天草を使った料理を教わりました。作ったメニューは、鯛めし、天草ゼリー(ビワ入り)、ひじきの白和えでした。
自分たちで作った料理は、どれも絶品♪とってもおいしかったです!!( *´艸`)
片付けもみんなできちんとしましたよ(^^)/
ゲストティーチャーとしてお越しいただいた地域の方々、今日は本当にありがとうございました。
7月5日(火)に、5・6年生は地域の方を招いて調理実習をしました。興居島特産のひじきや天草を使った料理を教わりました。作ったメニューは、鯛めし、天草ゼリー(ビワ入り)、ひじきの白和えでした。
自分たちで作った料理は、どれも絶品♪とってもおいしかったです!!( *´艸`)
片付けもみんなできちんとしましたよ(^^)/
ゲストティーチャーとしてお越しいただいた地域の方々、今日は本当にありがとうございました。
先日、本校で私立高校の説明会が行われました。
本校の特色は、中学校3年生だけなく、1年生から説明会に参加することです。
1年生から高校の情報を知ることで、早い段階から将来について考えていくきっかけになると思います。
どの生徒も、それぞれ高校の説明を、真剣に聞いていました。
3年生にとっては本気で考え取り組む中学校生活最後の1年です!この機会を生かして、
自分の将来のため、もう1段、2段、ギアを入れなおして励んでいってほしいと思います!
3・4年生は、7月5日(火)に愛媛県独自の学力調査「チャレンジテスト」を行いました。3・4年生にとって、初めてのタブレットでのテスト。始まるまで、「どんなんやろ。」「できるかな。」とそわそわ。
テストの内容は、教科横断的な問題でした。「お花の問題が難しかったぁ。。。」「全部できたよ!」など、初めて体験する問題にみんながんばった様子。
明日は、6年生がチャレンジテストに挑戦します。
1年生は、図画工作科「いっぱいつかって なにしよう」をしました。たくさんの箱を積んだり、並べたり、つなげたりして、迷路を完成させました。「ここは、危ない場所だからほわほわのを敷いといたんだ。」「ここは、切れ目だから、こっちに戻るんよ!」と想像が膨らみました(*´ω`*)
2年生は、図画工作科「だんボールにはいってみると!」で、段ボールを使って何ができるか考えて活動しました。大きな段ボールに穴を開けて「窓!」「この扉は、ドアノブもつけたよ!」「温泉には、シャンプーやリンスも置きました!」「穴から光がきれいに見える帽子だよ。」などなど、どんどんアイディアが浮かんでいました。
最後は、お互いの作品で楽しく遊んで大満足のみんなでした(^^♪
5・6年は家庭科で「ゆで野菜サラダ」を作りました。茹でた野菜はニンジン、ブロッコリー、キャベツを茹でました。
包丁さばきは・・・「ニンジンがコロコロ・・・」「おっと・・・ちょっと危ない手つき!?」まだまだたくさん練習が必要ですが、みんな真剣に取り組みました。
ニンジンは水から、ニンジンとブロッコリーはお湯から茹でることなどを学習しました。みんな、自分で茹でた野菜をおいしくいただきました(^^♪ 茹でるとおいしくなるということが分かったようです( *´艸`)が・・・ちょっとニンジンは茹で時間が短くて硬かったかな(;^_^A
1年生が育てているアサガオが!!ついに咲きました( *´艸`)☆咲く気配がなく、6月27日から咲き始め、子どもたちもうれしい驚きです!「ぼくのはまだかなぁ。。。」と心配していた友達のアサガオも週末には咲きました!!!「わたしの、ピンクばっかりやったのに、紫も咲いた!」と驚きは続きます(^皿^)
これから、どんどん咲いてくれるのを楽しみにしています。
3年生が理科の学習で育てていたキャベツ畑に・・・モンシロチョウがたくさん寄ってきていました!よく見ると・・・お尻を葉っぱに付けて、卵を産んでいましたΣ(・ω・ノ)ノ!
3年生が興味津々で観察に行きました!なかなか卵を産まなくて、半ば諦めていた3年生。。。すっごくうれしそうに卵を観察していました(^^♪
学習したことを再確認しながら、大事に育てていきます( *´艸`)
前回紹介した歯みがきインタビューの続きです。
「どうしたらA判定がもらえると思いますか?」という質問に、やはり、小さく速くみがくこと、細かく丁寧にみがくことと教えてくれました。また、歯みがきをすることはもちろんですが、よくしゃべってだ液を出すことでむし歯になりにくくする効果があることや、歯のすきまや裏を丁寧にみがくことなどのコツも教えてくれました。
A判定以上の人のインタビューから、きれいにみがくコツを見つけることができましたか?それぞれ、気を付けていることがありましたね。参考にしてみてください。毎日の丁寧な歯みがきで、自分の大切な歯を守っていきましょう!
7月1日(金)の2時間目に船越海岸清掃がありました。地域の方と一緒に、雑草を抜いたり、ごみ拾いをしたりしました。船越海岸は、日ごろから地域の方々が雑草を抜いて下さっています!
今日は、興居島小学校のみんなと地域の方々と一緒に、海岸がきれいになるように最後の仕上げをしていきました!
地域と小学校で守っている「ハマボウフウ」。「みんなで守っているので、雑草と一緒に抜かないように。」と気を付けて雑草だけを抜いていきます。総合的な学習の時間でしっかりと学習して保護活動を行ってきた上学年に、どれがハマボウフウか教わりながら、下学年も「これがハマボウフウでしょ!?」と覚えて活動しました。
また、海岸にはペットボトルやプラスチックのゴミもありました。子どもたちは自分たちの手で、興居島の自然を守り、よりきれいにしていくことの大切さを学ぶことができたと思います。地域の皆さん、御協力ありがとうございました。
6月30日(木)に、交通安全教室がありました。3校時には、小学校3年生と中学校1年生で自転車教室がありました。
始めに、正しい自転車の乗り方から漕ぎ出し、手信号などを詳しく丁寧に教えていただきました。次に、自転車の通れる道路や乗り方についてパネルで説明していただきました。
そして、いざ実践!みんな、真剣な顔つきで取り組みました。
もう、自転車に乗って移動したり、遊んだりしている子どもたち。これから、今日学んだことを忘れずに、安全に気を付けて自転車を運転してもらいたいです(^^)/
御指導くださった皆様、今日は暑い中、本当にありがとうございました。